きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

3Dペイント 途中経過

2024年01月29日 23時55分27秒 | ハンドメイド
3Dペイントで遊んでいます。
まだ目的の事はできていません。





山歩きをしていて拾ったカケスの羽です。

この切り取った羽はどこへ行ったのでしょう…。

※追加記事 

羽だけを抽出できましたが・・・
これで良いのか、まだ分かりません。0130記


※追加の追加画像
背景の色を変えてみました。

※追加の追加の追加画像

他の写真に貼り付けて3Dらしくしてみました。
3Dペイント、楽しく遊べそうな感じです。記:0131
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉類&りんご

2024年01月28日 16時48分51秒 | ハンドメイド
『 多肉の寄せ植え 』

今日も寒いですね~、もちろんインドア派で過ごしています。
植木鉢を買って、多肉の黄麗(オウレン)がオマケに付いてきました。
そんな訳で、去年作った寄せ植えの作り直しです。

 

左側:上下に多肉1本づつ
右側:庭のセダムを追加してチマ寄せにしました。

りんご
昨日からりんごのコンポートを作っています。

↑ お子様用コンポート


赤ワイン煮コンポート


ストーブの上に置いて、りんごが透明になるまで弱火でコトコト煮込みます。

お砂糖は、グラーニュー糖と沖縄の色の濃い砂糖。
なので、濃い茶色に仕上がりました。
見た目はよろしくないでしょうが、お味は濃厚になります。

ほのかにワイン風味も残り大人味な仕上がり。
そのままでも美味しいのですが、小さくカットしてヨーグルトにトッピングしてみました。
美味であります^^

☆おまけの写真


数日前、いっぱい蕾の付いた茶蘭(チャラン)を購入。
植木鉢を探しましたが合うようなのが見つからず、、、

昨日、近所の花屋さんの前を通りかかると、店先に植木鉢の投げ売りを発見!
急遽安全を確かめUターン、¥500で買えました。
お値打ち品の植木鉢は、メチャ汚れていて、タワシでゴシゴシ洗いました。
日本製で堅固であります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指定野菜

2024年01月26日 19時26分08秒 | ハンドメイド
『 ブロッコリー 』

午後のテレビ番組で、50年ぶりの指定野菜の紹介がありました。
我が国では15番目の指定野菜だそうです。

昔は茹でていましたが、近年は油で焼いたりして使うようになりました。
今回の番組でも、茹でるとブロッコリーの栄養成分が溶け出してしまうので
天ぷらが一番良いし、美味しいのだそうです。

たまたまブロッコリーがありましたので、指定野菜のお祝い記念に天ぷらに揚げました。
忘れてならないのは茎、房のほうよりホクホクして甘くて美味しかったです。
その他にはエリンギを1本。






※反省
ブロッコリーは購入日ではないので新鮮さに欠けました。
次回は、新鮮なものを揚げてみます。
エリンギは、縦に割っただけですが、もう少し細く割ったほうが良いです。
でも、美味しかったです^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒梅の候

2024年01月25日 17時33分33秒 | 自 然
『 早咲きの梅 』

近所の公園の梅の花が一斉に咲きだしていました。
この時期の開花ということは、寒紅梅ではないでしょうか。



住宅街の中の、池の在る小さな公園です。
梅の木と桜の木と雪柳、山桃などが植樹されています。


一部に青空が見えるものの、濃い鼠色の雪雲も見えます。
今回の大寒波の影響を受けて、時折り小雪が舞う寒い日でした。



【梅一輪 一輪ほどの 暖かさ】 
詠み人は、松尾芭蕉の弟子であった服部嵐雪(はっとりらんせつ)。
この俳句で詠まれている花は寒梅だそうです。

『寒梅』は冬の季語。
私は今日まで、この句を春の俳句と勘違いしていました。

白梅と雪柳
一般的な白梅と思われます。
この公園では、本当に一輪の白梅でした。
暖冬とは言えフライングですよね?


今年初めての雪柳の花を見ました。
桜とお似合いの雪柳の花ですから、、、寒そうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初 雪 ’24

2024年01月24日 23時24分02秒 | 庭にて (猫の額)
『 かさじぞう 』
我が地区の初雪でした。
朝、起きてみると雪が降っていて、庭には雪が薄く積もっています。

朝食の支度より、先きに和室へ小走り。
今日ばかりは、待ちに待っていた雪見障子の出番です。



松の木や鯉の泳ぐ池など無く風流さには欠けますが…。
一年に一回あるかどうかの風景であります。
好きな香りのお香を焚いて、しばらく雪が降るのを眺めていました。

☆ 庭の積雪



なぜか?煉瓦には雪が積もりません。
雨が降ったように濡れるだけです。

☆ 雪だるまとかさじぞう
お昼近く、雪だるまを作ったものの、その滑稽さに心が折れ落ち込みました。
でも、閃きが~~💡
昔ばなしの『かさじぞう』を思い出したのです。

積もった雪は、お昼ちかくには融けてしまっていました。
なんとか、残っている雪をかき集めて、、、
お地蔵さまの笠に乗せました。



お地蔵さん、出番ですよ~
友達の旅の土産の、片手の平に乗る小さなお地蔵さま。
いつもは、飾り棚に控えめに鎮座しております。

☆おまけの写真

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする