初日の出も何とかなりましたので、さ~初詣に向かうか!と 前日渋滞で諦めたので再度

先ずは「諏訪大社 前宮」さんにお参りです 流石に「正月三が日」も終わったので静かですね
御朱印をお願いし本殿に向かいます 緩やかな坂道ですが雪が無いのはありがたいですね

前宮御本殿は内御玉殿から200m程上段で、古くは神殿に付属したお社でした
高台で豊富な水や日照りが得られる良き地で、一説には御祭神が最初に居を構えられた
諏訪信仰発祥の地とも伝えられています

参拝を終え、前宮さんでは身の丈に合った『熊手』を買い求めさせて頂き
御朱印を頂きました (今年の方、凄い達筆だな!)

次に向かったのが「諏訪大社 上社」さんにお参り 出店も減っているみたいですね

本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っています
神体山(守屋山)を拝するという大きな特徴を持ち、祭祀研究の上からも注目されております

あちゃ~ 本殿の写真撮り忘れちゃいました・・・(苦笑)

参拝前に頼んであった御朱印を頂きこ本宮では毎年の「黒曜石おみくじ」を・・・中吉 此の位が良い

諏訪湖をグルっと回って「諏訪大社 秋宮」さんへ お気づきかな?四社参りです

境内の手水からは御神湯が流れています。樹齢八百年ともいわれる「ネイリの杉」は下社秋宮の
御神木の一柱です。幣拝殿の見事な彫刻は江戸中期の名匠、立川和四郎富棟によるもので、安永十年
(1781)落成しております。幣拝殿、神楽殿ともに国の重要文化財に指定されています

秋宮さんでは「御神酒」御朱印を頂きました

最後に向かったのは「諏訪大社 春宮」さんです 入口の御影石の大鳥居は万治2年(1659年)建立
と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者といわれます
春宮と秋宮の社殿建替えの際には諏訪藩から同じ絵図が与えられたと見え、大きさこそ
違いますが、神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は同じで、春秋両社の
建築には彫刻の技が競われています
今年も初詣は『四社参り』でした 昨年は「四社参拝記念」がま口だったのですが
「きんちゃく袋」に変わったようです 数年前に頂いた紫のもあるけどね~
四社参り後、今年初の映画鑑賞に向かったのですが館で思わぬ事がありました・・・

館の従業員の方から「もしかして小銭入れ落としていませんか?」「え?去年から無いんですよ~」
「バイクの横に落ちていたので多分そうかな?と、思いましてとってありますから帰りに寄ってください」
映画鑑賞後カウンターに行き「印伝の富士山柄の物ですけど・・・」「これですよね?」と
ありがとうございました!!こちらの映画館は従業員の方は全て私の事は知っていてくれているので
解っていてくれたんですね!ありがたい事です 昨年からず~ズボンのポケットの中で小銭がじゃらじゃら
しており、又山梨に行った際に「印伝屋」に行かなきゃ…と、思っていたのに
四社参りの後利益かな?