きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

松平郷の蝋梅2種

2025年01月30日 19時35分10秒 | ちょっと、お出かけ
『 素心蝋梅 』

昼食後、地元の松平郷に咲く蝋梅の花を見て来ました。
まずは、「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」、漂っている甘い香りを深呼吸~~~🎶
う~~ん🎶 癒されます。。。





蝋梅、大抵は下を向いて咲いています。
が、稀に上を向いていたり真横を向いて咲く花も。
そういうヘソ曲がりな花が写しやすいのです。

まさに蝋細工のような花びらでしょ。

今回、マクロレンズのみでした。
ずいぶん被写体に近寄れますが、手持ち故にピントが甘いのが難点。

和蝋梅か?満月蝋梅か?








蕾が開花して、内側の赤い花弁の姿にビックリ!



内側の小さな花弁は全部的に赤色なのですが、、、
外側の一枚の花弁に興味が湧きました。
赤色を帯びているのは花弁の途中までなのです。


矢印の花びらに注目願います。








その他の植物

冬芽
かわいい冬芽を見つけましたが、名称分かりません。
どんなお花が咲くのか?春本番が待ち遠しくなります。


石楠花の冬芽

? ん~~ どんなお花が咲くのかなぁ


椿?山茶花?

椿?山茶花?
今が盛りの花姿、地面を見回しても花も花びらも見つけれませんでした。

※鳥類
松平郷には幾つかの小さな池が在ります。
その池の1つで、今年初めての翡翠(カワセミ)に遭遇。
翡翠は私の不用意な一歩に反応、きれいな青い羽を見せながら向う岸へ飛んで行ってしまいました。
次回は望遠レンズと抜き足差し足で…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巳年の明治村

2025年01月25日 10時12分17秒 | 明治村の四季
『 干支と旧帝国ホテル 』

1月23日(木)晴のち曇り(無風)
昨年12月初旬に約束していた二人だけの低山ハイキング会。
ところが、私の体調がイマイチ、明治村ウォーキング会に変更しました。
私は5年ぶり、友達はン十年ぶりの明治村。

現地到着午前11時半、5丁目の浪漫亭にて30分ほどのデミグラスソースのオムライス昼食。
その後、1丁目から5丁目を午後4時の閉門まで歩き倒しました。
足腰を鍛えるためのウォーキング、過去の明治村散策のようなゆとりは皆無であります。

見学は、4丁目の呉服座、5丁目の聖ザビエル天主堂、川崎銀行本店、大明寺聖パウロ教会堂、菊の世酒造。
その中でも気になって写真に撮った展示物をの一部をUPします。

☆旧帝国ホテルの大谷石とテラコッタタイル
設計者:フランク・ロイド・ライト








大谷石は耐火性に優れる我が故郷自慢の建材であります。
子供の頃から目にし慣れ親しんだ大谷石には、とても郷愁を誘われるのです。
有名なところでは、日光市の金谷ホテルの玄関にも大谷石が使われております。




☆聖ザビエル天主堂
とても素敵なステンドグラスのツリー。
私がご無沙汰している間に追加展示されたようです。






名古屋鉄道 創業130周年招待チケット。
今回はいただき物のチケットで入村しました。

☆梅情報

5丁目、菊の世酒造(三重県)の西側の梅林の固い蕾の梅の木。
梅の花が開花する頃、今日のような無風の日を選んで、再訪したいと思っています。


☆おまけの写真
大谷石とテラコッタのコースター

大谷石製:昨年暮れの帰省のおり上河内SAにての購入品。
テラコッタ製:名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネットにての購入品。
ブルーボネットは、2026年春に名称を変えリニューアルオーブン予定です。


お酒をコースターにしばし放置すると美味しくなる。by商品説明書き
さっそく、試してみました。が、お酒そのものの美味しさを十分に知っていません。
なので、コメントは控えます。
次回、呑みなれているワインやお水でも試してみます。


大谷石の魅力 参考サイト

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜 ソロドライブ

2025年01月19日 19時35分21秒 | ちょっと、お出かけ
『 光のドームと十六夜の月 』
1月15日(水)
所用で朝イチから暗くなるまで知多半島へ出かけていました。
用事が終わって帰路につく頃、凄く大きな月が東の空低く在り。
大きさと美しさにずいぶん興奮しました。

高速道路にのると、カーブのたび右に左に月が移動します。
しばらくして、目の前真正面に大きな十六夜の月。
月へ向って一直線!ゴー!! まるで銀河鉄道の夜のような感じ^^。

もちろん、残念なことにカメラを持つことは叶わず。
急ぎ(法定速度内)刈谷オアシスへ。
十六夜の月が目当てでしたが、とんでもなく美しいイルミを見つけました。

☆刈谷ハイウェイオアシス20周年特別事業
CIRCLE ILLMINATION(サークルイルミネーション)




背景の建物は「天然温泉かきつばた」。

☆ドームの中





ドームの中に入ってみると、、、大きな万華鏡のようです。
クルクル回さなくても、七色のイルミが動いて行きます。
夢のような世界が広がりました。


左側:2つ並んでいるのは外灯、1つは十六夜の月です。

2024年11月から1月19日まで、特別記念事業を展開しています。
最終日になってしまい、すみません。
この特別事業の件は知らずにいて、偶然見つけた次第です。





おおよそ1時間ほど、次から次に色の変わるドームに魅入られていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初稽古と月と

2025年01月14日 21時44分06秒 | 音 楽
『 令和7年 初めての満月 』

「初日の出」は見れませんでしたが…。
初満月のお月見は、なんとかできました。

と、言っても、午後2時開始の初稽古から帰宅したのが午後6時近く。
なので、帰宅早々2階の窓のカーテンを開いて、しばしお月見タイム。
おもむろに、ガラス窓を開いて、カシャッ!3回。

☆ 初稽古の内容
年末から新年にかけても、多忙の極みでした。
なので、篠笛練習の余裕がなく練習不足であります。TT
練習をしていないのですから、、、、、進歩していません。

練習曲は「さくらに寄す」「三井の晩鐘・プロローグ」。
落ち着いて深い呼吸・力を抜いて自然体・先きを急がず演奏する。

☆ 今年の目標
毎日最低30分の音出し、余裕があれば楽曲練習。
うむぅ、、、目標が低すぎる、、、、、
でも、基礎練習は大事ですから。
自分に甘すぎるかも、もう少し厳しくせねば・・・。

☆おまけの写真


昨日の13日は、早朝から夜まで知多市へでかけていました。
帰路に休憩した刈谷オアシスの大観覧車と月が重なりました。
思わず、カシャッ!と数回。

昨夜の十四夜(じゅうよや)の待宵月(まちよいづき)です。
つまり、期待いっぱいに満月を待つ月。
少し欠けた月に、見る人の思いが募り情感いっぱいのように思えます。

刈谷ハイウェイオアシス・メイン建物

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒作り

2025年01月11日 23時09分19秒 | ハンドメイド
『 酒粕 の甘酒 』

この冬、粕汁や甘酒作りに重宝していた大吟醸空の酒粕。
11月24日購入の酒粕の残り200gを甘酒にしました。
米麹の甘酒は、お裾分けをして家には無くなってしまったんです。


☆作り方
材料:酒粕200g・お水500cc・三温糖70g・お塩少々・生姜はお好みで。
酒粕をお水に浸して、柔らかくなったらお鍋を火にかけ一度沸騰させます。

その後、弱火で時々かき混ぜながら30分ほど煮る。
ほど良いところでお砂糖を投入し最後にお塩で味を調えて完成。

手前味噌ではありますが、イイネを付けたいほど超美味しい出来上がり^^。
つまり、簡単に作れるということです。

でも、この甘さですから気を付けなければいけません。
起床時と就寝前に1杯を目安の予定。

☆ククサのこと
メインフォトの器は、一昨年末に偶然見つけたカルディのククサ。
表面に木々が彫られてお洒落感がアップ。
日本の甘酒をククサでいただくのも乙な感じではあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする