![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/2b2dbeb70f11775e3593ef2ec9a37060.jpg)
『 登山道の青葉 』
10月10日(木)
今回はお天気に恵まれたハイキング会、東海道自然歩道の犬山界隈を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/c1aa0f8ca950a70179c893e1eebb2b1d.jpg)
スタート地点は、名鉄広見線の「善師野(ゼンジノ)駅」~ 「犬山国際ユースホステル」までの3時間コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/e3b60f6a94b1f1d59a26b475f52d5af1.jpg)
大洞池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/72aaf0ff010415ed73a2f22a7a47ece4.jpg)
善師野(ゼンジノ)駅から小休憩を入れながら険しい悪路を歩きました。
低山なれど、負傷者が1名、尻もちつきさんが1名出る程の登山道。
流石にシャッターを押す機会は少なかったのです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/6b2fce3ab2f75c963ba9030632a6852b.jpg)
継鹿尾山(ツガオサン)山頂看板
☆山頂からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/d5442a9768e5466c21c3c52d1292408e.jpg)
山頂展望台
180度を見渡せる山頂からの眺望が素晴らしい!
苦労して登って来た甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/f2d62b95741bb9c777d65adefb29de74.jpg)
愛知と岐阜の県境を流れる木曽川。
手前は愛知県犬山市、川の向こう岸は岐阜県各務ヶ原市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/51621523b1a6f1df3455ceda4611f54d.jpg)
何度か訪れている国宝犬山城が、山頂から見え感激してしまいました。
お城は大観覧車の真上に位置し、その隣りには「犬山頭首工ライン大橋 」。
お城とライン大橋は、7月のハイキング記事でも紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/74139b852e93f57acf94c55e881a2537.jpg)
しばしの間、山頂の光景に感激し全員揃って下山開始。
そして、「寂光院」の裏口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/de46f0b579433f5c83d8827d19bb4534.jpg)
↑ 寂光院 東海自然歩道休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/59/43f1ce66a5aa1952be880d86ec76acd9.jpg)
寂光院の裏口から境内へ入り、七福坂のクネクネと曲がる階段を下りて表参道へと抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/5f04301d7f2699bfb8490df0f9224356.jpg)
寂光院の別名「もみじでら」。
かわいい三体のお地蔵様が仲良く並んでおられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/1f703f74672614a9ae33195e4f8ed34b.jpg)
寂光院正門近くの参道
立派なもみじの木が並んでいて、秋本番ともなれば見事な紅葉が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/01b20b53caa584ca4649d1698f40e15c.jpg)
最終目的地の犬山国際ユースホステル、こちらで入浴とランチタイム。
ちなみに、日本で一番最初に建てられた公営のユースホステルです。
休憩時間は2時間、疲れた身体をほぐして帰路につきました。
活躍した土地だけはありますね。犬山城は
結果的に戦国時代を支配した3人ともが手に
しているし、かつては要衝だった事が良く
分かります。
史跡も多いし、ユースホステルってのも
何だか懐かしいw 談話室へ行くことが
半ば必須要件だったので、私は利用を
渋りましたww
さて、犬山頭首工ライン大橋なのですが、
意味ごとに分けて読めばなんて事は無い
のに、私は「犬山・頭首・エライン大橋」
と読んでしまい、えらい(体が疲れる)橋
なんかいなー?!と一瞬考えてしまった。
頭首工(とうしゅこう)で区切れば、堰
なのだと分るんですけどねw あまり何も
考えてない時はコーナルっていう。
コメントありがとうございます。
そうですよね、天下を取るためには重要な土地だったのだと思えますよね。
ずいぶん長く住みましたが、今でも興味尽きない土地柄です。
ユースホステルは、過去に1度だけ長野冬季オリンピックのフィギアスケート観戦のおり、「おぶせの風ユースホステル」を利用しました。
小布施は新潟が近いので、とっても美味しい白米の味を覚えています。
オーナーご夫妻と同室の方とのお喋りは、新しい情報を入手できるし、楽しかった記憶があります。
えええええ…。
確かにそうですよね、実は私も最初はなんの事か?覚えにくい面倒な名前だなって思いました。
私の場合は、検索して初めて意味が「堰」と分かりました。
地元の方たちは、単にライン大橋と呼んでいるようです。