信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

山高神代桜 2020

2020-03-28 16:33:03 | 各地の桜

油断して居たらいつの間にか満開ですとの情報が・・・え?わに塚でさえまだ7分だよね・・・

     と、居てもたっても居られず生憎の空模様だったのですが「花曇り」と思えばOKか? 

 例年に比べれば人は少ない

古木感を出したいので  

あえて苔むした幹を入れて

    

約8万本とも言われるラッパスイセンも彩を添えます 毎年訪れるので絵面は変わらんな~((´;ω;`))

神代桜は満開でしたがその他の桜「薄墨桜の子桜」「身延山の枝垂れ桜の子桜」・・・等々はまだ5分咲き

                  身延山の枝垂れ桜の子桜

 最後に御朱印を頂いて

日蓮聖人ががこの木の衰えを見て回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」とも言われています

北杜市武川町山高 2763 エドヒガンサクラ(アズマヒガンサクラ) 樹齢2000年

               樹高 10.3m 幹回り 11.8m 枝張 東西 17.3m 南北 13m

2020年は 3月21日に開花宣言され24日に満開となりました


八王子の古木桜巡り 「心源院」

2020-03-28 15:18:21 | 各地の桜

次に向かったのは陣馬街道の川原宿近くから少し奥まった場所に悠然と構えていました

          広い敷地内に入ると目に飛び込んでくる勇壮な姿の枝垂桜 

     

 本堂側からの姿が美しい

 新緑の紅葉を手前に

    

この姿を見ながら御朱印を書いて頂いています こんな素晴らしい桜を誰も見に来ないのかな~ 勿体ない

ピンクの花弁が風に揺れる  

 ご住所と少し会話 (ゆっくり見て行って下さいね)

久しぶりにもう一度…嫌、機会があれば又この桜に会いに来たいと思いました。 桜も又来いよと・・・・

東京都八王子下恩方町 1970 樹齢・樹高 不詳 

開祖は大石定久と伝えられており、戦国時代には北条氏照等の武士階級の帰依を受け繁盛したとの事。

またこの寺 は、戦国時代の武田信玄の六女である「松姫」の出家したことでも有名で、政略結婚や婚約

破談等々の当時の悲しい歴史がしのばれる。


八王子の古木桜巡り 「円通寺」

2020-03-28 11:35:59 | 各地の桜

   此処からは八王子市内の「古木桜」を巡りたいと思います 向かったのは向月町

道沿いだったので分かりやすかった 駐車場に面した塀の外まで垂れ下がる枝は思いの外ボリュームがある

                            仁王像が睨みを利かせた参道をあがります

本堂前から見ると・・・ 

    

枝ぶりは良さそうですね ん~でも駐車場から見た方が美しいかな~ 終わりかけているせいかもしれない

 御朱印を頂いて次に

既に終わりかけていましたが此れこそ桜の 「散り際の美学」と言えるのでは無いでしょうか?

       東京都八王子市高月町 1158 樹齢不明ですがお寺さんは903年創建と伝えられています