信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

国宝松本城天守プロジェクションマッピング 2024-2025 本編

2025-01-11 10:09:38 | 中信地方

 

       さ~始まりあしたね 五重六階の天守の中で最古の「国宝松本城」の天守や石垣に

             松本城主・石川教正が描かれた屏風絵などが立体的に躍動するデジタルアニメーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      かなりの方が観に来ているのですが皆さん息をのむように静かに観ています

        私の側にも数人のカメラマンがいるのですが皆さん無言です しいて言うなら

       プロジェクションマッピングに音楽の調べが付くともう少し印象が変わると思うのですが・・・

       明日は違う角度からのプロジェクションマッピングをお届けしたいと思います


国宝松本城天守プロジェクションマッピング 2024-2025 序章

2025-01-10 10:29:00 | 中信地方

    昨年12月14日から始まっていた『国宝松本城天守プロジェクションマッピング2024-2025』に

    今回こそ三回すべて行くぞ!と、決めていたのに等々第一期最終日・・・行かねば!!と

    家族に聞くと「寒いから行かない~」・・・じゃ~一人で電車で行くよ!と 電車に乗り松本へ

 

 

 

   18:00~なので少し早めに到着 正面はお堀の浚渫工事のパイプがあり少し邪魔?なので少し端により

 

 

                   カウントダウンが始まりました

 

 

      さ~開幕です!!と言いながら今日は此処までで・・・後、数回に分けて公開します

        既に第二期は始まっているので申し訳ないな~と言う気持ちで一杯なのですが何せ最終日

      に行ったものですから・・と、言い訳がましい事を言っていますがネタ切れしないようにです(笑)


上蔦木より富士を望む

2025-01-09 10:30:04 | 富士観100景

    今季、富士見町上蔦木からの「富士観100景」行って無いな・・・と、布団の中で思う(笑)

 

       長野県と山梨県の県境 富士見町上蔦木 右の明るい所が県境の『国界橋』

 

           富士の上には傘雲がありますがこの雲は徐々に抜けていきます

 

 

            6日の雪で幾分、富士山の雪も増えたでしょうか?

 

 

      新年二回目の休日で、一寸里山に行こうかな~と、思っていたら八ヶ岳も雲の中

             入笠山も何やら怪しそう・・・天気も下り坂の様なので静かに過ごします?


苔 盆

2025-01-08 10:30:24 | 日記

    そう言えば昨年、娘が帰省した際に何やら少し面白そうな物を持ってきていたな~と思い出す

     暇なときに造るか~と・・・暇なぞ無いない! そうか~今日はゆっくりしているし造るか・・・

 

              苔庭園ね~ 14cm×12cm程の小さな物です

 

     木箱・底スポンジ・スナゴケ・底石・化粧砂・ミニ灯篭・黒石・・・取説 ふむふむ

 

    木箱にスポンジを敷 底石を敷く   底石も軽石みたいな水分を吸収するような石ですね

 

       鋏で適当にスナゴケを裁断し・・・新聞紙の上ででも切らないとま~散らかる散らかる(笑)

 

       化粧砂をかぶせ付属のスプレーで砂を濡らし、しばし置く・・・

 

     落ち着いたところで付属の石灯篭や黒石を配置  色気無いな~と庭から南天と紫陽花を

          少しの時間でもう、コケが開き始めました ん~四季折々に置く物、変えたら面白いかも?


鹿の国

2025-01-07 10:47:38 | 映画

    長野県の諏訪湖を囲むように建てられた「上社前宮と本宮」「下社春宮と秋宮」の四社からなる諏訪大社

    その創建は古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、自然そのものを御神体とする古来の信仰の姿を現在に

    伝えている 命の循環への原初の祈りが込められた四季の祭礼を追うとともに、畏怖と謎に包まれてきた

    中世の「御室神事(みむろしんじ)」を再現。冬の間に神域の穴倉に籠められた少年の生き神・大祝

   (おおほうり)の前で繰り広げられた芸能と、春に化粧を施されて出現する大祝に捧げられた75頭の鹿の生贄

    の謎に迫る。

    厳しい自然を生きる諏訪の人々は、殺生は罪悪として狩猟を忌み嫌う時代にも、お諏訪さまから神符

   「鹿食免」を授かり、生きるために鹿肉を食べることを許された

    長野県の諏訪大社の例祭にスポットをおいたドキュメンタリー作品です 地元民ながら知らない事は

    多く、見入ってしまいます 600年前に行われていたとされる謎に包まれた神事「御室神事」の再現企画も

    興味深かったですね 12月22日に御室入りし、翌年3月まで行われていたとされる神事

    狭い御室の中でこのような神事が行われていたんだという興味と、この状態でどうやって何ヶ月も過ご

    していたのだろうか?といった新たな疑問も浮かびます

        

      私も仕事柄「鹿食免」は頂いていた事がありますし、「神長官守矢資料館」も訪れた事がります

        

    歴史や寺社好きな方は勿論、諏訪にお住まいの方なら、尚の事観る価値有りではないでしょうか?


初詣

2025-01-06 10:38:21 | 日記

    初日の出も何とかなりましたので、さ~初詣に向かうか!と 前日渋滞で諦めたので再度

 

      先ずは「諏訪大社 前宮」さんにお参りです 流石に「正月三が日」も終わったので静かですね

      御朱印をお願いし本殿に向かいます 緩やかな坂道ですが雪が無いのはありがたいですね

 

      前宮御本殿は内御玉殿から200m程上段で、古くは神殿に付属したお社でした

      高台で豊富な水や日照りが得られる良き地で、一説には御祭神が最初に居を構えられた

                               諏訪信仰発祥の地とも伝えられています

 

       参拝を終え、前宮さんでは身の丈に合った『熊手』を買い求めさせて頂き

                     御朱印を頂きました (今年の方、凄い達筆だな!)

 

       次に向かったのが「諏訪大社 上社」さんにお参り 出店も減っているみたいですね

 

     本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています

      神体山(守屋山)を拝するという大きな特徴を持ち、祭祀研究の上からも注目されております

 

         あちゃ~ 本殿の写真撮り忘れちゃいました・・・(苦笑)

 

    参拝前に頼んであった御朱印を頂きこ本宮では毎年の「黒曜石おみくじ」を・・・中吉 此の位が良い

 

      諏訪湖をグルっと回って「諏訪大社 秋宮」さんへ お気づきかな?四社参りです

 

    境内の手水からは御神湯が流れています。樹齢八百年ともいわれる「ネイリの杉」は下社秋宮の

    御神木の一柱です。幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟によるもので、安永十年

    (1781)落成しております。幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています

 

              秋宮さんでは「御神酒」御朱印を頂きました

 

    最後に向かったのは「諏訪大社 春宮」さんです  入口の御影石の大鳥居は万治2年(1659年)建立

                       と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者といわれます

  

      春宮と秋宮の社殿建替えの際には諏訪藩から同じ絵図が与えられたと見え、大きさこそ

      違いますが、神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は同じで、春秋両社の

      建築には彫刻の技が競われています

   

      今年も初詣は『四社参り』でした 昨年は「四社参拝記念」がま口だったのですが

             「きんちゃく袋」に変わったようです 数年前に頂いた紫のもあるけどね~

      四社参り後、今年初の映画鑑賞に向かったのですが館で思わぬ事がありました・・・

 

     館の従業員の方から「もしかして小銭入れ落としていませんか?」「え?去年から無いんですよ~」

   「バイクの横に落ちていたので多分そうかな?と、思いましてとってありますから帰りに寄ってください」

    映画鑑賞後カウンターに行き「印伝の富士山柄の物ですけど・・・」「これですよね?」と 

    ありがとうございました!!こちらの映画館は従業員の方は全て私の事は知っていてくれているので

    解っていてくれたんですね!ありがたい事です 昨年からず~ズボンのポケットの中で小銭がじゃらじゃら

    しており、又山梨に行った際に「印伝屋」に行かなきゃ…と、思っていたのに

                                    四社参りの後利益かな?

      

  


改めまして

2025-01-05 08:32:27 | 日記

    改めまして 明けましておめでとうございます 個人的には2025年初の休日です

    やっと休みだ~ 明日は「富士観100景」撮影にそして「初日の出」をと眠りについたのですが・・

    あろうことか正直、疲れがたまっており(毎日11時間労働)起きれなかった・・(言い訳)

 

      それでも何とか「初日の出」だけは見たいと自宅から1キロ程の大規模水田へと

 

                       雲一つない快晴  

 

         さ~初日の出だぞ!!と見ていると・・・何処からか奇声が? 

 

       左が通称「エコーライン」車を止め若者3人が奇声を上げていた 若いな~ (笑)

 

     今日は1日だけの休日です・・・故にゆっくり過ごしたいと思います

        初詣だけは行ってきますがね 改めまして拙いブログですが本年もよろしくお願いいたします


天婦羅懐石 安堵

2025-01-04 14:35:28 | 美味しいもの

    年が明けて既に今日は4日・・・まだ仕事なのですが少し昼間が空いたので、諏訪大社に初詣に!

    と・・・朝、雪が降っていたのでバイクで出勤できず車なのですが、も~そんなに混んでいないだろう?

    甘かった・・・数キロ手前から渋滞・・・駄目だ・・・明日にしよう!と

    帰りにランチをと思っていたのですが新年一発目から外したくないな~と考えていたので向かう途中で

    ふと気になったお店があったのでUターンしそのお店を目指しました

 

      天婦羅懐石 安堵    久しく通っていなかった道沿いにありました!良さげじゃないか~!!

 

       店内は明るく、カウンター席とテーブル席 私はどうやらと、感じたのでカウンター席へ

 

      お昼は「てんぷらめし」のみなんですよと、着物の女性 奥様なのかな? 良いね~らしくて(笑)

 

     予想通り(笑) 揚げたてを頂けるんだな! ご主人が天婦羅一品一品揚げ始めました

 

        御飯とお味噌汁はお代わり出来るそうです 真ん中上は「鬼おろし」

 

                       鶏そぼろ

 

                       高菜漬け   こちら2品は御飯のお供にお好きなだけ

 

           椎茸と豚ロース   豚ロースの天ぷらが意外と(失礼しました)美味しい!!

 

                        一本目の海老

 

                   玉子の黄身の天ぷら

 

       お出しの染みた黄身の天ぷらを御飯の上に乗せ割って食べて下さいと・・・

                                  (笑) これ、絶対旨い奴

 

     かしわと蓮根    かしわがフワッと柔らかく少し驚き 蓮根のシャキシャキ感もgood 

 

     最後に穴子と2本目の海老  穴子はふっくら海老はプリプリ・・・ 美味しかった~

 

      一寸最後に・・・こちらで出て来るこのお箸ですが先が「黒」くなっていますが

                              このお箸の意味?ご存知ですか? 

      お箸の上手な使い方はこの「黒」い部分だけで摘み口に入れる事なんですよ

          意外ともっと奥まで?皆さんお口に入れていると思いますよ? まっ!私もなんですが

         たまに気を付けていることは居るんですが・・・改めて気づかされました

       天婦羅懐石 安堵     住  所  長野県諏訪市中洲中金子2943−1 HOUEIビル 1A

                    電  話  0266-75-5544

                    営業時間  11:30~14:00

                          ディナーは予約制

                    お店 H・P ランチ - 安堵 信州天ぷら懐石


各所より富士を望む

2025-01-03 10:28:09 | 富士観100景

    本日も過去(昨年)の撮り置きから失礼いたします この日は新年ご挨拶用の画をと、撮影に

             向かい色んな所を回りながら撮影しておりました 

                     この時はまだ新年の画を何処にするかは決めておりません

 

     新年のご挨拶用ならこれも良いかな~と・・・この時間のこのグラデーションが好き

 

    少し場所を移動してみました ん~鉄塔は好きなんだけど・・・富士山より目立つかな~(笑)

 

       甲府?いや・・・韮崎辺りの街の灯りかな? 一寸良い感じに筋雲が出て来ました

 

      又、移動して 移動中にやっぱり新年のご挨拶は自分の地元からだよね!と考え

 

     いつもの場所へ   富士見町大規模水田 国土交通省定める「関東富士見百景」の場所

 

           僅かに日が差し始めた入笠山には雲海がたなびきます

 

        7時10分 日の出です  新年のご挨拶の画はこの日の物でした 

                  まだまだ私の本当の初日の出はもう少し先です 

                          今年も『富士観100景』よろしくお願いいたします 


鎌薙神社より富士を望む

2025-01-02 10:37:48 | 富士観100景

    富士山の見える場所を昨年、新しく開拓したばしょがあります 霧ケ峰「鎌薙神社」さんです

 

     7mm魚眼レンズ 富士山と右の灯が諏訪湖 富士山と諏訪湖が一緒に見える場所です

 

 

     諏訪湖でも下諏訪・岡谷方面 諏訪湖越しにこんなに「御岳山」が見えるとは思いませんでした

 

                 八ヶ岳と富士山・南アルプスの峰々

 

            富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスまでの眺望 

 

                 西の空がビーナスベルトに包まれます

 

                 その頃、富士は紅富士に 美しい・・・

 

 

               槍や常念がモルゲンロートに染まり始めました

 

      7時10分 後5分程で日の出なのですが…待っていると電車の時間に間に合わなくなるので

            次回に回し今回は背を引かれるようですが帰路につきます 2024年最後の休日