立山を神の山ないし神の住む山と古人が考えたのは、その雄大さ奥深さ・・・があるからでしょう。そういう規模の大きさから来たのかも知れませんが、山にこのように天からの光が降り注ぎ、降りるとき、神の姿を想像したり、実際にそこに神を見たりしても何の不思議もないという気がします。日本人の自然崇拝の感情は、日本の自然がもたらした必然だったのかも知れません。
(Zenblogのみを見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
(Zenblogのみを見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
昔は森林伐採や搬出の仕事は、大変な危険も伴う仕事だったのでしょうが、山でときどき出会う林業関係の機械には驚かされます。それでも楽な仕事ではないのは分かります。ここで見かけたのは、樹木の間が狭いのにそこをキャタピラーをつけた小型の起重機とトラックの大型の荷台を組み合わせたような、樹間を蛇が動くように自由に動き回るような搬出用の機械です。
(Zenblogのみを見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
(Zenblogのみを見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
後殿で飼っているとしか見えない家うさぎです。後殿に入るとどこからか白いもので出て来て、よく見るとこのうさぎでした。お寺でうさぎを飼ってどうするのでしょうか。食べるのでしょうか。
四川料理ではうさぎはよく出ます。昔々ですが、成都のお客様家族と一卓を囲む機会があり、鶏肉かと思って食べたところ、すこし歯触りが違うような気がして、多分妙な顔をしたのでしょう、そこのお客様の子供が指を二本づつ立てて、頭の上で左右に振ってにっこりしたので、うさぎと気づき、喫驚したことがあります。
また、これも四川料理の前菜ですが、一見蟹と思えるような形のものが皿に並んであり、みんな一斉に箸を伸ばすので、つられて箸を出しましたが、自分の皿でよく見るとうさぎの頭のスライスで、白く見えるのはうさぎの歯でした。喫驚して、みんなを見ると、美味しそうに囓っていて、これまた喫驚したことがあります。
(JingShangの上海だよりのみを見たい場合は、右上のカテゴリの「JingShang君の上海レポート」をクリックして見てください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
四川料理ではうさぎはよく出ます。昔々ですが、成都のお客様家族と一卓を囲む機会があり、鶏肉かと思って食べたところ、すこし歯触りが違うような気がして、多分妙な顔をしたのでしょう、そこのお客様の子供が指を二本づつ立てて、頭の上で左右に振ってにっこりしたので、うさぎと気づき、喫驚したことがあります。
また、これも四川料理の前菜ですが、一見蟹と思えるような形のものが皿に並んであり、みんな一斉に箸を伸ばすので、つられて箸を出しましたが、自分の皿でよく見るとうさぎの頭のスライスで、白く見えるのはうさぎの歯でした。喫驚して、みんなを見ると、美味しそうに囓っていて、これまた喫驚したことがあります。
(JingShangの上海だよりのみを見たい場合は、右上のカテゴリの「JingShang君の上海レポート」をクリックして見てください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
今日は12月1日です。2009年最後の月です。暫く間が空いた外地行きを再開しようと思っていますが、行き先はまだ思案中です。2月に見られなかった吉林市の霧淞は、この冬是非見たいと思い出しています。天気予報では、吉林はもうマイナス十数度にはなっているのですが、まだ不安定で、もう少し様子を見るつもりです。
さて、今日は山西五台山顕通寺の続きです。昨日は、正面一直線にお見せしましたが、今日は、その他の風景です。天台山に行ったのは、9月19、20日ですが、北の高地なので、ここも今は寒いでしょうね。
まず銅殿前の仏塔です。「銅」殿という名前がついていますが、色からみて真鍮でしょうね。形も、ラマ教のもののように思われますので、創建時には無かったと思います。ここのお坊さんもチベット仏教の僧と同じえんじ色の衣でした。
(JingShangの上海だよりのみを続けて見たい場合は、右上のカテゴリの「JingShang君の上海レポート」をクリックして見てください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!
さて、今日は山西五台山顕通寺の続きです。昨日は、正面一直線にお見せしましたが、今日は、その他の風景です。天台山に行ったのは、9月19、20日ですが、北の高地なので、ここも今は寒いでしょうね。
まず銅殿前の仏塔です。「銅」殿という名前がついていますが、色からみて真鍮でしょうね。形も、ラマ教のもののように思われますので、創建時には無かったと思います。ここのお坊さんもチベット仏教の僧と同じえんじ色の衣でした。
(JingShangの上海だよりのみを続けて見たい場合は、右上のカテゴリの「JingShang君の上海レポート」をクリックして見てください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひとにクリックを!