きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

雨の日の香嵐渓界隈

2024年06月28日 21時36分20秒 | ちょっと、お出かけ
『 巴 川 』

線状降水帯が発生するほどの悪天候なれど、、、
昼食後、所用で香嵐渓方面へ走りました。



幹線道路と並行して流れる巴川。
水煙りが立ち、山の合間に霧が発生しています。
川は、普段より増水し濁流となっていました。


晴れていれば、清流。
鮎釣りを楽しむ人々を見ることができます。

☆香嵐渓(飯盛山)
一番賑わうのは秋の紅葉シーズン。
全国から紅葉狩りの観光客が集まります。


平安時代の終わり頃、飯盛山に初代の足助家が「飯盛城」を築いたそうです。
有名な竹田城跡には敵わないけど…。
山頂にお城が在れば、絵になる構図ではないかしら?


現在の飯盛山に城跡はありません。
応永34年(1427)、足助氏の居城跡地に建てられた香積寺(こうじゃくじ) が山の中腹に在ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合の花びら

2024年06月27日 21時52分39秒 | 自 然
『 鉄砲百合 』

鹿の子百合の切り花を購入し、間近で蕾から開花の観察をできる事となりました。
開花始めを見ると、、、美しい百合の花のイメージが崩れたんです。。。
まるで、鳥類、、、しかも怪鳥のようです。
(鹿の子百合の詳細は後日UPします)

で、今日は百合の花の勉強をしていました。
結果が出ました、たぶん、間違っていないような気がします。

↑ 調査結果
今まで百合の花びらは6枚と数えていました。
でも、驚いたことに3枚なのです。残りの3枚はガクでした。

で、過去に撮った百合の写真を入念に調べて正解を導き出しました。
2枚目の説明写真は、、、たぶん、正解と思えます。
もし、間違っていたらご教示いただけると助かります。


↑ 田貫湖畔の山百合


↑ 我が庭のカサブランカ

一度、花びらとガクを見分けれると、意外とたやすく見分けれそうな気がします。
でも、百合の花びらは6枚という概念は変わりません。
3枚より偶数の6枚の方が美しく見えるような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間の水辺

2024年06月26日 23時49分40秒 | ちょっと、お出かけ
『 立石池 』
長久手市は過去に仕事で縁が有り、よく出没していました。

最近、久しぶりに長久手市に用事ができて、時折り訪れる立石池周辺。
今日は、思った以上に時間が余って、池のほとりを歩いてみました。




背の高い木が目に入りました。
近づくと、名札に「ユリノキ」と、記してあります。
え!!慌てて、目を皿のようにしてユリノキの花を探しました。


残念、現場では花の確認はできませんでした。
帰宅してPCに取り込んで、大きくして見ても確認できず。


初めてユリノキの木を見たのは、岐阜県可児市の花フェスタ公園でした。
花は、黄緑色のチューリップのような形です。

チューリップの形なのに? どうしてユリノキなのかな?
今も、そう思っています。

☆時間調整のティータイム

立石池近くの喫茶店。
最近お気に入りのゆずシトラス&パッションティーを注文。
私はキャラメルポップコーンの甘さにも負けています。

屋外のテーブル席へトレーを持って出てみると、湿度がムッ!
慌てて店内のテーブル席に移動しました。。。

☆ おまけの画像
昨日買い求めた「鹿の子百合」の変化

朝方の開花始めの おちょぼ口。


西日が当たる夕刻、開口部は少し広がっていました。
花びらが、はがれて来ても、綿のような薄い膜が見えます。


今後、どんな展開を見せるのか???
目が離せなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2024年06月25日 22時26分21秒 | 庭にて (猫の額)
『 紫陽花の花舟 』

日曜日の梅雨の晴れ間に最盛期を過ぎた紫陽花の剪定をしました。
翌日の月曜は燃えるゴミの日。ゴミ袋に入れようとしましたが、、、
思い直して、石臼に水を張り、枝付のまま挿しました。

6月25日(火)
曇天なれど洗濯物は外干し可。
午後の訪問先への手土産にキュウリのQちゃん漬けを朝から10本ほど仕込みました。
レシピはネット上から拝借。

前回の目分量を反省し、ちゃんと計量しました。
おかげさまで、見た目もお味も前回より美味であります^^。
朝一番の仕込み、一番美味しくなったのは夕食時でした。

☆午後の外出
用事が済んで、帰路の途中にある農産物販売店に立ち寄りました。
一番最初に気になったのは蕾のたくさん付いた百合。
気になるものの、花の名前は「百合」だけです。

店員さんが生産者さんへ電話をしましたが、お出になりません。
私があきらめて、車に戻ろうとした時…。
店員さんは、スマホを百合の蕾にむけてカシャ!。

名前が判明!「鹿の子百合」と出ました。
鹿の子百合なら2本ください。はい、100+250=350円です。
え~! お安い~~~^^。



蕾の数は12個、これって凄いんじゃありません?



どんな花姿を見れるのでしょう、、、
もうすぐ咲きそうです^^。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節物いろいろ

2024年06月23日 22時09分19秒 | お気に入り
『 西 瓜 』
流石に梅雨です、朝からシトシトと・・・
玄関の扉を開けると、ムッとする湿度。
まだ気温は上昇していないものの、、、辛い湿度です。

雨があがった隙にスーパーへ、糖度13度のスイカが並んでいました。
糖度12度ぐらいから食指が動くのですが、、、
我慢してきて、今日は13度を見つけてレジカゴにいれました。

☆Qちゃん漬け


キュウリを7本いただいて、今年も作りました。
今回は、お酢が多めなので酸味が強いです。
口にいれた途端、目が覚めます。これはこれで良いかも。

☆ ネジバナ収集


最近、外出先で見つけたネジバナを撮り集めておきました。
地域差か?
それぞれの場所に、いろんな色があって、面白い発見でした。

☆水耕栽培

最近、台湾パイナップルをよく買います。
1月ほど前、葉を取り除いて瓶に挿しておきました。
根が出て来て、ビックリ!!
調べてみると日本でも収穫可能のこと。
植木鉢に植え替えの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする