夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2020年 3月22日(日)「ドル不足」

2020年03月22日 22時05分40秒 | 「政治・経済」
今、ドル不足が深刻になっているようです。
ドル不足は金融部門にも及ぶようになり、ドルを調達するコストも急騰しているようです。
これまでのリフレ派の論理からすると、ドルというおカネが不足しているんだという結論になるかもしれない。
しかし現実は量的緩和を行ってもその効果はないようです。
株式などの金融取引はもちろん非金融の部門でもアメリカの経済が減速をしていく中で、あらゆる市場でドルが回転しなくなっているということでしょう。アメリカが物を買わなくなればドルが市場に回らなくなる。
それに輪をかけてトランプさんはアメリカ第一という保護主義に走ったわけですから経済の国際化(グローバル化)はしぼみ資本の移動がうまく作用しなくなります。
この状態を見てドルというおカネが少ないからだという論理は幼稚ではないでしょうか。
もちろん経済のグローバル化自体も世界中で貧富の差(国同士でも国民生活でも)が拡大して、その貧困が経済を相対的な過剰生産に陥らせ、富む国や人間に有り余った金が株式などのギャンブルに回り見せかけの経済を作り上げてしまった。この矛盾がアメリカに保護主義を再現してしまった。負の連鎖の中での経済の混乱は恐慌に向かう。
さらにコロナウイルスでは経済を混乱させるわけですからお金の回転は悪くなります。
コロナウイルスの影響が表面に見えるのですが、根っこはアメリカの経済の低迷と保護主義にあると思います。経済もすべての面でアメリカに依拠する日本は危ないですね。
中国は早くコロナウイルスの影響から抜け出してグローバル化の拡大に向かうでしょう。すでに一帯一路の再構築に動き出しています。日本は中国の消費にも依拠していますから対中国との経済関係が重要になるでしょう。内政では国内消費の拡大を目指した経済を築くしかなくなっていくでしょう。しかし政治は真逆となっているのが日本の悲劇です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月790【3月22日】

2020年03月22日 18時16分33秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は幸福について。
日本は幸福度ランキングでは順位を下げ続けています。2019年は58位だったそうです。
幸福というのは人それぞれに感じとるものですから基準というものは立てづらいですね。
しかし社会全体を見たときに、その社会全体の中において自分は幸福なのかとなればある程度の基準というものは存在すると思います。それが58位という先進国日本の実態として現れるのでしょう。
もちろん各家庭での小さな幸せを探すことは生きていくうえですごく大切です。
しかし同時に社会全体を見渡してその中の自分の実態を見つめることも大切だと思います。そうしないと日本の発展を考えなくなるでしょう。国のため会社のためと自分を殺すことは、周り廻ってさらに日本の衰退と個人の不幸につながります。おかしいことはおかしいということが先進国らしく日本を変えていくでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「3月22日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき幸福って何でしょうか?充実した生活や仕事、一家団欒、好きなことをしているとき、人との触れ合い、資産を持つこと。。。。。。人それぞれに幸福な一瞬......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする