立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

イン鉄の説明

2009年12月07日 | Zenblog
 なかなか興味のある事実の説明でした。

    立山の 重きイン鉄 星の降る  zen

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イン鉄の碑

2009年12月07日 | Zenblog
 「ふる里」の表示板の直ぐ横に、この碑がありました。鉄の塊の流星がこの土地にかつて落ちてきたという事です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖底に沈んだ村2

2009年12月07日 | Zenblog
 その村人の思いが、刻まれていました。今ここにはもう村は存在しません。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖底に沈んだ村1

2009年12月07日 | Zenblog
 立山の山中というか、山間の谷間にあった古い村がダム建設で沈んでしまったのです。社殿はコンクリート造りの新しいものでした。痕跡は村の神社の標柱ぐらいでしょうか。(上市町東種)

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の家2

2009年12月07日 | Zenblog
 古い方の集落です。家に対する考え方がまるで違うものに見えます。広い敷地、大木のある屋敷林、そして大きな幾部屋もある住宅(屋敷)・・・。敷地の中だけで自給自足できてしまうほどの住環境の完璧さです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の家1

2009年12月07日 | Zenblog
 富山でも最近建つ家の多くは、このように業者が造成して分譲するという形で、したがって団地が一挙に出現します。かつてのように広い土地が屋敷となり、屋敷林に囲まれた家がいつのまにか出来上がるというものではありません。こちらに見えるのは新しい団地、その隣には古い集落があります。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福建省ホ田への旅(番外編)

2009年12月07日 | JingShang君からの上海レポート
 5日、6日と福建省ホ(草冠+甫)田ふっけんしょう(ほでん)へ行ってきました。どうということにない福建省の都市と思っていたのですが、海岸の先にビ(三水+眉)州島(びしゅうとう)があり、そこには媽祖廟(まそびょう)がありました。
 媽祖廟は台湾では熱烈に信仰されている人々がいるローカルな宗教の廟ですが、媽祖はこのビ州島の生まれで、ここの媽祖廟は総本山のようなもののようです。
 写真は、そのビ州島の頂上に立っている媽祖像です。同じものが台湾の鹿港(かこう)という台湾媽祖廟の総本山の廟にも同じ像が建てられ、二つの像が台湾海峡を挟んで相対しているのだそうです。
 ホ田のことは、後日紹介します。多分来年になるでしょうが。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする