夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2020年 3月17日(火)「V字回復?」

2020年03月17日 21時53分18秒 | 「政治・経済」
コロナウイルスで落ち込んだ経済をどう立て直すかが課題となっている。
中国もそしてそれに続いて日本も経済のⅤ字回復を目指すとしている。
しかし日本はすでにコロナウイルスの拡大前から経済の先行きに不安を持っていた。2019年10-12月期のGDPは年率にして7.1%のマイナスになっていた。中国GDPの落ち込みがあったが6%前後の伸びを示していた。ここに中国と日本とでは同じⅤ字回復を目指すにしても土台というのかスタート店に差が出ているのではないかと思います。
コロナウイルス対策も2カ月ぐらいでその感染を抑えつつあると中国は自信を深めつつある。日本は3月下旬までにどのくらい感染を抑えることができるかを問われている。そして日本はPCR検査数の少なさに不安を抱えている。ここでも現地店での差が出ているでしょう。
国会では公共料金の支払いもままならない世帯への援助が討議されていた。日本は貯蓄ゼロ世帯が増加と不安定雇用労働者の増加の中での定位賃金がが増加しているが、コロナウイルス問題で仕事を辞めざるを得ない労働者が出た場合すぐに公共料金も支払えない世帯が問題化となるのは必然でした。すでに格差社会の矛盾が個人消費のの伸びの減少として現れていました。そして個人消費の減少傾向は企業の設備投資を減少させる。観光客の落とす金で国内の消費は支えられていたがその外国人観光客も激減している。
中国はバブル的な経済をソフトランディングさせる政策が出ており、その中に格差の是正ともいわれる貧困の解消もある。人口も14億である。個人消費が経済を支えるでしょうし、このために外国資本も呼ぶことができる。
日本がⅤ字回復を本気で行おうとするならば、その財政支出は国民生活に直結したものにしなければうまくいかないでしょう。その中で金融の混乱を正常化させるために日銀の量的金融緩和も株価の下支えと企業防衛だけにつながるなら何の効果も果たさないでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月785【3月17日】

2020年03月17日 18時04分18秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は伊豆の日帰り温泉に行ってました。
温泉、行きたいですなぁ。
今年はコロナウイルスでドライブに行くにも気が引けますから、ましてや温泉につかるなんて。。。。
でも、こういった行き過ぎた自己規制が良くない面もあるのかな。
そういえばお彼岸ですなぁ。
墓参りはどうなんでしょ?
墓場は戸外で広いから大丈夫かな。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

3月17日という日

【2019年】ツイッターつぶやき朝早く起きて伊豆の温泉に行ってきました。 帰りに天城峠にある道の駅によって山葵ソフトクリームとカレーパンを食ってきました。いろいろなところに山......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする