2012/2/3 (金曜日) 晴れ
節分の今日は昨日までより少しは工作しやすかった。
最終工程に入った実習生型縦型スチームエンジン2号の
完成を目指して頑張ったが、作業はなかなか思うようには
進まず、完成一歩手前で時間切れとなってしまった。
↓ エンジンフレームを補強したり、水滴飛散防止の塩ビ板を取り付けたりするために一旦、
エンジンを分解した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/818a1695b966f81d85ac20822b66aaa7.jpg?random=ca4b6253fe1d97c27a9bdc48fa1f953c)
↓ せっかく軽く回っているクランク軸を外すのには躊躇したが、シャフトが長すぎるので
切り詰める必要があり、思い切って外してしまった。 元のように組み立てられるか心配だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/27fea0b387d239d7301a4addb61e36c7.jpg?random=0cf4758dc807f1cd269c17f8fdf50c5f)
↓ クランク軸がないとバルブのピストンが落下してしまうので針金で固定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/342c36472659b15019bc4e1f2862cceb.jpg?random=2cd8e704b877ac9e91bb51eecee05cd5)
↓ アルミアングルを切り取ってフレームを補強していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/7d3914df72e87ec624e6e28923a4acbc.jpg?random=af02b5d7be2927a4695e4f6b1e0969d8)
↓ 部品が揃った。 さぁ、組立を始めよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/4fb216c6a317755b65e830047d45ecc5.jpg?random=353f50e36461396475745550b0c09921)
↓ 手が入らない! ネジが回せない!
こんなことばかりの工作で組立は難航。 時間ばかり食ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/3d4915b620bc3db181743f1a2abb0350.jpg?random=dd1a14ac3829d5225dd80a744c01a97c)
↓ 組み立て終わったフレーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/c0098c67c6ebd962ba481cd52e2bc6d0.jpg?random=f63d9b40ce7e80d84a908c223ae09076)
↓ クランク軸の切り詰め。 こんなことは組み立てる前にちゃーんとやっておかなきゃねぇ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/91abdf551c9bf136f455ad34f85290a6.jpg?random=7f9a6e6007e90a36040e26e90fdc2929)
↓ クランク軸の取付は部屋の中でやろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/573f5588de934fe88d1421e9e04d54ab.jpg?random=1f626951cc9995c46ac40d329a933c17)
↓ クランク軸の取り付け。 コンロッドが取り付けてあるので作業はやりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/e6e344aa253d1c3c244d984fc672076a.jpg?random=e8c1de9712f450a7899bcb9e6608d39c)
↓ やっと軽く回るようになったクランク軸のコンロッドをピストンに取り付けていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/e084b2a799671f0d0b7ee12f2e6a1c94.jpg?random=119254cf3678a5c1defc2bba44a6176e)
↓ これで全部のロッドが取り付け終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/9b9ae1069810ccda5da5271c25187a0a.jpg?random=483990bad077fa9af68b51ee0f10b8a8)
↓ 補強アングルと塩ビ板を取り付けて再組立は完了。 やれやれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/9d7cf8dc20c5581c87fb365fc3055040.jpg?random=7c4b9c5b0dc84329c456fb469c44c972)
↓ 縦型1号と並べてみた。 左側の大きいのが1号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/e3e982992f95401f4d7e01a91721d1c9.jpg?random=36ed004e4aa2ce35dd851fe12f08a9a4)
↓ 1号に比べると2号はボアーもストロークも一回り小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/696962ae544e06640ec3731b26e3b0e9.jpg?random=ff92bd94cfe1928544239c3020ddf49e)
↓ 再組立後の動作テストをしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/e9b2d7c4daf8f05fceecc13f337e7b79.jpg?random=022a06bba32f526f086b1feb824ab9f4)
テストの様子を動画でご覧ください。
縦型2号も後、漏れ水を受ける皿を取り付ければ完成だ。
明日は出来上がるかな・・・・
節分の今日は昨日までより少しは工作しやすかった。
最終工程に入った実習生型縦型スチームエンジン2号の
完成を目指して頑張ったが、作業はなかなか思うようには
進まず、完成一歩手前で時間切れとなってしまった。
↓ エンジンフレームを補強したり、水滴飛散防止の塩ビ板を取り付けたりするために一旦、
エンジンを分解した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/818a1695b966f81d85ac20822b66aaa7.jpg?random=ca4b6253fe1d97c27a9bdc48fa1f953c)
↓ せっかく軽く回っているクランク軸を外すのには躊躇したが、シャフトが長すぎるので
切り詰める必要があり、思い切って外してしまった。 元のように組み立てられるか心配だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/27fea0b387d239d7301a4addb61e36c7.jpg?random=0cf4758dc807f1cd269c17f8fdf50c5f)
↓ クランク軸がないとバルブのピストンが落下してしまうので針金で固定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/342c36472659b15019bc4e1f2862cceb.jpg?random=2cd8e704b877ac9e91bb51eecee05cd5)
↓ アルミアングルを切り取ってフレームを補強していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/7d3914df72e87ec624e6e28923a4acbc.jpg?random=af02b5d7be2927a4695e4f6b1e0969d8)
↓ 部品が揃った。 さぁ、組立を始めよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/4fb216c6a317755b65e830047d45ecc5.jpg?random=353f50e36461396475745550b0c09921)
↓ 手が入らない! ネジが回せない!
こんなことばかりの工作で組立は難航。 時間ばかり食ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/3d4915b620bc3db181743f1a2abb0350.jpg?random=dd1a14ac3829d5225dd80a744c01a97c)
↓ 組み立て終わったフレーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/c0098c67c6ebd962ba481cd52e2bc6d0.jpg?random=f63d9b40ce7e80d84a908c223ae09076)
↓ クランク軸の切り詰め。 こんなことは組み立てる前にちゃーんとやっておかなきゃねぇ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/91abdf551c9bf136f455ad34f85290a6.jpg?random=7f9a6e6007e90a36040e26e90fdc2929)
↓ クランク軸の取付は部屋の中でやろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/573f5588de934fe88d1421e9e04d54ab.jpg?random=1f626951cc9995c46ac40d329a933c17)
↓ クランク軸の取り付け。 コンロッドが取り付けてあるので作業はやりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/e6e344aa253d1c3c244d984fc672076a.jpg?random=e8c1de9712f450a7899bcb9e6608d39c)
↓ やっと軽く回るようになったクランク軸のコンロッドをピストンに取り付けていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/e084b2a799671f0d0b7ee12f2e6a1c94.jpg?random=119254cf3678a5c1defc2bba44a6176e)
↓ これで全部のロッドが取り付け終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/9b9ae1069810ccda5da5271c25187a0a.jpg?random=483990bad077fa9af68b51ee0f10b8a8)
↓ 補強アングルと塩ビ板を取り付けて再組立は完了。 やれやれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/9d7cf8dc20c5581c87fb365fc3055040.jpg?random=7c4b9c5b0dc84329c456fb469c44c972)
↓ 縦型1号と並べてみた。 左側の大きいのが1号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/e3e982992f95401f4d7e01a91721d1c9.jpg?random=36ed004e4aa2ce35dd851fe12f08a9a4)
↓ 1号に比べると2号はボアーもストロークも一回り小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/696962ae544e06640ec3731b26e3b0e9.jpg?random=ff92bd94cfe1928544239c3020ddf49e)
↓ 再組立後の動作テストをしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/84/e9b2d7c4daf8f05fceecc13f337e7b79.jpg?random=022a06bba32f526f086b1feb824ab9f4)
テストの様子を動画でご覧ください。
縦型2号も後、漏れ水を受ける皿を取り付ければ完成だ。
明日は出来上がるかな・・・・