立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

富山駅北口方面

2009年12月06日 | Zenblog
 いつもテレビで見せられている東京の街頭のあの猥雑な夜景から言えば、この富山駅北口周辺は「田舎都市の・・・」ということになるのでしょう。新しく街路を整備している富山駅北口周辺は、夜に来ると少し淋しいと感じるかも知れませんが、私は気に入りました。空間的な余裕が十分にあって、不夜城のようにはきらびやか過ぎず、自然な夜景に感じられるからです。東京まがいにならないように祈ります。

(Zenblogのみを続けて見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバードホールの外観夜景

2009年12月06日 | Zenblog
 演奏会のあったオーバードホールは、富山駅北口の直ぐ前にあります。私が富山に引っ越して来てから建った新しいホールです。以前馬場島で偶然出会った人が、この舞台の責任者で「こんなに充実した舞台装置を持っているのは日本海側では、オーバードホールだけです」と自慢していました。そして、「琵琶湖ホールはすごいですね」とも言っていました。
 私は夜出かけることは少なくなったので、久しぶりの夜景でしたが、北欧をイメージさせるような落ち着いたいい夜景だと思いました。この近く駅北口からから富山ライトレールも出ています。

(Zenblogのみを続けて見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバードホールのクリスマスツリー

2009年12月06日 | Zenblog
 演奏会を終わってロビーに出てきたらクリスマスツリーが飾ってありました。そういえば、さっきのアンコール曲は「クルミ割り人形だったな」と思い出していました。

(Zenblogのみを続けて見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会に出かける

2009年12月06日 | Zenblog
 昨夜、富山大学フィルハーモニー管弦楽団の第50回定期演奏会がありました。招待券をもらったので出かけました。雨の心配もあり、どうしようか迷いましたがオーバードホールに聴きに行きました。
 そう期待はしないで、「学生がほんとに音楽を楽しんでいるのかどうかを見てやろう」ぐらいの気持ちで出かけました。チャイコフスキーの曲のみに限ったプログラムでしたが、最初うろうろとしたところが見えたけれど、乗り出すと順調でした。「まあ、楽しんでいると言えるな」と思いました。
 次、バイオリン協奏曲です。この大学卒のプロのソリストでした。十分に堪能させてくれました。そしてオーケストラもソリストの演奏に応えていました。最後は交響曲5番です。ここで完全にノックアウトされました。熟達した技巧があるという訳ではありませんが、若さの直線的な迫力には圧倒されてしまいました。チャイコフスキーの甘さと華やかさを、久しぶりに生で味わわせてもらいました。
 熱演でしたから、彼らにとってはもちろん「音楽を楽しんだ」以上の事があったはずです。私にとっても、久しぶりに生の音楽に浸った夜でした。
 もう少し言えば、今どきの学生を少し見直したということです。あれだけのものを仕上げるには、個々人の力量を高める努力とアンサンブルを作り出す多くの団員の音楽的協働がなければできないことだからです。久しぶりに若さに付き合って、少し疲れました。でもこの指揮・指導者は、私とほぼ同年代ですから大したものです。敬意を表します。

(Zenblogのみを続けて見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の夕方

2009年12月06日 | Zenblog
 気温が下がってきました。昨日の午後は時雨が来たり、空の青さが急に現れたり、でも立山の姿は見えなくなり、あわただしいような空でした。

(Zenblogのみを続けて見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の五線譜

2009年12月06日 | Zenblog
 夕方の電線に雀が群れをなしてとまっています。あまりにも多過ぎるというほどではありません。この夜の予定のことも頭にあったのか、五線譜に音符が散らばっているように見えました。

(Zenblogのみを続けて見る場合は、右上の「Zenblog」をクリックしてください。)
(画像を大きくしたりコメントを見るには、画像(または標題)をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする