goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

春の嵐山界隈 ’25

2025年04月12日 09時15分00秒 | ちょっと、お出かけ
『 天龍寺の枝垂れ桜 』

天龍寺の「多宝殿」前に立つ2本の枝垂れ桜、樹齢300年と言われています。
後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が夢窓疎石(国師)を開山として創建。



地面から全体を撮ってあげたいのですが、大勢の観光客が写りNGです。
でも、どんなに大勢の人々が押し寄せても、京都の桜は別格だなぁと痛感しました。







見あげる度に感嘆とため息が… また京都に来れて良かった~。


日(木)晴れのち小雨
トロッコ嵐山駅から竹林の小径を通り抜けて北門から入りました。

北門入り口付近の竹林。

まず最初に「百花苑」、雪柳・ツツジ・木瓜など春のお花が百花繚乱の如く。
が、今回の同行者は、花より団子の幼子2名を含みます。
そんな訳で、1・2回シャッターを切っては小走りで追いかけました。


嬉しかったのは我が庭に咲く「姫こぶし」が咲いていた事。
樹高を比べると、我が家の姫こぶしはミニサイズですねぇ。

☆枯山水 曹源池(そうげんいけ)
夢窓疎石(国師)による天龍寺の庭園は国の史跡・特別名勝第一号。
枯山水なのに池を配しているのが大きな特徴だそうです。
見知っている限り、
京都は西芳寺(苔寺)、岐阜県多治見市の虎渓山永保寺も同じく夢窓疎石。






☆ 大方丈
受付に入場券と300円を支払って建物内を見学しました。


畳み敷きの部屋では、座してお庭拝見。
皆、それぞれに思い思いの姿でくつろいでいました。




法堂の天井画、日本画家 加山又造画伯による八方睨みの雲竜図は撮影禁止。
でも、大方丈の方の雲竜図は撮影可です。

どこにいても八方睨みの竜には睨まれてしまいます、、、。
絵に写る4人の人影、私はどこでしょう?




この日の嵐山界隈散策は「渡月橋」で終わります。
この後、バスに揺られ四条へ出て遅いランチタイムは「三田屋」にて。
昼食後は四条界隈でショッピングを楽しみ、電車を乗り継ぎ「トロッコ亀岡駅」に戻りました。


午後4時過ぎのトロッコ亀岡駅辺りでは小雨が降りました。
その影響でしょう、帰路の高速道路上に二重の虹が発生。
京都観光、〆のスナップ写真は二重の虹になりました。


尚、昨年10月より閉じていたコメント欄を再開しました。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク 嵯峨野トロッコ列車

2025年04月07日 14時46分52秒 | ちょっと、お出かけ
『 トロッコ嵐山駅の椿 』
日(木)
今日の予定はトロッコ列車と嵐山界隈散策。
そして、四条へバス移動しランチタイムとお買い物。

午前8時少し過ぎて宿を出発、高速を走りトロッコ亀岡駅駐車場に無事到着。
予約席は2号車の6D窓側の席に座りました。


過去に黒部のトロッコ列車に乗っています。
なので、2度目のトロッコ列車ですが少しの緊張を覚えました。
年をとったせいでしょうか…。


濃い緑がかった色の保津峡の流れ。



時間にして20分強、終点1つ前の嵐山で下りました。
うむぅ、、、あっ!と言う間です。
時間があれば、保津峡駅で途中下車して散策も良いのかも?








手を振るガイド嬢、トロッコ列車は終点の嵯峨駅へ。




始発列車でも有名地ゆえ、なんせ凄い人出です。
駅には桜や椿の花が咲いているのですがのんびりもできません。
下車後は竹林の小径を経て天龍寺へ。






つづく・・・ 嵐山界隈散策へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜には早い・・・三井寺 ’25

2025年04月05日 17時00分35秒 | ちょっと、お出かけ
『  観月舞台  』

 長等山(ながらさん) 園城寺(おんじょうじ) 
別名:三井寺(みいでら) 

日(水)
昨年も同じ旅行計画でしたが、体調不良のためホテルと撮影会を前日キャンセル。
とても残念な思いをして来ました。

今年こそは!と、 3月の早い段階で午後7時半(5分間)の撮影会を予約。
午前中の仕事を済ませ午後2時頃の出発。

大津市内にて軽く夕食を済ませ三井寺を目指しました。
太陽は沈み夜のとばりが下り足元は暗い、提灯の灯りを頼りに進むと「観月舞台」に到着。


仁王門と石に彫られた園城寺(おんじょうじ)の名


仁王門と三日月


仁王様もライトアップ
怖いぐらいの迫力ある御姿に圧倒されます。

境内に入り空を見上げると三日月が目に飛び込んできました。
ほぉ、、、と、ため息がでるほどの清々しい美しさ。
(私のカメラ腕前では、表現できておらず申し訳ないです)





今回は時間に追われていて・・・心ゆくまでとは行かず。





ライトアップされた手水場の周辺が異次元界のようです。




この日の桜は二・三分咲き程。
予約時は、満開を見れるのではないかと思っていたのですが…。
残念ながら時期尚早でした。



近江八景の一つの「三井晩鐘」で有名な「三井寺」です。
私は篠笛の「三井の晩鐘」と言う楽曲で興味を持ちました。
練習を始めてから、一度は訪れてみたいと思うようになったのです。





次回は、篠笛を持って再訪したいと考えています。


☆宿にて
4月3日(木)

午前6時13分

宿は琵琶湖畔の雄琴温泉。
目が覚めると、もう太陽は昇っていました。
24時間対応の温泉の露天風呂に浸かり、早朝の琵琶湖を目の前に命の洗濯。

午前8時の朝食を済ませ、次なる目的地は京都府亀岡駅に隣接する駐車場。
次回更新は「嵯峨野トロッコ列車」と世界遺産「天龍寺」の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の海

2025年03月22日 23時58分23秒 | ちょっと、お出かけ
『 ひねもすのたりのたりかな 』


午後1時過ぎの良く晴れた凪の海。
久しぶりの伊勢湾は春霞。

※訂正 3/27記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんとなく与謝野蕪村の句を思い出しましたが。
意味は違うのですね。
のたりのたりは、波が寄せては返すことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海上を行き交う大型船、目視できるものの写真には写らず。
視界不良なれど、こんな海の光景も良いものですねぇ。

知多半島へ通うようになって、こんなにも穏やかな海は初めて観ます。
少し、時間にゆとりが出来きてきたのかな…。


水面には、いろいろな水鳥の姿。
遠目でもひと際目を惹くのはカンムリカイツブリと思われます。
最初はミコアイサにも見えました。


☆ラ・コシーナにて
以前紹介した「ラ・コシーナ」、予約時間は午前11時半。
友達と2人ランチタイムは1時間半を過ごしました。

ブロッコリーのスープ・前菜・パスタは牡蠣のトマトソース。
そして、今回も最後のデザートまで美味しく完食しました。

友人は店内に入るなり素敵ね、食事も美味!と感激してくれて・・
外観にも素敵を連発していました。
早速、次回は家族と来る電話約束をしていました。

☆昼食後のコーヒーブレイク
食後の珈琲は岡田地区の「SON」へ移動。


SONのお庭で、ちょっと変わったお花を見つけました。
初見のお花です。



多肉のような葉を持っています。
お花は、なんと表現して良いのやら・・・



検索の結果、「グレビア・ラニゲラ」オーストリア原産。
とても強いそうです。お花屋さんで見つけたら購入したくなりました。







4回目にして念願の窓辺のカウンター席に座れました。
後ろ姿のモデルは友の友情出演です。

      ↑↑
お店の詳しい情報はこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲いていました~🎶 ’25

2025年03月11日 14時48分11秒 | ちょっと、お出かけ
『 枝垂れ咲き 』

2月10日(火)晴れ
梅林公園の近くでの用事は午後4時頃に済みました。
夕方近く1時間ほどの梅のお花見タイム。



どこにピントを合わせれば良いのか?分からないほどの満開加減…。

あ!こんな時はパンフォーカスだったわ…。
今頃思い出しても・・・ TT









この公園の梅の木は37種類の570本。
おおまかに分けると、赤色・白色・黄色・桃色。
私は白梅が好きです。


西日が射す頃
写真を撮るのに、枝垂れ梅の下に潜り込んでいました。

「駐車場は5時で閉門しますよ~」。駐車場係りの男性の巡回です。
シャッターを切りながら「はーい」。


返事はしたものの、ちょっと、夢中になっていて・・・
時計を見ると門限2分前、駐車場へ猛ダッシュするのでした…。

☆おまけの写真


体長は2㎝ほどのミニサイズピンバッヂ(シマエナガ)。
先週の土曜日、野鳥観察の森イベントにて3個まとめの割引品を買いました。


どこに付けようかな
リュックか?サコッシュか?やっぱり帽子かなぁ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする