Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
帰宅後に例の「ブツ」を
取り付けました。d=(´▽`)=b♪
(-ω- )o<エッ!
ブツが何かを教えろですか?
皆さん…
慌てん坊ですね(笑)
さて...
要らぬ前振りはこの辺りにして、
今回購入した「ブツ」とは
コイツのことです。(*^-゜)v♪
『CYCLE ALARM /GORILLA』
頼れる相棒「強い味方♪」
バイク用セキュリティーとなります。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2の
『Modify』が進み、
ポンコツであった愛車が
見違える様に"美しく"なってゆくのは
とても気持ちの良いものですが...
ここで問題発生(^^ゞ
最近はツーリングに出掛け、
愛車から離れるといつも思う事があります…
「盗難が心配だ」
「部品(パーツ)大丈夫かなぁ」
この不安感は
『Modify』を進めれば進めるほど
きっと大きくなるのでしょう。
と言うことで...
「転ばぬ先の杖」とまでは言えませんが、
少しでも「抑止力」となればと
「CYCLE ALARM /GORILLA」を購入しました♪
この商品よりも強力なセキュリティーは
数多く存在しますが、
色々と情報収集をしてみると…
社外の「イモビライザー付きの製品」は、
古いオートバイ(製造から10年以上)には不向きの様で
経年劣化で配線のどこかがリークした場合等には
イモビライザーが作動し
その場に立往生してしまう可能性もあるとのこと。(^^;ソリャコマル
どちらにしても「盗難のプロ集団」に狙われれば、
何を付けて居たとしてもムダというもの。
最低限素人の悪戯に対しての
「防犯(抑止力)」になればとの考えですので、
「トリプルセンサー(電圧/衝撃・振動/傾斜)」機能付きの
この商品はコストパフォーマンス的にも
優秀なセキュリティーなのではないでしょうか♪
さて
ここからは「CYCLE ALARM /GORILLA」の
取り付け作業の紹介となります。
興味の無い人はスルーして下さい(笑)
箱の中身はこんな感じとなります。
1.GORILLA本体
2.配線(主配線及びアース線)
3.傾斜センサー
4.インシュロック(固定バンド)
5.取扱い説明書(初期設定方法)
ここからは、
取扱い説明書の指示にしたがって
取り付け作業を進めていきます。OK☆⌒c( ̄▽ ̄)
手始めに、
「LEDランプ」の取り付け。
ビキニカウルを取り外し( 。・・)/⌒□ポイッ
メーターBOXの裏側に位置決めします。
この段階では配線の長さも
決まっていませんので、
仮付け状態にしておきます。
この「LEDランプ」は、
セキュリティーの作動中に
「点滅」を繰り返しすことで、
動作確認が出来るのと同時に
窃盗犯に「視覚的に抑止力効果」を
与える為のものです。
「LEDランプ」の配線は細い為、
ガソリンタンク下に通してゆく前に、
配線を「コルゲートチューブ」に入れます。
※コルゲートチューブ
難燃性のチューブで、
細い配線等を衝撃や熱から保護するものです。
配線をチューブに入れ終えたら…
ガソリンタンクを外し
「GORILLA本体」まで配線を通します。
タンクを取り外す際には、
ギアを1速に入れフロントブレーキレバーに
ゴムバンドを掛け「車体の転倒防止措置」をしておきます。
これヨッシーは作業する時の習慣にしています♪
もうひとつの習慣として、
ガソリンタンクを取り外したついでに、
日頃は面倒でなかなか出来ない
ラヂエターキャップと冷却水のチェックを
同時にしておきます。(o ̄∇ ̄)σチェックヨシ♪
配線の長さを決め、
「LEDランプ」を決めておいた場所に貼り付け、
チューブに入れた配線は
フレームに這わしインシュロックで留めます♪
お次は本体の配線を引きます。
付属の配線はゴチャゴチャ長いし、
バッテリーへの取り付け端子が
「Y形端子」なのも気に入らないので、
「丸形端子」に換えておきます。
配線の長さ調節をして、
丁度良い長さに切断し
「丸形端子」に変更しバッテリーに
繋ぎ込みます♪
電源を確保できたら、
いよいよ「GORILLA本体」に
カプラー配線を取り付けます♪
時間も時間なので...
「GORILLA本体」をタオルでグルグル巻きにして
「消音対策措置」をしておきます。
いきなり深夜の住宅街に
「警報音」鳴り響いたんじゃ
洒落にもなりませんから(汗)
お次は、
操作を間違わない様に
「GORILLA本体」と「リモコン」をペアリングします。
※付属のリモコンは「GORILLA本体」と
ペアリングする必要があります。
ペアリングが完了したら、
傾斜センサーを車体に取り付けます。
※取付け位置は任意の場所です。
画像の傾斜センサーが傾いて取付けられているのは、
傾斜センサーは、
「サイドスタンド」をかけて
駐車しているオートバイを持ち去ろうとした犯人が、
バイクを起こした際に、
この傾斜センサーがバイクの角度変化を即座に感知し
「警告音」を鳴らすという仕組みなのです♪
サイドスタンドを掛けた状態で、
地面に並行して傾斜センサーを取り付ける必要がある為、
スタンドを掛けて駐車している状態では
傾斜センサーは傾いていて正解と言うわけなのです(笑)
以上で「CYCLE ALARM /GORILLA」の
基本的な取付けは完了となります♪
ここからは、
付属の説明書に従って
本体の各種設定(動作確認)をしていきます♪
流石に動作確認ですので
「警報音」が鳴り響きます。w( ̄▽ ̄;)wワォ!!
120dbは本体を
タオルで押さえていてもかなりの音量です(笑)
まぁ...
大きな警報音がしなければ
防犯にはならないのですけど...(^^ゞアハハハ
深夜に「セキュリティーの取り付けは」NGですね...
って当り前か(笑)
チェックの為に数秒間「警報音」が鳴っても
ご近所の犬が吠える吠える...(汗)
完全に近所迷惑なのですが、
犬の鳴き声もセキュリティーに
負けてないのが怖い。(* ̄m ̄)プッ
どちらも良い防犯になりますね(笑)
こうして一通りの作業が終了したところで、
GORILLA本体と配線を
綺麗(ヨッシー的には…)に小物入れに納めます
これでも拘った...ツモリデス(汗)
完成デッス♪d(´▽`)bオールOK♪
ビキニカウルのバイザー越しに見える
LED点滅は「安心のシルシ」か…
それとも間違って深夜に
「警報音」を鳴らしてしまった時の
「悪魔の鎮魂歌(レクイエム)」なのか…。
オートバイ(部品)の窃盗事件は後を絶ちません。
完全なる「セキュリティー対策」は、
はっきりいって無いとヨッシーは思います。
ただ...
簡単に盗まれない様にする
努力を怠るわけにはいきません。
何かしらの防犯対策をすることで、
少しでも「犯人の目」を逸らすことができるのであれば、
それに越したことはないのでしょうから...。
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
最新の画像[もっと見る]
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
-
【Working in the garage ー 冬のオートバイライフ♬ ー】 6日前
「Modify」カテゴリの最新記事
【Modifyー HONDA/XL750ーTRANSALP(2ノ章) ー】
【Modifyー HONDA/XL750ーTRANSALP(1ノ章) ー】
【Modifyー HONDA/XL750ーTRANSALP(序ノ章) ー】
【Modify ー HONDA/XL750ーTRANSALP 二度目の納車♬ ー】
【Modify ー HONDA/XL750 TRANSALP ー】
【Modify ー OVER Racing ♪ ー】
【Modify ー 整える♬ ー】
【Modify ー SHOEI HELMET ♬ ー】
【Modify ー イチブトゼンブ♬ ー】
【Modify ー YAMAHA WR250R LED MOUNT♪ ー】
やっぱりカスタムが進めば進むほど必要になってきますよね
こういったエンジン停止時に作動する電装品は消費電力も心配になりますが、そこらへんもヨッシーさんは対応が出来ていますもんね
しかしイモビライザー付ですとそんなオチが待っているのですね、参考になりました
イモビライザーが無くとも傾斜センサーがあれば心強いですね
CustomじゃなくModifyね(笑)
どっちでもいーじゃんですがヾ(^▽^*おわはははっ!!
バイクが綺麗になれば「盗難」の心配がでてきます(^^ゞ
Modifyする前は「こんな古いバイクは誰も盗まぬ」と安心していましたが
今は流石に…(・・;)
これを見越してバッテリーのメンテも…と
完全な負のスパイラルですわw(゜ー゜;)wワオッ!!
古い車両のイモビのトラブルは多いそうな( ̄□ ̄;)ギョッ
セキュリティーから見れば誰が窃盗犯かなんて
関係ありませんからね(笑)
触る奴は全員OUT♪ですわ(^^)ニコ
まぁ
完全防御は何をしても無理なので
抑止力的な目的で付けました♪
そろそろ
たなかさんも…
横浜市に住んでる好幸と申します
つい先日GSX-R600を購入した際にこれと同じセキュリティがついてきましたが
感度の設定の仕方等よくわかりません
まだ写メの取説ありますか?
横浜市に住んでる好幸と申します
つい先日GSX-R600を購入した際にこれと同じセキュリティがついてきましたが
感度の設定の仕方等よくわかりません
まだ写メの取説ありますか?
--------------
はじめまして。よしゆきさん♪
本当にごめんなさいm(_ _)m
書き込み全く気付きませんでした(^^ゞ
GSX-600Rのご購入おめでとうございます♪
取り扱い説明書ありますよ♪
宜しければPCメールの添付ファイルで
説明書の画像をお送りしますので下記アドレスまで
メール下さいませ♪
yoshys-garage@mail.goo.ne.jp