そのホテルの内庭です。宿泊した部屋から撮りました。真夏は水泳プールですが、10月末なので殆ど空です。写真下のプールは人工波を作る装置がついています。溜まっている水は雨水だと思います。
写真右下は温泉の浴槽です。露天風呂のつもりです。写真を撮った時には人はいませんが、水着を着た男女が偶に浸かっていました。
少し肌寒いので室内温泉に居る人が多いようです。写真右手及び正面の建物の1階部分が温泉です。温泉シャワーや浴槽等が多く並んでいます。「混浴」ですので、水着着用が必須です。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
写真右下は温泉の浴槽です。露天風呂のつもりです。写真を撮った時には人はいませんが、水着を着た男女が偶に浸かっていました。
少し肌寒いので室内温泉に居る人が多いようです。写真右手及び正面の建物の1階部分が温泉です。温泉シャワーや浴槽等が多く並んでいます。「混浴」ですので、水着着用が必須です。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
今日は日本はお休みですね。上海は平日です。中国では春節が年越しですので、年の瀬という慌ただしさはありません。但し、中国では、年度は1月から12月なので、会社、官庁では年度末という感覚はあるでしょう。
今日から、湖北省咸寧市(こほくしょうかんねいし)です。咸寧には10月24日、25日に行きました。丁度2ヶ月前になります。何故咸寧なのか、湖北省に温泉があると知り、インターネットで咸寧にも温泉があると知りました。武漢にも近く、行きやすそうに見えました。
正直なところ、それまで咸寧の名前すら知りませんでした。赤壁(せきへき)三国志の古戦場として知ってはいましたが、赤壁も咸寧に所属していることを今回知りました。
これは咸寧の所在地を示す地図です。湖北省の省都である武漢がみえますが、その南方に咸寧があります。咸寧を更に南西方向に行くと湖南省岳陽(こなんしょうがくよう)です。赤壁の地名はこの地図には出て来ません。赤壁古戦場を紹介するときに別の地図を用意します。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
今日から、湖北省咸寧市(こほくしょうかんねいし)です。咸寧には10月24日、25日に行きました。丁度2ヶ月前になります。何故咸寧なのか、湖北省に温泉があると知り、インターネットで咸寧にも温泉があると知りました。武漢にも近く、行きやすそうに見えました。
正直なところ、それまで咸寧の名前すら知りませんでした。赤壁(せきへき)三国志の古戦場として知ってはいましたが、赤壁も咸寧に所属していることを今回知りました。
これは咸寧の所在地を示す地図です。湖北省の省都である武漢がみえますが、その南方に咸寧があります。咸寧を更に南西方向に行くと湖南省岳陽(こなんしょうがくよう)です。赤壁の地名はこの地図には出て来ません。赤壁古戦場を紹介するときに別の地図を用意します。
画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)