立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

五台山の菩薩頂本体5・・・JingShangの山西五台山への旅

2009年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 大文殊殿の裏側です。五台聖地の文字が見えます。この次の建物で、菩薩頂はお終いです。山頂はこのように割合広い敷地がありました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五台山の菩薩頂本体4・・・JingShangの山西五台山への旅

2009年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 大文殊殿です。本殿の後ろにあります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五台山の菩薩頂本体3・・・JingShangの山西五台山への旅

2009年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 大雄宝殿です。本殿です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五台山の菩薩頂本体2・・・JingShangの山西五台山への旅

2009年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 鼓楼と思います。鼓楼と鐘楼が左右に並ぶ配置が中国の寺院でよくあるパターンです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五台山の菩薩頂本体1・・・JingShangの山西五台山への旅

2009年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は、薄く靄がかかっています。
 今日は、山西五台山の菩薩頂(ぼさつちょう)本体を紹介します。まず天王殿です。多分前からではなく、内側から撮ったものです。天王殿は、所謂四天王が安置されている建物で、寺院の前方に配置されます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の馬場島7

2009年12月03日 | Zenblog
 カメラが傾いているのではありません。早月川の急流が砂利を堆積させた面がこれだけ傾斜しているわけです。立山から富山湾に下る川はどれも急流ですが、かなりの川幅があるこんなところでも急傾斜になっています。向こうの林の立木の具合と見比べてもらえばわかります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の馬場島6

2009年12月03日 | Zenblog
 前回紅葉に雪が積もっているのを見に来たは、劔御前山がくっきりとよく見えましたが、今回はガスが一面でまったく見ることができず、期待はずれでした。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の馬場島5

2009年12月03日 | Zenblog
 白樺の木や赤い実をつけた木が、すっかり葉を落としてまわりの見晴らしをよくしています。ガスが山に絡みつき雪の予告のような姿があり・・・。秋が終わり冬が来る、その微妙な一瞬を見ることができて、収穫でした。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の馬場島4

2009年12月03日 | Zenblog
 馬場島の広場などには、人の姿は見えず淋しい限りでしたが、駐車場には予想外の数の車が駐車していました。そして馬場島荘にはかなりの人の気配があり、劔岳などから下山してきた人か、明日登山する予定の人が宿泊するようです。まだ雪がほとんどないので冬山というより秋山登山の終わり頃なのでしょう。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の馬場島3

2009年12月03日 | Zenblog
 上市警察署馬場島派出所つまり富山県警山岳警備隊の建物が見えます。もうすでに冬の山岳警備に必要な物資はすべて運び込まれたようです。今年は道路に雪はありませんが、やがては伊折で道路は閉鎖され、徒歩か雪上車でしか入れなくなります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする