きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

彼岸花

2010年09月30日 11時14分34秒 | 徒然に。。。
9月29日(水)
週間天気予報は傘マークが続いていく。

今日だけは雨模様にはならないと云う。

時間の空いた隙に、サッと彼岸花の雄蕊(オシベ)のマクロ撮影の練習に出かけた。


が、、、猛暑の夏の影響か? 未だ、ルツボの花が咲いている。。。
                       ↑
                     「ツルボ」に訂正します。 記10/2





雄蕊(オシベ)を写していて気がついたこと。

赤いオシベは少しづつ開いて行く。そして、中には黄色い花粉を持っているのだ。

つまり、花によってはオシベの蕾の色は様々だが、花粉は黄色と決まっているのかな?






コオロギ君たちの大合唱♪

遠くではカラスさんも鳴いている。

ルシシジミは2羽で仲良く忙しそうに飛んでいる。


1羽のアゲハ蝶が彼岸花の蜜を吸いに来た。

花から花へ・・・ 優雅な舞いを舞うが如し。

[アゲハ蝶♪] ←動画♪




おまけの写真


先日の栗を、誰かさんの真似して茶巾絞りのきんとんに作りました。
3個は食べちゃいましたが4個は冷凍保存しました。
次回は上手に作りたいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村民パスポート更新

2010年09月28日 14時57分42秒 | 明治村の四季
                         「北里研究所 本館・医学館」



9月26日(日)
★9月末期限の村民パスポートの更新手続きに昼食時刻を目指し明治村へ出かけた。
場所は、いつものように帝国ホテル前の芝生広場だ。
今日は休日なのに客数が少なく、パラソル付きのテーブルが空いている。
早速、テーブルにお弁当を広げて、のんびりランチタイム♪


 

★フランスパンと手作りのナツハゼジャム&アイアスコーヒー。
デザートは、巨峰・幸水・黄金桃・栗。
ナツハゼジャムは、黒く熟していない実も入れてしまい、酸味が強くなってしまった。
失敗作だが、食べれな程の不味さではない。
次回は、去年のような完熟ナツハゼジャムを作れるといいな。

お腹いっぱい~! 梨はおやつの時間まで持ち越し。

★最近知った「利平栗」と「普通の栗」の食べ比べ。
確かに、栗としての風味は和平栗の勝ち。
利平(リヘイ)栗とは?(日本の山栗と中国の大粒の栗の品種改良種)


★雨が落ちてきそうな曇り空の下散策開始。



↑内閣文庫(5丁目59番地) & 川崎銀行本店(5丁目57番地)

★内閣文庫では世界のミニチュア建築を常設。
この建物の横の庭の花梨の木、今年は青い実のまま落ちている。
黄色く熟すであろう実は数えるほど。2010年は花梨不作の年。

★晴れた日に川崎銀行本店の階段を登ると、五丁目界隈、煙をはいて走る蒸気機関車、入鹿池等の見晴らしが良いです。
注意:エレベーターはありません。



↑大明寺聖パウロ教会堂(5丁目56番地)

★ちょっと見、教会には見えない木造の建物。
石造りや大理石作りの教会と比べると地味だが、建物の中は安らげる優しい色合いの空間。
建物内の天井を見上げると、クリスチャンでなくても心が和む。木造はいいなぁ。

今日は、教会だと知らずに通り過ぎる人を見る、ここまで来てもったいないなぁと思う。
玄関中央真上に、小さな十字架があるが気付く人は少ないみたい。




↑聖パウロ教会下の土手の彼岸花と村内巡りバス
 注意:危険なので土手に登ってはいけません。


★普段は歩かない道を経て4丁目のナツハゼの実の確認。
 ここのも、数は少なく実も色んでいない。
 
★4丁目をショートカットして2丁目16番地の東山梨郡役所(明治村 村長室)へ。
 到着寸前頃から雨が落ちてくる。
 更新手続きの顔写真撮影後、完成までの30分の待ち時間を、休憩がてら2階の入賞写真 作品展示を見学。


↑2階の作品展示室・ 仲良く見学する二人組み。



↑2階テラスからの眺め。遠くの山が霞み3丁目の北里研究所が見える。
今秋、改修工事が済んだばかりだ。
防護シートが外され綺麗な建物が林の中に浮き上がっている。
でも、緑色の防護柵があるから、未だ入館はできそうではない。




↑村長室を出て玄関階段に座り写す。

2丁目 手前から、東松家住宅、京都中井酒店、安田銀行会津支店、札幌電話交換局。
3丁目 北里研究所(25番地)の後ろに見えるレンガ色の屋根は芝川又右エ門邸(68番地)。




↑新しい村民パスポートの完成。
大きめのサイズが、免許証サイズに変わった。保管し易くなるね。


★本降りの雨はあがりそうもなく、ビニール傘(250円)を購入し閉館時間調度まで秋の自然観察。
今まで知らないでいた花や実を見つけた。



【おまけの写真】


☆北里研究所前のナツハゼの木


                             ☆9月26日現在完熟せず。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町

2010年09月25日 21時53分44秒 | 国内旅行
★ぶらっ と、県境の城下町を歩いた。
長い距離の立派な塀。
敷地内には、この塀に見合う立派な建物があるのだろう。
と、思いきや、、、小学校の塀なのだ。流石に国宝級の城を持つ城下町だ。
今日は運動会のようで、赤白の帽子を被った子供たちが忙しそうに動いている。

★お城の下の古い町並みを散策していると、太鼓の音が聴こえてきた。
赤い太鼓と黒い太鼓のコラボ♪



★スキンヘッド氏の黒い太鼓には、黒地に花柄の生地が巻かれている。
履いている白い地下足袋も目に新鮮に映る。 「粋だなぁ。。。」
スキンヘッド氏、太鼓を叩きながらクルッと回転・・・後姿より若いお顔に、一瞬ドキッ!



★お二方とも器用な事に横笛も吹くのです♪  感心しきり。。。



【おやつはサボテンづくし】


悩んだ末、サボテンの唐揚げを注文。
チキンの唐揚げなのだが、衣にサボテンが入っている。
ニンニクが程よく効き、何かの木の実も入って香ばしい。
一人で完食、ごちそうさまでした^^



☆城下町のマンジュシャゲ


【おまけの写真】


農産物の販売店に栗が並んでいて、500円と600円の値札が付いている。
悩んでいると、500円のほうは小さいけど「利平栗」が混ざっているという。

「利平栗」は普通の栗より丸いのが特徴。
中身は、煮ると黄味を帯びホクホクしていて美味しいと言う説明に、文句なく500円の方に決めた。
あっさりと蒸すか、渋皮煮にしようか? 思案中。。。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日

2010年09月23日 20時00分14秒 | 徒然に。。。
【秋分の日の彼岸花】




近所の堤防だけど・・・北海道の美瑛の丘をイメージしてみた。
もちろん、ケンとメリーの木ではないし、車もスカイラインではない。。




付近の彼岸花は猛暑の影響で開花が遅れている。




でも、雨の雫を持つ開花の彼岸花を見つけた。

★夕刻、雨の後の気温は19度。朝の蒸し暑さはなくなり肌寒い、長袖を着用。


【9月25日(土)追加写真】








★我が市を流るる一級河川堤防にて
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2010年09月23日 03時54分05秒 | 徒然に。。。
9月22日(水)の、中秋の名月。

雑事から開放された深夜、庭からデジカメ観月会を一人楽しむ。

午前3時を過ぎて、お月様は雨雲の中に隠れた。

今年の彼岸の雨は、昨日までの我慢ならぬ気温をグッグッと、下げるそうな。

                                              記:9月23日(木)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする