立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

参道脇の畑・・・眼目山立山寺へ

2009年12月30日 | Zenblog
 参道のツガ並木の脇は畑です。一面真っ白に雪をかぶっています。その向こうにはお寺の建物が寒そうに縮こまっていました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂の参道・・・眼目山立山寺へ

2009年12月30日 | Zenblog
 ツガの木の参道が伸びています。どっしりとした参道が頼もしいです。「さっかさん りゅうせんじ」(眼目山立山寺)と読みます。「たてやまでら」とも「さっかの寺」とも言い、眼病に効くという話しです。中部北陸自然歩道の起点ともなっています。弱い日が斜めに差して寒いです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山際には雪・・・眼目山立山寺へ

2009年12月30日 | Zenblog
 立山連峰の山際に近づくと、少し上っただけですが、雪が残っています。気温も下がってきたように思います。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端にタンポポ・・・眼目山立山寺へ

2009年12月30日 | Zenblog
 もう平地には雪はありません。この前の寒波で積もった雪はほとんど消えています。道端にはタンポポが咲いていました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワの花咲き始め・・・眼目山立山寺へ

2009年12月30日 | Zenblog
 立山寺へ向かう途中、ビワが花をつけ始め冬の甘い香りを放っていました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石門の銘文・・・JingShangの陝西漢中への旅

2009年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 この貯水池の下に石門があったことを示す銘文です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟道が見える・・・JingShangの陝西漢中への旅

2009年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 石門ダムから貯水池側(上流)を見たものです。写真奥が上流です。左岸に道がみえますが、これが復元された桟道です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真下を覗く・・・JingShangの陝西漢中への旅

2009年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 石門ダムから放水側(下流側)の真下を見たものです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢中の石門ダム・・・JingShangの陝西漢中への旅

2009年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 石門ダムです。この奥を進むと秦嶺山脈になり、分水嶺を越えて降りると宝鶏です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢中の石門ダムについて・・・JingShangの陝西漢中への旅

2009年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は、漢中の石門ダムです。漢中は漢江の流域だと申し上げました。漢江は武漢で長江と合流し、上海で黄海に入ります。また、咸陽、西安(長安)はイ(三水+胃)河の流域で、イ河は黄河と合流して、渤海湾に注ぎます。そして、漢江の流域とイ河の間には秦嶺山脈があります。
 昔、咸陽、西安(長安)から漢中に行くには、イ河の上流の宝鶏(ほうけい)から、秦嶺山脈を上り、分水嶺を越え、漢江側の方を下ります。分水嶺から漢江に流れる漢江の支流は幾つもあるのですが、宝鶏から漢中を繋ぐ古道が沿う支流があり、その支流に石門ダムが造られています。
 宝鶏から分水嶺を越えて漢中に至る古道は大変険しく、崖に張り出して造った道を通路として使っていましたが、それを桟道(さんどう)と言います。石門は、その桟道と崖に刻まれた銘文があったところで、それが石門の地名となっていますが、石門ダムが作れられ、昔の桟道と銘文は水没しています。現在は、ダムの貯水湖の水位より上に、桟道が造られています。

 今日は、まずその石門ダムをお見せします。まず、石門ダムの手前から下流の方向を見たものです。両側が山で、川下に平野が開けているのが判ります。この平野の先に漢中があります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする