きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

オオバンのお散歩

2018年02月27日 23時30分05秒 | 自 然
「 青空が映る池のオオバン 」


午前中の用事が済んだ正午近い時刻。
帰路、通りがかりの池に立ち寄りました。
偶然にも、オオバンのお散歩を目撃し激写しました。









歩道を渡りきったオオバンだけど、近づき過ぎた私の気配を察知して池へユータン。








↑ 無事着水之図

オオバンは、とってもキュートなお目々の可愛い鳥なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四日曜バードウォッチング

2018年02月26日 21時49分15秒 | 自 然
日曜の昼食を済ませてから、夕方まで近所の河川でバードウォッチング。
双眼鏡を首に掛け、肩にはショルダーバックを斜め掛け、そしてコンデジを片手に持つ。

☆車から降りて河原へ歩き出します。
まず、出迎えてくれたのは「シロハラ」。


地味めな姿とクチバシの黄色と白いお腹が特徴です。



☆ 河原に出ると、一番最初に目に飛び込んできたのは、変わったカワウ。
普段見るカワウとは様子が違うのに驚いて、、、思わず激写してしまいました。


↑ 手前の木は猫柳







帰宅して調べてみると、あの白いものは婚姻色だそうです。
初めて見ました。
今までカワウはカラスのように全身真っ黒だと勘違いしていました。
以外にシックな色合いを見てビックリ!!


↑ カワウ毛づくろい中


☆矢作川上流の水鳥
この場所ではカルガモが圧倒的な数を誇っています。
そんな中で数少ないキンクロハジロとマガモのカップルも見れました。



↑ 手前キンクロハジロ


↑ マガモ


 私が河原へ下りて行くと、カルガモたちは岸から離れて逃げていきます。
目で追っていると、川の反対側の岸のほうまで移動していきました。
すると、、、何か、ウジャウジャした団体の水鳥と合流。
ん? なんだろ~?? 双眼鏡で覗いてみたら、、、
なんと!! 鴛鴦(オシドリ)の団体なのです。
矢作川のオシドリ、数年前から噂で聞いていたのですが、、、やっと巡り会えました^^
以下、オシドリたちです。










☆その他の野鳥

↑ 今季初のエナガ

日本の野鳥では二番目に小さい小鳥です。




↑ 可愛いエナガ

エナガはシジュウカラと仲良しです


↑ 噂通り、シジュウカラ発見!



↑ コゲラ
コゲラのドラミングの音も聞こえてきました。


☆ テイータイム
河原の近くの茶室にてお抹茶をいただきました。

↑ 勘桜亭


↑ 茶室内 
先ほどまでバードウォッチングしていた川が見えます。
木の葉が落ちて枯れ木の山はバードウォッチングには最適ですが、風景としてはちと寂しい趣きです。
でも、侘び寂びのお抹茶をいただくには、これも良し。
春になり若葉が萌え出すころには一幅の絵のような風景になります。



↑ お菓子
閉店前の時間ですので、季節の生菓子が売り切れてしまって羊羹が出ました。
でも、美味しい柚子羊羹でした。

☆茶室のお庭の花

↑ ワビスケ


↑ マンサク


↑ シベの赤い紅梅

もうすぐ2月が終ろうとしています。
春が待ち遠しく感じるのは、この厳しい寒さのせいでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠笛のお稽古

2018年02月24日 23時43分12秒 | 音 楽
「 古民家の庭に咲く八重咲きの梅 」


昨年12月から参加始めた月一の篠笛グループレッスン講座。
練習場所は、ある富豪の古民家。
普段は母屋の和室でお稽古ですが、今日の母屋は雛祭りのイベント開催中。今回は石造りの蔵の3階(屋根裏)です。
先月は用事で不参加、今日は2回目。
基礎練習の後に「山ざくらの歌」を参加者6名(男性2・女性4)が個人演奏。その後二つのパートに分かれて全員で合奏。
先生の優しい御指導、楽しい時間ですので、あっ!と言う間に1時間が過ぎます。

久しぶりのポカポカ陽気、コート無しでも寒くありません。
レッスン終了後、カメラ片手に梅の花が満開のお庭を散策しました。
でも、インフルA型の病み上がり(感染11日目)の鼻は、梅の香りまで楽しめませんでした。
10日間で体内のウィルスは消滅しますので外出始めましたが、イマイチ匂いが戻っていません。




☆ 古民家のお雛さま飾り
季節柄、いろいろな種類の雛人形が20畳の部屋にセンス良く飾られていました。
↑ 木目込みの立ち雛
個人的には、この木目込みが好きです。


↑ 雛壇飾り・・・庶民派の我が家の和室には飾りきれない大きさです。
右側の市松人形は、2、3歳の子供の背丈。
自分と同じ目線の人形に見つめられて、、、見学者の子供は泣いてしまう子もいる。。。


↑ 御殿雛飾り
御殿の細工の素晴らしさに目を見張ります。
御殿はバラバラに解体して保存、飾りつけの作業も大変です。
屋根には、名古屋城と同じ鯱飾り。こんな所に地域性を見つけました。
御殿に重きを置いていますので雛人形がメインではありません。


↑ この他にも沢山飾られていましたが、その中でも手作りの可愛いお雛さま。

※雛飾りの写真を追加しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜バードウォッチング

2018年02月11日 22時27分35秒 | 自 然
「 バードウォッチング中に見上げた空 」


久しぶりに、今朝は石臼の水の氷結を見ません。
そよぐ風に揺れる水面を見ていたら、、、なんか、ほっとしました。
それから、水面に漂う鴨たちのことを思い出しました。


☆ 近所の河川公園にて
ここでは、ほとんどがヒドリガモです。
バンのカップル1組、カイツブリ数羽、カワウ1羽を双眼鏡で確認しました。
残念ながらミコアイサの姿は見れませんでした。




↑ ヒドリガモ


↑ バン


↑ バンのカップル、遠くにカイツブリ1羽。




ダムの工事中の為か?
集まっている鴨の種類が少ないような気がします。




☆ その他の野鳥




↑ 枝垂れ桜の枝に百舌(モズ)


↑ お水が欲しくなったのでしょうか。

最初に見つけたのは百舌(雌)。
後姿だけでは分からず、振り返ってくれてクチバシの形でモズと断定。
雌雄は、帰宅後ネット検索で分かりました。


↑ 歩いたり、走ったりのツグミ。
小さな体で、これだけの脚力を持つって、、、どういう事なのかなぁ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大観覧車

2018年02月07日 23時48分05秒 | ちょっと、お出かけ
「 刈谷オアシスのシンボル 」

4年前から頻繁に走るようになった伊勢湾岸道路。
行きも帰りも刈谷オアシスに立ち寄ります。
この場所で、一息つくと身も心もリフレッシュできるのです。

この季節、伊勢湾岸道路下り線を走ると冠雪の鈴鹿山脈が見えます。
過去に藤原岳と御在所岳に登りました。
現在、登山は休眠状態(永久にかも)ですので、この二つの山が見えると感慨深くなります。


↑ 遠景の山は鈴鹿山脈。煙突から出る白い煙群は四日市コンビナート。

今日は朝イチから知多半島へ出かけていました。
用事が済んで帰路につくのは午後5時少し前。


↑ 午後5時21分  於・刈谷オアシス

数えれないほど立ち寄っているのに大観覧車には乗っていません。
いつかは乗ってみなければと思っています。
どんな風景が見えるのかなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする