今日のおじさん(気持ちは坊ちゃん)

55歳から走りはじめるも
昨今膝の痛みの日々から練習もままならず。
どこまで走れるかとにかくがんばるしかない。

愛媛国体シリーズ 練習ボランティアその1

2016年05月27日 | ボランティア
島根に移動前日、ボランティアの要請ありせっかくなので参加いたしました。

自宅から、バイクで5分ほど。
種目は、なぎなた。
仕事、会場運営~
 大会は土日。今日(金)は全国から集まり練習会場となってます。
運営といいつつ、実態はモップかけと
みなさん素足なんでごみ拾い。
11時集合でした。
が、練習会場オープンは13時。( :゜皿゜)

それまで、フリー。弁当もらって食べてコミセン図書館でひまつぶし。

13時前会場内に集合。
この会場にはボランティア三名。
もう一ヵ所隣の小学校も練習会場
こちらは、二名。
坊っちゃん以外全員女性。
他の担当も女性陣が多いみたい。

三名、会場内四隅に置いてある椅子に座り待機です。横にはモップ待機( ・ω・)ノ

時間くると、徐々に各県の競技選手到着です。坊っちゃん、緊張しまくり。
なんせ、全員女性であります( ☆∀☆)
雰囲気からすると場違いなおじいさんですから。
無論、基本 挨拶はこちらから~。
なぎなた 初めて見るのでどきどき。
白の胴着にはかま姿 凛とした美しい佇まいで対峙し型の練習。
と、( ☆∀☆)すさまじい気合いが館内に響きわたります。
型のなぎなた刃先は木刀。
それを、打ち込んで頭の直前で寸どめびっくりするくらいの間際で止めてます。
礼から始まり、歩いて止まる位置
一連の動作を二人でこなしながらの
互いに型で責め合う。
何度も何度も繰り返し、日頃練習してるのに、それでも相談し立ち位置のずれ、打ち込む間合いなどなど
見てるこちらが緊張ばかり。
武具をつけての練習もすごい。
数十秒続けるだけで息があがるような
打ち込みを何度も何度も。
4人から5人がチーム。うち、二人が型の代表も兼ねてるみたいです。
終了は、17時半。
最後の激しい練習チームは、偶然にも坊っちゃん土日訪問する島根県のみなさんでした。
約四時間少々、いまだかって味わったことがない空間 闘う女性でも異質の
迫力でした。
この土日コミセンで試合があるのですが残念 みれません。
各県の代表の闘いなんてそうそう見れませんですよね。本番国体でみたい
競技に認定です(●^o^●)
お時間あるなら、ぜひみてみてください。なぎなたのしんどさに比べたら
一人で、11時間走り続けるほうが
どれだけ楽かと感じた初ボランティア
でした。

残念なのは、お弁当 鳥が多い(泣)
ちなみに帽子、オレンジがボランティアでした。職員の方は青です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする