きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

久しぶりの長距離ドライブ

2019年10月31日 03時10分59秒 | ちょっと、お出かけ
「 厚雲垂れる那須連山と蒼き那珂川 」

やっと体力が戻り6年ぶりに里帰りしました。


↑ 東京までの経路
お昼を少し回ったころに出発、休憩は清水SAと駿河湾沼津SAと海老名SA。
清水の辺りで富士山が見えてくるとテンションが上がり、疲れは吹き飛びます。
海老名SAでは夕食にふわふわオムレツを注文。
そして、久しぶりに走る首都高ですからサービス案内所で地図を一枚所望。
首都高対策をしながらディナータイム。
その後、ほぼ1時間で首都を抜け出し東北道へ。
蓮田SAでは誤ってスマートICに進入し、高速道からはじき出されるアクシデント。
一般道で近くの久喜インターまで走り、高速道路に戻り無事目的地に到着。
二泊三日の里帰りの第一目的はお墓参り。
あまりにも久しぶりのせいか、懐かしい場所ではウルウル状態になってしまいます。


☆ 那須高原にて
二日目の午後から友人達と旧交を温めました。
約束なんて無くても、いつでも大歓迎体勢の幼なじみ。
両親は亡くなり、遠い故郷になりましたけど、やはり故郷は良いなぁ、、って実感。


↑ 高原の夜
冷え込みは厳しいのですが、満天の星空をうっとりと見上げました。
光る星の大きさ、またたく星の数、私の住んでいる所とは違い過ぎます。
スマホカメラで夜空の星々が写せてしまう。


↑ 高原の朝
昨夜は凄い濃霧が発生していたのです。
朝食前の散歩では、植物のどれにもキラキラ夜露が残っていました。
夜露?朝露?・・・ どちらかしら?


↑ 高原ドライブ
3日目のメイン予定。
ネットでは古い付き合いなのですが、直接会うのは初めてです。
約束の時間より15分ほど早く待ち合わせ場所に到着。
同姓同士でも、ドキドキしながら待ちました。
間もなく彼女が現れ、顔を見た途端、私はほっとしたのです。
古い付き合いだからでしょうか、、、
ホットコーヒをご馳走になりながら正午までの予定を決めて那須高原を走りました。
青木邸を散策後、道の駅では塩原大根を1本、ふうろ草の苗を2つ購入。
可愛いウメモドキも一束買えました。

☆ 帰 路


やはり、帰り道も首都高が苦手です。
魔の蓮田SAに寄り、案内看板で首都高をチェック。
濃い赤いラインが往復に使った道順です。
渋滞のせいで首都を抜けるのに1時間半かかりました。
海老名SAにて夕食、食欲が出ず軽食を選び美味しくいただきました。
(ニンニクの効いた有頭海老の唐揚げ、たこ焼きは貝割れ大根と山わさび)
海老名から我が家まで4時間かけて無事帰宅。

☆ おまけの道草写真(於11月30日早朝 那須高原)


朝露が、チカラシバの群生をお花畑のように見せます。



※ チカラシバ:力芝(イネ科・多年草の雑草)
更新:11月2日(土)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・ハーバリウム

2019年10月27日 21時36分19秒 | ハンドメイド
「 ラベンダーピンクの薔薇 」


ホットペーパーに楽しそうな体験講座をみつけました。
タイトルは、固まるハーバリウムでクリスタルローズを作りましょう!
容器を必要としない画期的なオイルが発明されたらしいのです。
早速、予約の電話を入れてみると、希望日・希望時間とも確約できました。

☆ クリスタルローズ作り
 用意するもの
1ブリザーブドフラワー(薔薇1輪、薔薇の花びら6枚、紫陽花とカスミソウを数本・)。
2型をとるプラスチックのケース。
3画期的なオイル


↑ 作業過程

1、薔薇から茎を切り離す
2、ガクも取り外す
3、他の花材を選ぶ
4、プラスチックケースに花材を入れる
5、画期的な溶液AとBを混ぜ合わせる
 (泡が立たないようにゆっくり2分ほどかき混ぜる)
6、合わせた溶液を4のケースの薔薇の花芯めがけて注ぐ
以上、30分ほど待つと固まり完成です。
でも、万全を期すために、ケースの切り離離しは明朝にとアドバイスを受けました。

☆ 切り離し作業

プラケースの底までハサミを入れることは傷を付けそうで心配です。
結局、力技でメリメリ~~と剥がしました。


↑ リボンを付けて台座に乗せて完成

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花と篠笛と・・・

2019年10月26日 22時33分02秒 | 音 楽
「 山茶花 」


月一の篠笛教室でした。
今日の参加者は、小学生2名・成人4名です。
練習曲は、かごめかごめ・とうりゃんせの2曲。
小学生が参加していますので、基本から教えていただけます。
初心忘れべからず・・・ とても、勉強になっています。

☆部屋中の様子
町中アートフェステバル開催中、絵画・デコバージュ・織物等の作品が展示されてました。
絵から遠ざかっていますので、懐かしく観て周りました。


↑ 絵画・デコバージュ等の展示の部屋
 

↑ 挙母(コロモ)織物伝承会の会員さん達の作品
凄い手仕事に感嘆するばかり。
憧れの織物ですが、手は出せず鑑賞のみです。

☆ お庭拝見


椿か?山茶花か?分からないでシャッターを切っていました。
すると、どこからとも無く作衣姿の管理人さんが近づいてきて、お花の説明を始めました。
昔から有る山茶花だと言うのです。
椿の花より早く咲くのが山茶花。
椿の花の後に咲く垣根の山茶花は園芸種との事。
一番可愛いお花を手に取り、熱心に山茶花について説明する親切な御人でした。


↑ 山茶花の白花と実
花のすぐ後ろの黒い玉の中に種が入っています。
完熟して、種が零れ落ちます。
その種を拾って植えたら、発芽するのかしら?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花オクラ・その後

2019年10月24日 15時13分32秒 | 庭にて (猫の額)
「 結実(10月24日) 」


10月1日 
晩春の頃に播種、その後初めて蕾を見つけました。

↑ 蕾の赤ちゃん
環境劣悪な場所で育てていました。
発芽は見たものの、花を見る事は諦めていたのです。
なので、その嬉しさは一入(ひとしお)でした。


↑ 拡大トリミング

☆ 花オクラの観察

↑ 開花までの経過(順序は時計回り)


↑ 開花後しぼんだ花
開花して翌朝には、しぼんでいるのを見つけて、、、え~? もう、しぼんじゃうの??
育ててみて、一日花って初めて知りました。


↑ 結実の様子

※ まとめ
10月1日に初めて蕾を見つけ、22日開花、23日しぼむ。
翌日の24日、しぼんだ花はガクから離れ、その跡には実が出来ていました。
実が育ち種ができるまで観察を続ける予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花オクラ

2019年10月22日 22時48分21秒 | 庭にて (猫の額)
「 花オクラ:開花の様子 」

普通のオクラは、実を食べますが花オクラはお花だけが食用です。
春の終わり頃に5粒の種を播種しました。
種は一晩水に浸してます。
5粒とも発芽し途中までは順調に成長しましたが、、、
いろいろ苦労が降りかかり、残ったのは2本。
1本は友人宅のお庭で立派に咲いています。
我が庭に残りしの花オクラは背が伸びず、どうなることか・・・
でも、先日から蕾が出来て、今朝方無事開花しました。
種を取る為に今年は食しません。
来年は、もっと気をつけて育てるつもりです。

☆追加画像


花の大きさ:直径13センチ程 葉の大きさは18センチ前後。
昨夜の雨の粒が花びらに残っていました。
写す時間帯によって花びらの色が微妙に変わります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする