午後休みの日、何時もなら余り夕景は撮影に行かないのだが何を思ったか「創造の森」に
何時もの登山道から登ると既に日は傾き始めている 違った光景が見られるか
何の脈略もありませんがふと、彫刻達を見て回っていると自分なりの画作りがしたくなり・・・
只ただ暗くなって行く彫刻の点在する『創造の森』の中を一人さまよって居ました
帰路に着く頃にはヘッデンを点けなければ危ない登山道を下り帰路に着きます
午後休みの日、何時もなら余り夕景は撮影に行かないのだが何を思ったか「創造の森」に
何時もの登山道から登ると既に日は傾き始めている 違った光景が見られるか
何の脈略もありませんがふと、彫刻達を見て回っていると自分なりの画作りがしたくなり・・・
只ただ暗くなって行く彫刻の点在する『創造の森』の中を一人さまよって居ました
帰路に着く頃にはヘッデンを点けなければ危ない登山道を下り帰路に着きます
既に自宅の庭で咲いている草花は夏からずっと咲いている息の長~~い花ばかりです
ダリアに来ているのはツマグロヒョウモンの雌と雄・・・かな?(自信がありませんが)
fukurou様よりご教授頂き「キタテハ」だと教えて頂きました。ありがとうございます
聖母マリアの黄金の花 マリーゴールド お~~い同化して居るぞ!モンキチョウ君
もしかして君は・・・秋形のベニシジミかな?(思いっきり自信なし(笑))
今頃咲き始めてもね~・・・もう、アサギマダラは南へ向かったよ!! フジバカマ
今年は苗を植えたのが遅かったからかな?来年はもっと早く咲く事を期待しています
女子高生の森崎明日香(橋本環奈)は、深夜0時を過ぎたあるとき、なぜか学校にいる
事に気づく。彼女以外にも幼なじみの高広とクラスメート4人がいて、困惑する彼ら
の前に突然全身が血で染まった少女「赤い人」が出現し、6人全員を惨殺する。
全てが終わったと思った瞬間、明日香は自分のベッドで目を覚まし、それ以来同じ日
が繰り返されることになる。
謎の少女に声をかけられた高校生6人が学校で「カラダ探し」をする話。
深夜0:00に始まり、30年前にバラバラ殺人の被害者となった「赤い人」と呼ばれる少女
に襲われながら、カラダのパーツを探し棺桶に納めていくが、殺られると同じ日を繰り
返すという設定。が、最初にもう日本のホラーにはありきの「井戸」又か・・・
井戸から手が出てきたあたりから、あれ?B級?感が 最初は、間違いなくホラーだし
驚かせ様とする演出も沢山あるのですが?最初だけ??
後はもしかしてこの作品「青春ドラマ?」脱出ゲーム的なアトラクション感があったり
昼間の描写は仲良しグループがワイのワイのw この映画のジャンルは何??
結論から言うと、これはホラー苦手でも大丈夫な映画!だった。最初の妙に怖がらせよう
とする演出部分を乗り切ったら、あとは美男美女高校生たちが力を合わせてカラダ探しに
挑む姿を鑑賞する、青春ムービー・・・
完全ホラーを作れない日本映画の情けなさですね ☆☆
天気も良いので久しぶりに野外ランチをと、計画し何処にする?・・・雨池だな!!と
今回ある理由から画像は全て「スマホ」の画像です(苦笑)何時ものドジです
麦草峠の駐車場にバイクを起き(車は満車でとても止められません)麦草ヒュッテの前から
茶水の池を越え苔の森へと進みます 白駒池には多くの方が向かいますがこちらは居ません
約一時間で『雨池』に到着 ん~年々水が少なくなっている気がします・・・
珍しく一人ハイカーの女性が居り、話をするとやはり水が減って居ると感じたそうです
「以前はこんなに岩場は無かったですし砂地もそんなに無かったはずですよね・・」と
そうです、こんなに岩場は無かったので普通に登山道を歩いて反対岸に向かった物です
こちらが入って来た場所から丁度、反対側です 私の何時もの「お昼」の場所
お湯を沸かしながら‥そう言えば昨年の秋も此処で「お昼」して居たら埼玉からの
男性二人とお会いし、結構長く話し込んだっけな~と思いだす 冬来たのかな~・・・
久しぶりにで番の「三脚テーブル」 心地よい風が通り過ぎて行きます
画像をついつい消してしまい「インスタ」拾い上げて来ました(苦笑)
春巻き・ミニハンバーグ・南瓜の炊いたん・煮卵・唐揚げ・ジコボウの甘酢漬け
マカロニサラダ・林檎 と おにぎり二個
のんびり過ごして居たらあっという間の一時間・・・風が冷たくなって来たぞ?
少し山は雲行きが怪しくなって来たのでそそくさと引き返します 白駒池も良いけど
流石にあの場所では「お昼」は出来ませんからね~ 良い所ですよ『雨池』
余りにも天気が良いのでと、ある場所へツーリングに向かおうかと思ったのだが・・・
一寸気になりその場所の「ライブカメラ」を見てみると「あ~しっかり雲の中か・・・」
ならば、八ヶ岳の裾野を走る通称『鉢巻道路』の紅葉を撮影しましょうか
紅葉はまだ、山桜が主に色づき見頃を迎えているのですが鉢巻道路は山桜が多いので
車やバイク・自転車等で走っている方もチラチラと横目で見ながら走って居るのが感じます
結果、この道を何往復したのだろうか?(笑) 道路工事をしている方には不審に思われたかも?
