滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

今年は5月31日(日)解禁

2015年04月30日 | 鮎滝・新滝

鮎滝でも飛び始めた。
2015-04-30;15:30 WT=17.5°

寒狭下漁協の解禁は、毎年6月1日のなのだが、
今年は、一日早めて5月31日(日)に決まった。

笠網漁も漁協の解禁日に合せて、5月31日(日)に口開けになる。
今年の口開けは、5組の浅井彰さんが一番くじを引いた。

鮎滝祭りは、例年通り6月第一日曜日(6月7日)の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特採準備。

2015年04月28日 | 鮎滝・新滝

漁協の特別採捕(稚鮎掬い上げ)の準備が始まる。
馬ノ背・矢筈に稚鮎がかなりたまってきた。
 2015-04-28;15:30 WT=16.5°

遡上の様子(Youtube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒狭峡大橋下まで遡上

2015年04月28日 | 鮎滝・新滝

今年は長雨で水量は豊富、稚鮎は順調に遡上しているようだ。
新滝を上った稚鮎を一群、寒狭峡大橋の下で確認。
2015-04-27 15:00 WT=15.0°

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンビ

2015年04月27日 | 檻クラブ

 橋詰檻の久しぶりの客は雄の仔鹿。
大渕のように深く澄んだ瞳で見つめられると、
思わずオキシトシンがあふれてくるが、
後の被害を思うと逃してやるわけにもいかず。
可愛そうだが、これもお前の運命だと云い聞かせ、
 ミッチャに電話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタ!!第一波馬ノ背へ

2015年04月25日 | 鮎滝・新滝

 もうそろそろだな、と思って猿橋に降りると
案の定、馬ノ背に第一波。新滝でも先鋒がパラパラ。

 4月の長雨で遡上が遅れるかと思ったが、去年は26日だったので
今年も殆ど同じ時期に上ってきたわけだ。
毎年のことながら、上ってきた鮎の顔を見ると一安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富住のハクビシンと西沢のシカ

2015年04月16日 | 檻クラブ

「おーい、剥製ができたぞー」
ミッチャからのケータイに、早速、
公民館長の和之さんを呼び出し、飾り付け。

ハクビシンは、去年の暮、富住下の市道の真ん中に
車に撥ねられて、一晩横たわっていたにもかかわらず、
外傷もなく、きれいな顔をしていたので、ミッチャと相談して剥製に。

シカも暮れの十二月十五日に西沢の檻に入った奴だ。
此奴も、檻の中でおとなしくしていたので傷もなく、
角も立派だった、剥製にして公民館に飾ろうと頼んであったのだ。
人知れず処理されていく仲間たちを代表して、ここに鎮座し、
公民館を訪れる人に挨拶をすることになった。
これも縁。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪鹿の仕返し?

2015年04月16日 | 出沢

お寺参り旅行から帰ってみると
ミッチャの作業小屋が、何者かに体当りされて
戸袋諸共雨戸がバラバラに。
笠網が無事だったのは不幸中の幸い。
駐在さんが調べたが、犯人を特定できず・・。

日頃の恨みを晴らそうと、
奈良の鹿友からメールをもらった出沢の猪鹿が、
ミッチャの留守を狙って、犯行に及んだのではないかと巷の噂。
林新区長の多難な一年が予見される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山へ花見_雨ニモマケヌ旅行会

2015年04月15日 | 出沢

 石舞台⇒壺坂寺⇒薬師寺⇒吉野山

 大久保さんの世話で、小学校の修学旅行以来の奈良見物だ。
 普段、出沢が、世界の中心だと力んでいても、やはり奈良まで来て、
石舞台で拝し薬師寺のお堂を見上げると、歴史の重みに圧倒される。
・・寺参りばかりしていると、年寄りを笑っていたが、いつの間にか
自分たちも、無病息災・ガン封じ・眼病予防とお寺のハシゴだ。

 其れにしても、これで引継ぎが終わり、漸く区長の責務から解放された。
長かったような、短かったような、あっという間の一年だった。
幸い、大きな災害もなく、事件・事故もなく穏やかな一年だった。
支えてくれた役員、区民に感謝。氏神様にご先祖様に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする