今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

鼻の日

2005-08-07 | 記念日
今日(8月7日)は「鼻の日」
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。「は(8)な(7)」の語呂合せ。各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われる。
鼻は顔の中央に座る高まりを指し、個人の容貌を決定するのに大きな役割を果たしている。その鼻の役割には呼吸をしたり匂いを嗅ぐと行った役割を思い出すが、これ以上に大事な役割がある。我々の吸う空気中には、様々なウイルス・細菌・粉塵・花粉などが含まれいるが、鼻はこれら異物の体内への進入を防ぐ空気清浄機的な役割がある他、冷たい空気を暖め、空気湿度を上昇させる働きがあり、喉頭や気管にあたるとウイルスやホコリや化学物質などが付きにくくするのだそうだ。よく口呼吸は風邪等を引きやすいからいけないといわれるが、口呼吸では、雑菌の防御が出来ないからである。
ただ、面白いのは、なぜ、鼻の穴が2つあるのかであるが、これは、呼吸の際、同時に両方の鼻で呼吸するのではなく、片鼻ずつ1時間~2時間おきに交代して呼吸しているのだとか・・・。
よく、あいつは、「鼻っ柱」の強い奴だ・・・なんて言い方をするが、この「鼻っ柱」は、左右の鼻の穴を分けている壁のことを言い、そこから、鼻を盛りあがらせている骨のことも言うようになり、顔の中央にある鼻の柱が頑丈であれば、堂々としている感じで、自信家とか自己主張が強い人を連想したようで、そう言われるようになったらしい。
日本人は「私○○です」などと、自分のことをと言うとき、無意識に自分の鼻を指さして言うがこれには、理由がないことではなく、もともと「鼻」というのは男が「自分」のことを指す言葉だったそうだ。
広辞苑では、「鼻」について、(1)(端=はなの意)。哺乳類の顔の中央に隆起し、呼吸、嗅覚を掌り、発生を助ける器官。(2)自分の鼻をさし示す習慣から)自分。男が自分自身をさしていう語。とある。因みに、「鼻」の語源で漢字の方の、「自」の部分が元々鼻を表す象形文字だったそうで、この「自」が自分などを表す別の用途に用いられたため、下の部分を付けて鼻の意味にしたとか。・・・ちょっと、ややこしいかな?
「鼻」と言うと思い浮かべるのが「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら世界の歴史は大きく変わっていただろう」という有名な言葉(『パンセ』パスカル)。しかし、原文では、クレオパトラの鼻が「低かったら」ではなく「もっと短かったら」という表現で、「短い(court)」という単語が使われ、又、「歴史が変わっていただろう」と日本語訳されている部分は、原文では、「地球のあらゆる面は変わっていただろう」という表現になっているそうだ。
クレオパトラはカエサルとアントニウスをとりこにした。クレオパトラの美貌に夢中になった、クレオパトラの鼻が低かったら、この二人の王が書き換えた国境線も変わってくるという意味なのであろうか。
しかし、日本人の感覚からすると、クレオパトラは美人だったから鼻は高かったと思うのだが、フランス人にとっては、高い鼻は普通の鼻であって、美人の条件でもないらしい。鼻に関しての表現としては「大きい」「小さい」。「長い」、「短い」といった表現があるらしい。この「短い」が、日本語的表現では「低い」になるとして、だから、高い鼻が低かったらを、「美人であったクレオパトラが美人でなかったら・・・」と単純にパスカルが言うわけはない。
あの芥川龍之介の『侏儒の言葉(しゅじゅのことば)』の「鼻」の章では、「クレオパトラの鼻が曲っていたとすれば、世界の歴史はその為に一変していたかも知れないとは名高いパスカルの警句である。」といっている。続いて、「しかし恋人と云うものは滅多に実相を見るものではない。いや、我我の自己欺瞞(ぎまん)は一たび恋愛に陥ったが最後、最も完全に行われるのである。 アントニイもそう云う例に洩れず、クレオパトラの鼻が曲っていたとすれば、努めてそれを見まいとしたであろう。」とある。そして、最後には、「我我の自己欺瞞は世界の歴史を左右すべき、最も永久な力かも知れない。つまり二千余年の歴史は眇(びょう)たる一クレオパトラの鼻の如何に依ったのではない。寧ろ地上に遍満した我我の愚昧に依ったのである。哂(わら)うべき、――しかし壮厳な我我の愚昧に依ったのである。」と。だから、パスカルが言ったのは、クレオパトラの鼻の形がどうであったかなどという些細なことで世界は変わる、ということを表現しただけだ。つまり、クレオパトラが美人でなかったら・・・とか、あるいは、もっと美人だったら・・・、とかいうことは、全く関係がない。女王とはいえ一人の人間にすぎないクレオパトラの、たかが「鼻」ひとつがこれほど重大な結果をもたらすとすれば、人間のすることとは一体何か?人間の行為の空しさと不条理を鋭くついているのである。
芥川 竜之介 は、東大在学中に同人雑誌「新思潮」に発表した『鼻』を漱石が激賞し、文壇で活躍するようになったという。この『鼻』は自分の鼻が大きいのを気にしている禅智内供が、鼻をどうにかしようと四苦八苦するする話である。長さは五六寸あるという大きな鼻を持つ禅智内供(ぜんちないぐ)という僧侶が、大きな鼻を人に笑われ、それを気にして、湯で鼻を茹(ゆ)でて、その鼻を人に踏ませると云う方法で、普通の鼻に戻すが、結局、、前よりも一層可笑しそうな顔をして見られるようになる。人間の心には互に矛盾した二つの感情があり、誰でも他人の不幸に同情しない者はない。所がその人がその不幸を、どうにかして切りぬける事が出来ると、何となく物足りないような心もちがする。傍観者の利己主義をそれとなく感づき、内供は鼻が一夜の中に、また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた・・・。というお話であるがとても面白い内容だ。人相学でも、鼻はその人の自我を現しているというだから、鼻に纏わる言葉も多いね~。鼻の日にちょっと、鼻に纏わるお勉強でも・・・。
(画像はDVD「クレオパトラ」。主演:エリザベス・テイラー)
参考:
ヘルスアドバイス
「鼻の構造と役割」. 「鼻とはどのようなものか?」「鼻の役割とは何か?」
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/OLG/contents/nose.htm
鼻(ざつがく・ザツガク・雑学! )
http://www.geocities.co.jp/Bookend/4373/vol_237.htm
■語源・字源
青空文庫/作家別作品リスト: 芥川 竜之介
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person879.html
芥川 竜之介の『鼻』はここで読めます。
「毎日少しずつ読む日本と世界の名作文学」第61号/芥川龍之介の「侏儒の言葉」
http://www10.ocn.ne.jp/~jsforum/syujyu.htm
goo映画「クレオパトラ」
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD2677/
人相 鼻
http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/onyo/hana.html
人相鑑定太郎(フリーソフト )
動作OS:WindowsMe Windows2000 Windows98 Windows95 WindowsNT 
目、鼻、口などの顔のパーツを選ぶだけで簡単に人相占いがおこなえる。目、鼻、口などの顔のパーツを選んでいくことにより、鑑定結果が表示されます。鑑定結果とともに、選んだ顔のパーツから自動的に似顔絵も表示されるそうだ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se157168.html