このところ週末は
ばかりです。
昨日、予報では10時頃から降りだすとのことだったので
5時起きで畑へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
めずらしく一番乗りであった。
今でも雨粒が落っこちそうな空模様を眺めながらの
作業となった。
梅雨時期は病気や害虫が発生しやすくなる。
案の定、そら豆、インゲンにアブラムシがびっしり、
根気入れて捕殺した。
最近は、アブラムシなど害虫駆除にデンプン成分で
つくられた、野菜にやさしい安心な農薬が売っている。
デンプンで害虫を覆い被膜により虫を窒息死させるもの。
いろいろ研究開発が進んでいるようだ。
菜園の様子
天候不順が続く中、野菜たちは元気に育っている。
植えつけてもうすぐ一ヶ月経過のナス、トマトなど夏野菜は
順調に生長している。
手前からトマト、玉ねぎ、キュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/6f9434837faaa9de2b6825b98a313980.jpg)
トマト〔デェルモンテ中玉〕
今年は大玉、中玉、ミニ、黒トマトなど4種類、9本植えている。
噂の黒トマト・・どんな形をしているのだろう。
また、本当に黒い実を着けるのだろうか。興味津々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/91030c49cb17af309b86793427f69406.jpg)
ナス〔千両〕
ナスは京都加茂ナス、千両、長ナスなど6本植えている。
8月に更新剪定を行なうと秋ナスまで収穫できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/e9317536b8a8ec11474a62f6ac9d3cb1.jpg)
ゴーヤー〔島ゴーヤ〕
健康野菜の代名詞と言われビタミン、ミネラル成分を多く含み、
苦味成分は血糖値や血圧を下げる効果がある。
ゴーヤーは沖縄の島ゴーヤーと薩摩レイシの2本を植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/cf4ac3518f0ab2ca3e3b5ee20dc65848.jpg)
サトイモ
今年は赤芽と大和芋を植えている。
手はあまり掛からないが生育期間は長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/cc39335b7352e592da2629bb6d5ca902.jpg)
サンチュ
人気の韓国野菜サンチュ。
葉色は鮮やかな光沢グリーン。
やわらかくて葉数が多い品種である。
株の下の方の葉から順に摘み取れば、長く収穫できる。
焼肉を巻いて食べる。またサラダに添えて。
栽培方法は、30cm間隔に定植し、茎が40~50cmに伸びたら、
下から順に葉をかいて食用にする。
追肥は1月ごとに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/801fb583c59d3c575937fbbe2a303c92.jpg)
根深ネギ
昨年に引き続いて、種から生育している。
今年も150本植えている。
15cmほどの背丈に成長した。
定植する苗は、小さいほど育ちが良いという説がある。
6月に定植する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/b6c790bfcfb6464d10b776e535575a39.jpg)
さあ~この野菜は何でしょう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/cf2d23ac3cf0e14e94a79b35e2b2c809.jpg)
ヒント「栗」と同じくらい美味しい野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
昨日、予報では10時頃から降りだすとのことだったので
5時起きで畑へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
めずらしく一番乗りであった。
今でも雨粒が落っこちそうな空模様を眺めながらの
作業となった。
梅雨時期は病気や害虫が発生しやすくなる。
案の定、そら豆、インゲンにアブラムシがびっしり、
根気入れて捕殺した。
最近は、アブラムシなど害虫駆除にデンプン成分で
つくられた、野菜にやさしい安心な農薬が売っている。
デンプンで害虫を覆い被膜により虫を窒息死させるもの。
いろいろ研究開発が進んでいるようだ。
菜園の様子
天候不順が続く中、野菜たちは元気に育っている。
植えつけてもうすぐ一ヶ月経過のナス、トマトなど夏野菜は
順調に生長している。
手前からトマト、玉ねぎ、キュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/6f9434837faaa9de2b6825b98a313980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
今年は大玉、中玉、ミニ、黒トマトなど4種類、9本植えている。
噂の黒トマト・・どんな形をしているのだろう。
また、本当に黒い実を着けるのだろうか。興味津々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/91030c49cb17af309b86793427f69406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
ナスは京都加茂ナス、千両、長ナスなど6本植えている。
8月に更新剪定を行なうと秋ナスまで収穫できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/e9317536b8a8ec11474a62f6ac9d3cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
健康野菜の代名詞と言われビタミン、ミネラル成分を多く含み、
苦味成分は血糖値や血圧を下げる効果がある。
ゴーヤーは沖縄の島ゴーヤーと薩摩レイシの2本を植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/cf4ac3518f0ab2ca3e3b5ee20dc65848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
今年は赤芽と大和芋を植えている。
手はあまり掛からないが生育期間は長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/cc39335b7352e592da2629bb6d5ca902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
人気の韓国野菜サンチュ。
葉色は鮮やかな光沢グリーン。
やわらかくて葉数が多い品種である。
株の下の方の葉から順に摘み取れば、長く収穫できる。
焼肉を巻いて食べる。またサラダに添えて。
栽培方法は、30cm間隔に定植し、茎が40~50cmに伸びたら、
下から順に葉をかいて食用にする。
追肥は1月ごとに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/801fb583c59d3c575937fbbe2a303c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
昨年に引き続いて、種から生育している。
今年も150本植えている。
15cmほどの背丈に成長した。
定植する苗は、小さいほど育ちが良いという説がある。
6月に定植する予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/b6c790bfcfb6464d10b776e535575a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/cf2d23ac3cf0e14e94a79b35e2b2c809.jpg)
ヒント「栗」と同じくらい美味しい野菜です。
昨年は無く今年の新種ですよね。
ホームセンタで見たけど
トマトの黒!?・・で植えませんでした。
収穫写真を楽しみにしています。
来年の挑戦作物の参考にします。
今日、そら豆を初収穫しました。
1Kg収穫して皮をむいたら350gでした。
八百屋のそら豆は、4粒入っているけど
私のそら豆は3粒。けど丸々育って
くれました。
少しの青臭さが良く、柔らかくて冷凍ものの
比ではありません!
ビールに最高!!でした。
茹で時間は5分で少し柔らか目でした。
今、高騰中のキャベツが、木曜日は穫り頃
かなと思っていたら、土曜日にはパキッと
割れていました。
深さ2cm・幅3cmの傷物になって
しまいました。
割れる瞬間を見てみたいものです。
冬の寒気が心配で、手塩にかけて
育てた作物を食するときは、
なんとも言えない満足感ですね。
これは豪快に手でちぎって
いただくのがいい。
明石の塩でバリバリと。
小生も興味津々です。
そら豆の採り立ては最高に美味しかったでしょう。
小生のそら豆の収穫は今週くらいをかな~
と期待しております。
今週は晴れ間があったりしてこのまま週末も晴れて
欲しいものです。
定植する苗は小さいほど育ちが良い…とは知りませんでした。
それでは我が家の苗も、少しは見込みがあるかも知れません(笑)
ちょっと安心しました~。
小さい葱苗の話は、農家の方に教えられました。小さい苗ほど定植後の生育がいいと・・。
それと、最近は、太い葱より細い葱の方が消費者の人気が高いようです。
したがって、定植する際は、葱が太くならないよう間隔を狭めて植えているようです。
ネギは大好きなので今年もたくさん植えようと思っています。