Webーyoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
遅い遅い夏休みとなりましたが、
2019年の旅ツーリングは
九州を計画♬
【序章】
今回の旅(ロングツーリング)は
9日間という長丁場であるため、
久し振りに
"振り分けバッグ(サイドバッグ)"を
使用することにした。
長丁場の"ロングツーリング"...
荷が多くなるので、
ツーリングバッグ(シートバッグ)だけでは
必然的にオートバイの重心(バランス)が
悪くなってしまう。
この様に振り分けバッグを使用することで、
重量を少しでも左右に、
そして低い位置へと振り分けることで、
ハンドリングへの悪影響を
少しでも減らす様な積み込み方を工夫するもの
"旅ツーリング"の楽しみの一つダ♬
"振り分けバッグ"を使用する場合は、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2に施された
デザイン(意匠性)を崩さない様に、
塗装色に合わせ"擦れ予防"の養生テープを
カウリングに貼り付けます♬
ツインショックにも
サイドバッグは干渉しますので、
これにも養生をします♬
養生テープで隠れてしまった
"OHLINS"の文字は
手書きにて対応(笑)
旅の準備を進めていると...
"ネコ♬"も
ツーリングに連れて行けと言わんばかりに
バッグの中へ...(笑)
出発日の天気予報は"雨"...。
しっかりと雨天仕様を施し
走り出す時をガレージ内で待つ♬
【1日目】10月18日(金)
"名門大洋フェリー"
大阪南港⇒新門司港行
1便の出港時刻はpm5:00-。
走行は"HeavyRain"なだけに
いつもより時間の余裕をもち
"2019九州ツーリング"へ出発♬
伊勢湾岸道==東名阪道=国道25号線(名阪国道)
道の駅"針テラス"にて休憩・昼食。
平日の...
それも"HeavyRain"であっても
針テラスにはそれなりに
オートバイが居るのは愕ダ。
天理より西名阪道==松原JCT==
近畿道==長原IC==長吉長原交差点を左折。
県道179号線に入れば大阪南港までは真っ直ぐ♪
大阪南港フェリーターミナルに無事到着♬
ここに来て青空もチラホラと
顔を出してきたので、
合羽を片付け乗船準備を整える...。
すると...。
この旅を祝うかの様に、
カーチス南港建屋上部に
美しく"虹"が架かる♬
pm3:30ー
車輌甲板への案内開始♪
最近の乗船手続きはWeb予約をしておけば
"QRコード"読み取りダケでOKなので
とても簡単で助かる♬
この船に乗り込み
一晩明ければ"九州上陸"ダ。
定刻pm5:00ー
"フェリー きょうとⅡ"
新門司港へ向け出港♬
過去の九州ツーリングは
"ルートの効率性"を最大限に考慮しながら
計画したものであったが、
九州ツーリングを重ねてきた今回は敢えて
ルートの効率性を"度外視(どがいし)"し、
過去に訪れること叶わなかった場所を
重視した"贅沢なもの"♬
今までの九州ツーリングとは
またひと味違う"高揚感"を感じながらの
旅立ちとなった...。
2019年九州ツーリング記は
ここから始めようと思う。
つづく...♬
今回の九州ツーリングには、
名門大洋フェリーの、
バイクで乗るなら
手頃で便利なツーリストが利用できるお得なパック!!
"ぶんぶんフェリー"【特別企画商品】
を利用しました♬
詳しくは下記リンクをご覧下さい。
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
【関連資料】
【名門大洋フェリー】-CITY LINE名門大洋フェリーHPー
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
最新の画像[もっと見る]
手書きのオーリングで吹いた🤣🤣
一晩寝てればフェリーが連れて行ってくれて、体力の温存もできたでしょうね👍
次の行程も楽しみにしてますね🤗
週末ツーリングとは違いますよ。
遅いですが夏休みですから♬
振り分けバッグを使用する際には
必ず養生するのですが、
なんだか寂しくて"OHLINS"と
手書きしてしまいました(笑)
北海道にせよ、九州にせよ、
カーフェリーで行くのが手軽で良いです。
高速道路代・オートバイの消耗等々の経費
を考慮したら、
船旅の方が合理的だと私は思います♬
頑張って書きますので、
次回を楽しみにお待ち下さい(^^)
平日だと高速の割引が無いから、尚更フェリーが優位なりますね。
逆にブンブンフェリーはハイシーズンに設定がなく、長期の休暇で使ったことがないので羨ましかったりしますが。
上陸後の続きを楽しみにしています( ´ ▽ ` )ノ
無事に帰ってまいりました♬
以前は九州まで自走していったこともありますが、
中国地方へ立寄る計画でなければ
諸経費を考慮するとフェリーが優位ですね。
遅い夏休みも"格安プラン"を利用できるので
お得感はありますが、
皆が遊んでいる時に
仕事をするのは心情的に辛いものがあります(笑)
頑張ってつづきを書きますので、
楽しみにお待ち下さいねー♪