モミジは色づき始め始めています 月末位には見頃になるかもしれませんね
10月か~何時ものイベント行って居るんだろうな~と、向かうリゾナーレ八ヶ岳
あ~やっぱり今年も開催されていました 小さなお子様もお母さんも仮装、良いね
この南瓜たちは食べれるのだろうか? 何種類かは食べられるのは知って居るが・・・
ライスボール? はて? と、思いながらも買っては来ず(笑)
カラスに見られていた・・・「見るだけじゃ無く買って行けよ」と
料理中に魔女は何処かへ行ったのか?
小さな子供を連れた家族連れが多かったですね
人が居なくなるのを狙って撮影しているので余り写ってはいませんが
多くのご家族連れがいらして居るんですよ ハロウィーン楽しみに来ませんか?
さてさて、先日「八ヶ岳の裾野」で採って来たキノコ達は当日、下処理してあるので
午後休みの日に夕食作り・・・ ちょこっと足りないものは買い足しましたが・・・
洋風茶碗蒸し シロナメツムタケ・チャナメツムタケ・クリタケをバター(無塩)で
炒め、SP 出し汁の代わりに牛乳を使い玉地を作る(当りはSPで)
蒸しあげた後、温めたベシャメルソースを掛けゴルゴンゾーラチーズを
リコボウの林檎和え 最後までどうしようか考えた末、スーパーで「シナノスイート」を
見て、「これだ!!」と 大根おろしでは無く「林檎和え」だな!
林檎を擦り下ろし甘酢で当りを整える・・・さて?如何に
山茸の炊き込みご飯 シロナメ・チャナメ・クリタケ・オウギタケを焚いておいたので
かしわ(鶏肉)を加え王道の炊き込みご飯に
「炊き込みご飯」はもう言わずもがな美味しいね~ 「洋風茶碗蒸し」は?出しの代わり
に牛乳(あえて低脂肪乳)ん!あえてが良かったな!ベシャメルソースのコクと
ゴルゴンゾーラの香りが良い具合に生きて来た 山のキノコ達も歯ごたえとキノコの
それぞれの味も引き立っています 旨し!!
問題の「リコボウの林檎和え」おお~~意外と美味し・・年寄り絶賛(笑)
何で今迄きが付かなかったのだろう? 色々林檎の下し和えやってきているのに・・
盲点だったな~と 今回はシナノスイートを使い林檎の酸味を抑えたのが良かったのかも
来年からは定番になりそうな気がします
今回は少し料理方を記しました 参考になるかな?
稲刈りが所々で始まって居るがまだ黄金色の水田も多く残って居るが此処の所
富士山が見える日が少なく中々黄金色の水田と富士山が撮影出来ませんでした
黄金色の水田と富士山 藁ぼっちと富士山 そして・・・
蕎麦畑と富士山 蕎麦は花が終わると茎が赤いんだよ!と何とか表現できないかと
以前より考えてはいたのですが・・・茎が赤いのが解って頂けますか?
この日は午後は休みだったのですが一寸所用などあり、動いて居たので自由は効かず
一寸スーパーに欲しいものがあり出ると鱗雲が凄い事に「此れが焼けたら凄いぞ・・・」と
パソコンに向かい編集などをしながら西の空を見ていると「駄目か?」と5分程目を離した
時に「!!やばい」と、慌てて外に飛び出した
夕焼けは朝焼けの様に長くは待ってくれません(泣)本当はもっともっと凄かったのに
この場所に着いた時には既に終わり初め僅か10分位の光景でした・・・
この日はいつもより大分出勤時間が遅く6時半に行けばいいので前の晩より考えていた
出勤前に今季初の「富士観100景」を撮影してから出勤しようと・・・
今回はCOOLPIX A1000での撮影を試してみました AM5:00 見えてるねOK
ん~やっぱりか~ こんなもんかな~ 焼け具合は良いのですが、ふと振り返ると
流石A1000 3000mmまでデジタルズームで引っ張って見ました P1000の画質は無いね
八ケ岳上空も焼け始めて来ましたね 今日は良い天気になりそうだ
なんだかうまく使いこなせないのか・・・どうも納得のいく物が撮影できない(苛立ち)
八ケ岳上空の雲が焼け始めました 此処で同じく写真を撮りに来た方に声を掛けられ
「○○さんですか?」「あ~違いますね。その方のインスタは私も見ますよ」と
お互いにインスタの交換をし「あ~見た事あります」と‥ありがとうございます
6時も回ったので日の出を待ちたかったのですが仕事に遅れるので此処でサヨウナラです
近年不作ばかり続いている山のキノコ・・・今年は出だしは良かったので良いぞ~と
思って居たら出だしだけで終わり、後が全く続かない!ある程度は配れているのですが
オウギタケ 根元が少し黄味がかっており襞は「扇」の様になって居ます
多くのキノコの本では傘はもっと紅いのですがこの辺の物は赤くありません
ホコリタケ
踏んで埃の出る前の幼菌は「食」なのですがまだこの茸を食してみようとは思いません
ベニテングダケ
例年、多く見れるのですが今年は本当にこの茸もあまり見かけませんね
毒ツルタケ 日本で見られる最も危険な部類の毒キノコです 白くて綺麗な殺人キノコ
同じ白と名は着きますがこちらは シロナメツムタケ
毎度のチャナメツムタケ ツムタケは「アカナメ・キナメ・チャナメ・シロナメ
ヤケアトツムタケ・カオリツムタケ」とありますが
アカナメ・カオリは食不適ヤケアトツムタケは中毒します
山で出くわす方がたま~にアカナメも混ざって採って居る方が居ます。
見れば話はするのですが大概、聞く耳持たずですね・・・中毒例は無さそうですが・・
クリタケ 余り良い株では無かったですがこの他にも少しありました
ヌメリハナイグチ(リコボウ・ジコボウ)何とか今回もある程度の収穫があり
歩きながら今回はあれとあれだな・・・と、考えております 料理は又後程ね(笑)