きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

木陰にて

2020年06月29日 23時26分08秒 | 庭にて (猫の額)
「 洗濯物 」


梅雨の合い間の貴重な青空、洗濯干しを済ませて、、、

その木の下に、キッズ用のプールを広げて水を張りました。



プールのすぐ横にベンチを置いてバスタオルを敷いて、、

時々、そのベンチで足湯?足水?状態でぼぉ~と、休憩します。

このブールはキッズ用だけど大人でも使えます^^

追記 プールの特徴
コンパクトに畳んで収納できます。
空気入れは不用。
水の廃棄は壁の部分を倒すだけです。
国産ではありません。
スポーツ専門店で購入しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いひまわり

2020年06月27日 23時20分25秒 | 庭にて (猫の額)
「 開花1日目の姿(6/25)」

今回、ひまわりの花を検索していて新しいことを知りました。
ひまわりは、2種類の花で成り立っています。
外側の大きな花びらの花と、中心部の種ができるところに、筒状のシベを持つ極小サイズの花が咲きます。

良く考えれば、種が出来るということは、花が有ると言うことなのですが。。。
そんな事は考えてもおらず、一つの花だと思っていました。



↑ 開花からの経過画像

来季に繋ぐ種の収穫が楽しみなのです。
今年は1本だけの赤いひまわりですから、、、。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふち ベアフル

2020年06月26日 23時03分24秒 | お気に入り
「 いちご&フラワー 」

蒸し暑い一日でした。
午後も3時を過ぎる頃には雷鳴と突然のスコール、その後に虹を見ました。
 
金曜日、器楽サークルの練習が終るのは午後5時。
帰り道に某喫茶店に寄り道しました。
そろそろスイカジュースが販売される頃なのです。
でも、残念なことに目的のジュースはメニューに載っていません。
時期尚早、代わりにナタデココドリンクを、お持ち帰りで注文しました。
そして、2個目のふちベアフル(高さ5cm)をゲットしたのです。



本来はグラスの縁に掛けて使うもの、パーティなどの時に便利です。
でも、新型コロナ以降、パーティは怖くて参加できません。
なので、グラス以外の縁に掛けてみたりしています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり

2020年06月25日 21時39分03秒 | 庭にて (猫の額)
「 高性ヒマワリ レッド 」

晩春に植えた向日葵の苗、良く育ちまして本日開花しました。
向日葵の花は、種の部分の幾何学模様の美しさに惹かれます。
神様がコンパスを使って設計されたのでしょうか、、、
この後、どのように変化していくのか楽しみです。


↑ 6月24日(水)

昨日の様子は、あかちゃんが手をギューって握っているようなイメージでした。
今日、雨の合い間に庭へ出てみると向日葵は開花しています。
え~~~!!
1日で開いてしまうの???
慌ててデジカメを持って庭に出直しました。


↑ 6月25日(木) 開花初日

一番花を切り取ると脇芽が出て木立ち性になるのですが、、
この一番花を切ってしまう? う~ん、勇気がいるかも、、、


↑ 6月26日(金) 
花びらの内側の花が開花しています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃金山城跡

2020年06月25日 00時31分36秒 | 城跡巡り
「 美濃金山城 於・戦国山城ミュージアム 1F 」

6月21日(日曜・午後)
本日4つ目の城跡巡りは、古城山(280m)美濃金山城跡。
平成30年3月に初登城しています。
が、御城印収集家になった今、、、近くまで来ているのですから立ち寄らない手はありません。


↑ 蘭丸ふるさとの森公園駐車場


↑ 公園内の「ひとつばの崖」


↑ 同 上
この岩石は、何なのでしょう?
管理人さん不在でしたので質問できませんでした。

前回は、この公園から本丸まで登りました。
が、、、不覚にも今日の靴はマリーン仕様のサンダルなのです。
水陸両用なのですが、山には不向きでした。
両足は、固定できずサンダル上で滑ります。そんな状態で二つの山道を歩いてしまいました。
古城山を目の前にすれど、、、もう、登れません。ふくらはぎの筋肉が拒否しております。
と、言う訳で 止むを得ず、御城印を入手すべく戦国山城ミュージアムへ移動。
可児市の歴史と山城情報満杯の博物館内を見学しました。


↑ 美濃 金山城 ジオラマ

・御城印

紙質は襖紙のような糸引きが有り、地模様にピンクと水色の朝顔の花。
森家の家紋、鶴丸紋の朱色も艶やかであります。
こちらでは登城日付を書いていただけました。

平成30年の美濃国 金山城跡 ← ご参考までに

第一話から最後までお付き合いいただきありがとうございました 
城跡巡り、新たな計画を立てていますので、またのご来場をお待ちしております^^

追記:(1)~(4)までタイトルを変えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする