「 朝焼けの富士山 」
9月3日(火曜日)
午前中は用事が有り出発は正午、午後3時過ぎにチェックイン。
久しぶりののんびり温泉とお肉会席料理が目当てです。
↑ 部屋の窓から
雨模様です、残念ながら富士のお山は雲の中。
早速、温泉で体をほぐし、夕食は早めの5時15分。
ワインをいただき早寝の夜になりました。
9月4日(水曜日)
早朝、午前五時頃の富士山を部屋から写せました。
この美しい光景を目にできたのは一瞬の事。
朝焼けは直ぐに消え、富士山は雲の中に隠れてしまいました。
気を取り直して、朝の散歩の準備、長袖の上着を用意しました。
バックの中にはデジカメと篠笛と楽譜。
田貫湖を半周して朝食時間までには戻るつもりです。
田貫湖畔散策
↑ 田貫湖デッキから湖面を撮影 (午前6時5分)
富士山が隠れていなければ綺麗な逆さ富士を撮れるだろうに、、、
今回も逆さ富士は写せません。
あきらめて、遊歩道の方へ行きかけると何かの実を発見!
何の実かしら?手の届く葉を一枚揉んでみました。
山椒の匂いがプ~ンと香ります。
ここに山椒の木? 驚いて少し離れて全体像を確認。
これほど実がたわわに成る大木は初めて見ます。
実を採集して良いのなら山椒の佃煮を沢山作れるのになぁ、、ザンネン
富士も山椒をあきらめて、デジカメ散歩出発することにしました。
田貫湖デッキを後にすると直ぐに東屋が有り、木製のテーブルと椅子が設えてあります。
屋根もありますから、篠笛を吹くには持って来いの場所です。
↑ 楽譜と七本調子
最初の音出しから晩鐘を繰り返し30分ほど練習。
いつの間にか朝日が射し込み暑くなってきました。
汗が流れて出てきて我慢できません。やはり未だ夏だなぁ、、、
篠笛を袋に収めて、上着を脱いで手に持ち見えない富士山に向って遊歩道を歩き出しました。
☆遊歩道周りの自然
杉木立の直線美に目が釘付けになります。
そして、深呼吸。。。花粉の飛ぶ季節じゃなくて良かった~
杉木立の中の蜘蛛の幾何学模様の造形美。
ついつい足を止められてしまいます。
可愛いミズヒキの花も見付けました。
杉の切り株
杉の子を初めて確認しました。
地面に生えていたら雑草と見間違えそうです。
苔もキラキラ
☆ 田貫湖の朝の様子
↑ 宿と東屋
右手側が練習に使った東屋です。
ここから富士山は見えません。
写真を見て気が付いたのです。
(これほど晴れているのだからデッキで頑張っていたら逆さ富士を撮ることができたかも?)
湖の周囲には沢山の釣り人が糸を垂らしています。
ブラックバスとヘラブナ等を釣っていると返事をいただきました。
食べれるのですか? 釣り人は少しほほを緩めながら首を振り、「逃がします。」
湖面を気にしながら歩き出すと、、、
富士山が~~~! え~、見えてたの?
富士のお山を見ることができて嬉しくなりお腹の空いていることに気がつきます。
汗もかいているので、まずは朝風呂そして朝食だなぁ~♪
↑ 展望デッキからの富士山 (午前7時24分)
☆おまけの画像
スマホ画像の旅の思い出をコラージュしてみました。
更新日9月7日(土)