きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

庭のもみじ

2024年12月28日 22時10分07秒 | 庭にて (猫の額)
『 いろはもみじ 』

異常な暑さの夏のせいでしょう、今年の紅葉の始まりは大幅の遅れでした。
そんな訳で、我が家でも12月3日頃から紅葉が始まりました。

↑ 12月5日撮影

↑ 12月10日撮影

↑ 12月11日撮影

↑ 12月20日撮影

最後は12月23日撮影

もみじの木は、クリスマス頃から冬枯れの状態になりました。
どこかの公園で拾った、マッチ棒ほどの細さのもみじの木。
10年以上が絶ち見応えが出てきたように思います。

ただ、私の剪定ミスで、もみじ本来の美しい樹姿ではありません。
本来のいろはもみじは、自然に樹勢を美しく伸ばすのだそうです。
来季は、自然に任せた樹姿になって欲しいと強く思っています。


※いろはもみじの特徴
緑色の枝は、大きくなると白っぽいグレーになるそうです。
葉は、緑色から黄色を経て赤色に紅葉して行きます。

★おまけの植物
何年か前、もみじの木の株元にサルトリイバラ(サンキライ)が2本発芽しました。
トゲがあるので一度は根本近くまで切ったのですが・・・
最近、また復活してきました。



サルトリイバラの黄葉も美しいと思うのですが、何年も葉っぱだけです。
いつになったら花が咲いて赤い実が生るのでしょう。。。

★年末の事情と感謝のごあいさつ
近年、クリスマス頃から年末とお正月は多忙の極みになります。
その上に500㎞離れた親戚から訃報が届きました。
2泊3日の予定で明日早朝から500㎞を1人走り参列してきます。。
blogネタはあるものの更新できないでいます。

今年も大変お世話になりありがとうございました。
思いもがけず、10月後半からコメント欄を閉じることになり、ご迷惑おかけしております。🙇

本日が2024年最後の投稿になります。
懲りずに、新年からもよろしくお願いいたします。🙇


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リース作り '24

2024年12月22日 21時43分10秒 | ハンドメイド
『 綿の実リース 』

朝から、やけに寒い日曜日。
アウトドアー派を返上してインドアーな一日を過ごしました。
昨日のスワッグ作りから、物作りに火が付いて、今日はリース作り。



材料:アケビのツタ・綿の実・ナンキンハゼの実
リースは、2年前に庭のアケビのツタで作りしもの。
3種類(白・濃い茶・薄い茶)の綿の実は、この秋に購入し花瓶に挿しておいたもの。





↑ 綿の実を外した後の枝
畑で育てる綿は草と思っていたのですが、大きく育ったものは木質化しているような??


昨日のスワッグ、垂直に流れていた方が落ち着きます。

おまけ画像・その1 楽譜の裏表紙作り

某・お茶屋さんの2024年版カレンダーを使っています。
背表紙には製本テープ25mm濃紺を使用。
内側の楽譜は篠笛用の「さくらに寄す」です。

残念なことに、毎年楽しみにしている某・お茶屋さんのカレンダー・・・
今年は出遅れまして、ゲットできませんでした TT


おまけ画像・その2 冬至物

昨日は冬至。
1日遅れですが、「ダークホース」という名前の南瓜を煮ました。

農家の友達からの頂き物。
ゆず湯にも入らなければなりませぬ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・スワッグ作り

2024年12月21日 22時25分56秒 | ハンドメイド
『 スワッグ用の花材 』

お花屋さんで「ヒムロスギ」を見つけました。
昨年も見つけたのですが、買いそびれて、、、後日出直してみると完売でした。
今年は躊躇なく逃がしませんでした^^・
が、人気なのでしょうね、最後の5本のうちの2本です。


材料:ヒムロスギ・ノイバラの赤い実・ナンキンハゼの白い実・リボン・麻糸

一応の完成。
ですが、どうやってみても真っすぐになりません。
うむぅ、、、



クリスマスも近づいていますので、一応飾り付けてみました。




庭のローズマリーを足して作り直したほうが良いのかも…。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪と三河湖界隈

2024年12月20日 23時37分50秒 | ちょっと、お出かけ
『 羽布ダム 』

羽布(はぶ)ダムは、巴山(ともえさん)を源流として流れる巴川に造られたダムです。
巴山(719m)は、新城市と岡崎市の境界に在ります。


メイン写真の羽布ダムを下流から撮りました。
流れる川は巴川(トモエガワ)、足助町の香嵐渓を経て矢作川と合流します。
矢作川は長野県大川入山(オオカワイリヤマ)が源流となる。


羽布ダム湖


季節が変われば、ボート乗りもできます。

1219日(木)晴れのち雪
午前中の打ち合わせが終わり、昼近くになって三河湖方面へ走りました。
目的は友人とのランチです。






選んだメインはニジマスの塩焼き、小振りなので2匹つきました。
川魚は苦手で避けて来ましたが、、、
これほど美味しい川魚は初めていただきました。
お造りの添えはミョウガとラディッシュと金柑。
全て、とっても美味しくいただきました。

★帰路
ランチを済ませて店の外へ出ると、何やら白い物が落ちてきました。
あれ? 雪???  なんと、初雪です。



10分間ほど降っておりましたが、落ちては直ぐ溶ける初雪でした。

★三河湖テラスこりん

11月3日にリニューアルオープンの新三河湖観光センターです。


大きな窓と、木の床の広い空間の休憩室。

扉を開けた途端、心地よい木の香りと温もりを感じ、、、
思わずベンチに座り長居してしまいました。


現在地が「三河湖テラスこりん」
赤丸が腰掛山荘さんです。

★おまけの写真
帰路途中のお饅頭屋さん経営の喫茶店。

お腹いっぱいになのに、デザートは別腹・・・
鶴の入れ物には紅白の小梅。
とっても美味しく完食してしまいました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真菰のしめ縄作り ’24

2024年12月16日 08時55分16秒 | ハンドメイド
『 真菰(まこも)』

12月14日(土)晴れ
真菰の香りに惹かれて、昨年に続き岐阜県瑞浪市のしめ縄作りに2回目の参加。
今年は主催者から講座の案内を受け、二人の友達を誘いました。


↑ 乾燥まこも(岐阜県瑞浪市釜戸地区産)

材料:真菰一束・麻紐2本
まず、カラカラに乾燥している真菰を霧吹きで十分に濡らします。
麻紐で束をしっかり(力いっぱい)きつく縛ります。
その束を3つに分けて、2つをねじりながら1本にします。
残った束をねじりながら、1つ目の束に編みこんで麻紐で縛って完成。


↑ めでたく完成
2回目なので、少しは要領を得ていきていますが、、、
編み始めが綺麗にできていません。
来年の課題は編み始めになりました。

今日は基本の編み込みだけです。
年末までには花飾り付けて完成させる予定。

↑ 受講生作品

受講会場では「真菰茶」のサービスを受けました。
猫舌なので少し冷めてからいただきました^^。
身体に良いということです。

12日(木)の低山ハイキングの筋肉痛が治まっておらず…。
汗ばみながらの、なかなかハードなしめ縄作りでした。

昨年のしめ縄作り  ←ワンクリックで飛びます

☆ランチ会のこと
我が家を午前8時半出発、友人たちとは途中で合流。
しめ縄講座は午後1時半開始。腹が減っては戦もできぬ・・・
土岐市のイタリアンレストランに予約(午前11時半)しておきました。


野菜サラダ&スープ

しっとりもちもちのフォッカチャ。
美味であります。


友人がチョイスのパスタ2種


真鯛の料理&4種のチーズのピッツァ
お料理をWin11のペイントでコラージュ風にしてみました。
最初は戸惑いましたが、10の時より使いやすいです。


案内されたテーブル席からの眺め
流れる川は土岐川、遠景には冠雪の恵那山。
ですが、恵那山は雲間に見え隠れ状態でした。

☆お買い物
ランチの予約時間に30分早く着いてしまいました。
偶然見つけた素敵な雑貨屋さんでの時間調整お買い物。


布好きな友人二人は布製品を購入。私も布好きの端くれではありますが…。
庭のノイバラの赤い実が似合いそうな一輪挿しに一目惚れ。
輸入物の陶器の一輪挿しを選びました。


※ Cranz クランツ
ハンドメイド雑貨&ナチュラルフラワーshop
住所:岐阜県瑞浪市南小田町4-1

※ 土岐イタリアンSAI ←ワンクリックで飛びます
住所:岐阜県土岐市肥田浅野笠神町3-61


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする