「 城跡の石垣とお城 」
☆ 岡崎城の概要
別 名:竜城・竜ケ城
種 別:平山城
築 城 主 :西郷頼嗣 三河国守護 仁木氏の守護代
主な城主:松平清康(家康の祖父)・松平広忠(家康の父)・松平信康(のちの家康)
家康が岡崎を離れた後は、田中氏・本田氏・水野氏
築 城 年 :康正元年(1455)
廃 城 :明治6~7年
復 元 :昭和34年3月30日(1959)
構 造 :鉄筋コンクリート3層5階
☆ 岡崎城公園
過去に8年間ほど地元民でありました。
四季折々の花を愛で、季節のイベント等一年を通して、楽しみにでかける公園でした。
数え切れないほど訪れている公園でありながら、城跡と言う観念はなかったのです。
なので、今までの被写体は、藤の花・桜・紅葉等の植物と夏の打ち上げ花火などでした。
今回、初めて城跡巡りを目的に岡崎城公園内を散策しました。
気になるのは石垣、沢山(23ケ所)の石垣が現存しているというのです。
つくづく見てみると目を見張るものばかりです。
全ての石垣の石材には、岡崎市特産の花崗岩が使われています。
↑ 本丸脇多門櫓台石垣
自然石をそのまま積む技法。
大きさが不ぞろいなので隙間ができ、間詰め石が沢山必要になります。
↑ 清海堀
↑ お堀のジャコウアゲハ
お堀の草の葉にとまる大きな蝶。
次の瞬間には、ふわぁ~~~り! 目の前から頭上を飛び越えて去って行きました。
初めて見る蝶です、優雅に舞う姿が目に焼きつきました。
でも、悲しいかな、、スマホ画像です。
←トリミング画像
☆ 産湯の井戸
案内パンフに家康公産湯の井戸と書かれています。
↑ 現代の井戸
ポンプを使って家康公産湯の井戸から水を汲み出しています。
幾年の時代を過ぎて、再び出でる井戸水、、、思わず、そっと手を差し出しました。
零れ落ちる水の感触を知りたかったのです。
☆ 石垣と食事処
↑ 持仏堂曲輪腰巻石垣
直方体の角石の控えの長短を交互に組み合わせる「算木積み」です。
より強固な石垣になります。
↑ 算木積みと割石積みの石垣
↑ 割石積み石垣
黒塗りの建物は創業120年を越える「八千代」という和食のお店です。
割石積みの石垣の上に建つ現代の食事処。
今までに数えきれないほどランチに来ています。
でも、こんなにも歴史のある石垣の上に建っているなんて知らずにいました。
注文したのは、いつもの「なめし田楽定食」。
席は奥の和室の窓際の座卓、座ると本丸の石垣が垣間見えました。
☆ 参考資料
1542年 天文11年12月26日岡崎城内にて誕生 幼名「竹千代」
1549年(6歳) 織田信秀の人質になる
1557年(8歳)今川義元の人質になる
1555年(14歳)元服し「松平元信」を名乗る
1558年(17歳)初陣で三河寺部城を攻略 「元康」と改名
1560年(19歳)桶狭間の合戦にて今川義元が没したため人質生活から解放され岡崎城に帰還
1563年(22歳)「家康」と改名
1566年(25歳)徳川への復姓を勅許され「徳川家康」を名乗る
↑ 御城印
第18代城主の書の写しによるものです