滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

ボケ防止にFreeCAD

2025年01月10日 | 瑠璃光浄土

自分はおそらく、死ぬまで使うことはないだろうと思っていたが、
フリーの3DCADが出来たというので、ボケ防止にDLしてみた。
https://www.freecad.org/

ワークベンチ・拘束・オイラー角・ブーリアン演算・pad・revolution・・
2DのCADは、使いこなしているつもりだが、
ドラフター世代の後期高齢者には、3Dは、些かハードルが高い。

それでも書籍2冊とYouTubeを参考に、
ひと月の成果としてはまあこんなもんだろう。
これで、草が伸びてくるまで、暫く退屈しのぎが出来る。

20年もかけて、これだけのCADを開発し、フリーで提供してくれている
人たちに感謝。人類は賢い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冥土の旅の一里塚

2025年01月06日 | 瑠璃光浄土

諸事情あって更新が滞った。

色々あったが、何とか令和7年を迎えることが出来た。

みっちゃの言い出しで、
先月25日に八平会で公民館に門松を立てた。
竹は大海の竹内さんの竹林で頂いた。
この辺りには見当たらない立派な竹林で、
普通なら出来るだけ太い竹を選ぶのだが、
出すに難儀だと、細い竹を選んで切り出した。
例によって、あ~だ、コーだ言いながら、
立派な門松が立ったのだが・・・。

何と、
その竹を頂いた竹内さんが、正月に逝去されて、5日が葬儀だった。
まさに、「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」
となってしまった。
何も正月でなくても、とは思うが・・・、
齢い九十、みんなに「なかチャ」と慕われた、竹内さんらしい最期だった。
御冥福をお祈りします。

八平会も一人を除き、後期高齢者になり。
何があっても恐れない、無敵の老人たちの集まりになった。
元気があれば何でもできる、と言うが、体力・知力は年毎に衰える。
せめて空元気でも出して、前を向きたいのだが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子を捨てる赤蜂

2024年11月03日 | 瑠璃光浄土

屋根の上に白いてんてん。
赤蜂の子捨てが始まった。

新しい女王バチが生まれ、
古い女王バチが巣を離れる準備だと聞くが、

『今から一人前になっても出番はない、
それなら、捨ててしまえ』
と、せっかくここまで育てた子を処分してしまう・・

厳しい自然の掟の前に、
愛・正義・道徳などの言葉はかすむ。
それにしても、今度の巣は大きくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物外道

2024年11月01日 | 瑠璃光浄土

暗闇でガリを引いていたら、
いつもと違う引き、なかなか上がって来ない。
これは大物だ、尺超えの鮎だとワクワクしながら
奮闘10分、何とか引き上げバケツに収めた。
懐中電灯と点けて見ると、「な・ま・ず」だ。
50センチはあるだろう、ヒゲを生やしてなかなかの存在感だ。
最近、あまり見かけないが、出水で流されて来たのだろう。

それにしても。よく上がったもんだ。
竿が折れなくてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔VS大悪魔

2024年09月05日 | 瑠璃光浄土

軒のアカバチの巣にダンゴバチが攻めてきた。
一対一では敵わぬが、数の勝負で今回は何とか撃退。

何処の世界でも、生存をかけた争いは起きる。
何処かで見たような光景だが、
人間ならば知性があるので、
争わずに解決できると信じたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い悪魔に軒を貸す

2024年08月27日 | 瑠璃光浄土

なんだかなぁ~、
わが家が、それほど掛けやすいとは思わんが・・。

最近ハチがよく飛んでるなー と思ったら
いつの間にか、二階の軒下に赤蜂の巣。
(この辺では、黄色スズメバチをアカバチと呼ぶ)
十年近く前に掛けた巣の隣に、新しい巣がかなり大きくなっている。

ハチが家に巣を掛けるのは、良いことだと聞いているし、
ハチだって生存権はある訳だし、こっちに害がなければ、
今回もこのまま見守りたいが・・。

・・ハチジェットを用意してしばらく様子を見るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いた銀竜草

2024年04月17日 | 瑠璃光浄土

白鳥神社の幽霊茸が咲いた。
キノコなので、出たと言うべきか?。
コロニーが、少し大きくなったように見えるが気のせいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンナーの匂いが・・

2024年02月14日 | 瑠璃光浄土

熱も下がり、喉の痛みや咳も取れ、
何とかコロナが治ったと思っていたら、
どこか近くでペンキ塗りをしているような、
ツーンと鼻を突く匂い、かなり強い。

特に、気温の低いところに行くと、強く匂う。
シンナーのような匂いなので、いい匂いとは言わないが、
耐え難いというほどの匂いではない。
一緒にいる人に聞いても、そんな匂いはしないと言う。

そうか、これがコロナの嗅覚障害か、
後遺症が残らなければいいがと、心配をしたが、
徐々に良くなって、一週間ほどで気にならなくなった。

・・・今回のコロナ第十波は、
陽性と診断された人の他にも、
風邪気味だったが熱が出なかったので、医者にかからなかった
という人もいたようなので、
出沢でもかなり感染した人があったと思われる。
幸いにも重篤化した人は聞いていないが、
当初から言われているように、集団免疫とやらを獲得して、
そろそろコロナも収まってほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至はゆず湯で湯治する。

2023年12月22日 | 瑠璃光浄土

今年は柚子が豊作だ。
裏の柚子も例年になく沢山実をつけた。
お陰で毎日柚子が風呂に浮いている。
まだひと月ぐらいは、ゆず風呂に入れそうだ。

「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」・・・。
何年もかけて実をつけることから、
「長年の苦労が実るように」とか
「風邪を引かないように」とか
「融通が効きますように」という願掛けだとか
色々言われているが、
ゆず風呂は、体が温まるのは確かだ。

※高齢者は、脚立は危ないので、
4mの高枝切りを購入、柚子を取る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット 七久保不動

2023年04月28日 | 瑠璃光浄土

■2023-04-28_0627
今日28日はお不動様のご縁日。
朝、6時に自宅を出発。6時半現地到着。
名前を授けてもらったお礼が言いたいと、
文ちゃが同行。

昨年は大禍なくと言いたいが・・・、二度も救急車を呼び
おまけにドクターヘリにまでお世話になった。
今年は平穏な年でありますように。m(_ _;)m

「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダ 
 ソハタヤ ウンタラタ カンマン」

お経を読み終わると、
まるで、文ちゃを祝福しているかの如く
久方の光が射し込み、お不動様を照らした。
・・・・・流石、文ちゃなにか持ってる・・。
おまけに声まで聞こえてくるような気がして
耳をすますと、
どうやら岩の隙間に潜り込んだカエルのようだ。

観真寺の和尚は、七久保は胎蔵界曼荼羅だと言った。
澄んだ空気と、さらさらと流れ落ちる清滝と、朝日に浮かび上がるお不動様。
確かに此処はパワースポットだ。
お不動様にパワーを戴いて、元気が出てきた。

天気にも恵まれ、清々しい気分でお不動様を後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする