国道20号線沿いのこの桃太郎旗
気にはなって居たのでネットで調べてみると・・・へ~富士見町で吹きガラス体験ができる所があるんだ~ と・・・
女房と休みが重なり更に天気も思わしく無い日を選びやって見るか?と 前日に予約をいれておく
予約の時間に向かい
どんなグラスにするのか? 色は? 形は? 等、細かく教えてくれる方と相談し取り敢えずの流れを教わる・・・・難しそう・・
1200℃の高温で溶けて飴状のガラスを取り色付けをする細かいガラス?に乗せくるくると・・・ってこれが中々ムズイ
直ぐに硬くなってしまうので先生がその都度、柔らかくして下さり 少しずつ吹く 徐々に膨らませていく
濡らした新聞紙で形を整えながら徐々に伸ばし 又膨らませを・・・繰り返し、切れ目を入れる所に筋を入れる・・・が此れもムズイ
膨らんで来ましたね~~ 横で観ている私は「ん~難しそうだね~」 とお気楽・・・後にやるのですがね
底を木べらの様なもので平にするのだが左手は常に回しながら右手も前後させているガラスに合わせ底を作りながら押す‥ムズイ
此処で底に先生がガラスでくっつけ切断! して今度は飲み口を広げるのだが・・・此処が一番厄介か??
角度と力加減が・・・ まっ!多少いびつになり始めると
先生がある程度、手直しして下さるので大きな失敗は無さそうですが・・・ 形になった所でもまだ500℃あるそうです
底から急激に冷やすとガラスが割れてしまうので暫くは500℃を維持し少しずつ冷やしていくそうです なので、当日の
引き渡しは出来ないそうで後日、取りに来られるか郵送だそうです (私は地元なので後日、昼休みにでも持ちに来ますが)
女房作 気まぐれ親父作
と!!これが完成品です!! ん~~中々、味がありますね~(巧い言葉だよね~ 多少の事はこの言葉でOKですもん)
と言うか?良いんじゃない?? と自画自賛です。 此れで焼酎も一味変わるかな? さ~次はなにに挑戦かな?
富士見町落合蔦木河原 「信州蔦木宿」の道の駅の脇を入った場所にあります。 蔦木宿に車を止め向かっても5分程
自分でほゞやらせて頂けるので作った感はひとしおですよ!! 詳しくは ガラス工房 scratch&noise 面白いよ~