滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

事故か?事件か?

2017年11月25日 | 近所

10時頃、9・10・11月と3ヶ月間拾ったゴミをお宮の裏の
集積場所に持っていった。
ヤレヤレと、一休みしていると宮川さんから電話。
『よっちゃん、行者様からちょっと来たとこに靴とか、服とか
散らばって落ちてるけど、どうしたらいい?』
「さっきまで無かったけど・・、すぐ行くわ・・」
**************************
「事故でもなさそうだし、誰かが捨てていったんだらあなあ」
『拾っても、拾ってもきりがないなあ、区長に連絡して警察に届けるかのん』
「届けても駐在さんも忙しいだろうし、今日は拾っておくまい」

事は単純だ。此処では、拾う人間より捨てる人間の方が多いということだ。
黙々と拾い続けたいが、どうしても愚痴が出てしまうのは歳のせいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイ捨てやめろ!ゴミ拾え。

2017年06月25日 | 近所

6月24日、静寿会環境整備。
橋詰から銭亀まで約一キロメートル。
現在は市道だが旧国道、257号の抜け道になっており交通量は多い。
ポイ捨てゴミ多く、そこそこ綺麗に保つには、
年二度の老人クラブのゴミ拾いではとても追いつかぬ。
週一で拾って、二ヶ月でこれだけ貯まるゴミの山。
怒りを通り越して悲しくなる。
どこに行った美しき国日本。
他所の悪口を言っている場合ではない。
(新東名開通後ゴミ増量)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん山椒にご用心

2017年05月22日 | 近所

従姉妹が庭の山椒の実を採りに来た。
毎年、ちりめん山椒にして持ってきてくれるのだが、
去年は採るのが遅かったのか、山椒の実がいり過ぎていて
食べている間に唇が痺れてきた。
ヤバイかなと思ったら案の定、一週間ほどトイレでフン闘。

今年は早めに連絡して、なったばかりの実を採っていったので
大丈夫(たぶん)だろう。
『美味し過ぎて食べすぎたんじゃないの?』
『今年は山椒は少なめにしたでね』
細かいことは気にしない従姉妹は、
焼津までジャコを買い出しに行ってきたと
今年もちりめん山椒を持ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!花ノ木ダム

2016年10月30日 | 近所

工事も終わり、花ノ木ダムが普段の姿を取り戻した。
花ノ木ダムは、寒狭川の水量によって日々姿を変える。
少し多めの今日は、越流が白いカーテンとなって秋の日差しに煌ている。
美しい。このダムは長篠発電所の取水堰なのだ。機能美という言葉があるが、
花ノ木ダムこそは、正に自然に調和し溶け込んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ノ木ダム工事中

2016年10月18日 | 近所

『テレビで〔ぐっさん〕を見た。ナイヤガラは何処だ』と尋ねる人多し。

花ノ木ダムは現在水路の修繕中で放水しているので、越流(ナイヤガラ)
は見られない。工事の完了は10月22日の予定とのこと。

祭りで、テレビを見逃してしまったが、日曜日から訪れる人が急に増えた。
花ノ木・寿恵広ともに忙し。恐るべしテレビ効果。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来客

2016年10月17日 | 近所

この雨で大荷場から流されて来たか?、玄関にモリアオガエル。
門灯に集まる虫をねらってきたのだろう。
・・・今日は一晩点けておくか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿鞭(ろくべん)は愛のムチ

2016年02月15日 | 近所

 マスコミの報道のせいだろうか、最近の中国はあまり良い印象ではないが、
〔菜香〕の陳さんはいい人だ。

 煮ても焼いても固くなってしまう、鹿の肉の調理法を教えて貰ったりして、
すっかり意気投合、お友達になった。奥さんは日本語が話せるが、陳さんは
挨拶程度であまり話せない。片言の日本語と身振り手振りで何とか意思は伝わるが、
細かな話になると最後はボールペン(筆談)になる。

 陳さんの話によると、中国では♂鹿のアレが朝鮮人参と同じぐらい価値が
あるのだそうだ。それならと、鹿肉と一緒に普段は肉にオシッコの匂いが付くと
真っ先に切り取って棄ててしまう、♂鹿の○ポコとタマタマを持って行った。

 陳さんは大喜びで、日陰干ししたものを漢方薬で〔鹿鞭(ろくべん)〕といい、焼酎に
漬けておいて、疲れて体力が無くなった時に飲むと元気がでると教えてくれた。
但し、元気がいい人が呑むと副作用があるから飲んではダメだ、と両手で☓じるし。

・・・副作用?・・・
どんな副作用か聞こうと奥さんを見ると、顔を赤らめてうつむいた。

・?・?・?。

『ミッチャには、内緒にしておいた方がよさそうだ・・』

・・・菜香が流行っているのは、手頃な価格と味は兎も角、陳さんと奥さんの
人柄によるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣と蓄財

2016年02月09日 | 近所

 このところの冷え込みで、漸く、蜂の姿が見えなくなったので、
記念に写真を撮っておこうと二階に上がっていった。

・・・・・

『こりゃあ、立派なもんだ!』

近くで見ると思ったよりデカイ。
たった一年で大きくなるものだ、と感心しきり。

 只、赤蜂が作ったのであって、自分は蜂が一生懸命作っているのを
見ていただけなので大きなことは言えない。

 それにしても昔から言われているように、
『蜂が家に巣をかけるとお金が貯まる』
というのは単なる言い伝えで、やっぱり自分で稼がないと
お金は貯まらないものだと分かった。お金を貯めたいのなら蜂を見ている
だけではなく、蜂を見習ってせっせと働けと言う事なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の滝

2015年12月23日 | 近所

水位低下≒5m。
普段は画面中央の岩の頂が僅かに水面上に出ていて、カワウが休憩している。
(右岸より七久保川が流入、おそらく其処が一の滝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ノ木ダム修繕工事中

2015年12月19日 | 近所

二の滝の龍神さまの逆鱗に触れたか?、
ときならぬ大雨に、せっかく掛けた工事用の足場が流出。

工事の業者さんにお願いして、ダムの上で写真を撮らせてもらった。
普段は見えぬ、来れぬ場所、下流は二の滝の滝壺⇒⇒鵜の首、
上流の瀬は一の滝のはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする