ネットサーフィンをしている時に見つけた「三十三番土偶札所巡り」・・・は? へ~見つけたな・・・
と言う訳で新たな「ネタ」を見つけたな!と、先ずは地元からでしょ!と「井戸尻考古館」へとむかう
撮影OKな所だけ
何十年ぶりだろう?
縄文時代の農耕の道具が上手い具合に再現されている こちらは『横手鍬』薄い石とか黒曜石を使った
農工具や狩猟の道具・土器が多数展示されている 子供の頃近くの畑で良く拾っていたな~ 土器や鏃
今の時代でもこの様な器を見れば普通に巧いもんだな~と感心してしまう(ろくろ等勿論無かったでしょうから)
二千点余りの土器
や石器を年代順に並べ、移り変りや用途を知る事が出来るように展示されています 食物・装身具・衣類など
長野県宝に指定された曽利4号住居址から出土した土器7点のうちの1点 水煙渦巻文深鉢 美しい
縄文人は既にソーシャルディスタンスを守って居たのか?? その証拠がこちら
始祖女神像 そう言えば『土偶』って何故か両手を開いていますよね? まっ私は深く彫り込まないので(笑)
こちらが専用?御朱印帳
井戸尻考古館は「二十八番・二十九番」ですね 場所を確認すると諏訪の平はともかく山梨県内は・・・
桜の咲く頃にならないと多分そこまでは行かないだろうな~と言う場所があるので時間が掛かりそうです