立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

立山は見えない、雪か?

2009年12月16日 | Zenblog
 東の立山の方は暗い雲ばかりです。朝から冷たい雨が降り続いています。気温は6度ぐらいです。明日はほとんど確実に雪になりそうです。冷たくて、寒い日がしばらくは続きそうです。立山の高いところでは、確実に積雪量を増やしていることと思います。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西は少し明るいけれど

2009年12月16日 | Zenblog
 常願寺川の右岸(東岸)から向こう側の富山市街の方を見ると、雨は降ってなくて、少し明るいです。その向こうに見えるのは呉羽山です。昨日も今朝からも冷たい雨が、一時は土砂降りになったりします。
 昨日、車で出かけようとしたらバッテリーが上がってしまっていて、コトコトコトと音がするだけでウンともスーとも言わなくなりました。仕方なく家内にバイクでバッテリーを買ってきてもらって、昨夜雨の中で付けようとしたのですが、暗いなかで要領が分からず悪戦苦闘の末やっと付けることができました。それだけで、今日は疲れています。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り蒲鉾の見本・・・富山のかまぼこ

2009年12月16日 | Zenblog
 お祝いものの飾り蒲鉾の見本です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り蒲鉾の細工・・・富山のかまぼこ

2009年12月16日 | Zenblog
 富山では、卒業祝い・結婚式の祝い・・・・・など何かにつけて豪華な飾り蒲鉾が用いられます。手作りで鶴や亀や松竹梅や、ありとあらゆる細工をする職人さんがいて、器用に作り上げていきます。ここでは目の前でそれを見せてくれました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山のかまぼこ

2009年12月16日 | Zenblog
 富山の蒲鉾には板がない、ということに最初びっくりしました。次にこんなに蒲鉾の生産が盛んで、愛用されているところは無いということも知りました。富山では何かにつけて蒲鉾が使われます。いろいろなお祝い事にはもちろん、例えばバレンタイン用の蒲鉾まであります。写真は、観光バスも立ち寄る蒲鉾屋さんの店頭です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のうどんのような・(沙県小喫)・・・JingShangの福建沙県への旅

2009年12月16日 | JingShang君からの上海レポート
 日本のうどんのような感じですね。ひょっとして原料は米粉かもしれません。ところてんのように穴から押し出して麺にしたようです。写真後ろの醤(味噌のようなもの)か醤油或いは黒酢で味を調えるのでしょう。この写真も撮影用の「よそ行き」の写真です。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺(沙県小喫)・・・JingShangの福建沙県への旅

2009年12月16日 | JingShang君からの上海レポート
 麺です。中国語簡体字では「面」と書きます。中国では、このように麺を濃いタレで和えて食べる食べのもあります。日本のつけ麺の付け汁を麺に和えて出されたようなものです。このそばのタレは若干薄いようで、汁そば一歩手前のような感じです。

 これは、実際の食堂現場の写真だと思います。お皿についているマークは、沙県小喫の工業会の統一商標です。これからも出てきます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンタン(沙県小喫)・・・JingShangの福建沙県への旅

2009年12月16日 | JingShang君からの上海レポート
 ワンタンです。これも同様の写真用の作りですね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し餃子(沙県小喫)・・・JingShangの福建沙県への旅

2009年12月16日 | JingShang君からの上海レポート
 蒸し餃子です。これも広告用の写真ですね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙県の軽食(沙県小喫)・・・JingShangの福建沙県への旅

2009年12月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は薄い曇りです。まずまず穏やかそうです。

 福建三明は昨日でお終いです。今日から、沙県を始めます。沙県は三明市傘下の県ですが、三明市街地から沙渓を下った地域にあり、更に沙県からさらに沙渓をくだると南平に出るという位置にあります。
 沙県というと思い出すのは沙県小喫(さけんしょうきつ、沙県の軽食という意味です)です。沙県で作られた餃子(ぎょーざ)や麺の類の軽食ですが、何故か沙県という福建省の山中の小さな県を冠につけています。
 全国的割合普遍的に、沙県小喫という名前の店があり、簡単に安くて美味しい食事のできる店として庶民に愛用されています。上海の私のアパートの並びにも沙県小喫の店があります。
 具体的にどんなものか、ご紹介します。これから当面は、インターネットで採取した写真です。最初は、沙県小喫の集合写真です。かなり上品な出来映えです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする