デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ボイラーの漏れ穴塞ぎ    -なかなか塞ぎきれません-

2012年02月29日 20時47分07秒 | 工作実習
2012/2/29 (水曜日) 雪


4年に一度の2月29日。  その日は雪が降って寒い一日だった。
その雪も午後には小降りになってきた。
早くボイラーを作りたい実習生は気もそぞろだ。
そうだ、「雪にも夏の暑さにも負けない・・・」何て誰かが言っていた。
こんなにそわそわしているのなら、表に出て雪と喧嘩してこよう。

昨日、一応全体をロウ付けし終わったボイラー(釜)の漏れをチェックした。
案の定、あちらこちらから空気が漏れる泡が盛大に出てくる。
まぁ、これは覚悟していたから驚かないが、先が思いやられる。


↓  バケツの水にもぐらせて空気を吹き込んでみた。 あちらこちらから空気が漏れて
    泡が盛大に出てきた。



漏れチェックの様子を動画でごらんください。






↓  四隅は漏れることは覚悟していた。 銅ロウをたっぷり乗せてバーナーで炙って穴塞ぎだ。







漏れ穴はほとんど塞いだ。
口から吹き入れる空気では漏れはなくなった。
そこで次に足踏み式空気入れ(フットポンプ)で高圧の空気を送り込んで
漏れのチェックをした。
(このフットポンプは工作仲間のJANJANJANさんからいただいた
ものです。 今回初めて使ってみました。 ありがとうございました。)





フットポンプによる漏れチェックの様子を動画でごらんください。




フットポンプからは相当高い圧力の空気が送り込まれる。
今まで凹んでいたボイラーの胴が「ペコンッ」という音とを立てて膨らんだ。
破裂しないだろうか?
その高圧のおかげで小さな隙間からの漏れがみつかった。
これも直さなくてはならない。

そして胴が膨らんだ影響か、今まで漏れが無かった煙管の付け根から泡がでてきた。
ロウ付け箇所を点検したらロウが完全に溶けておらず「イモハンダ」のように
なっていた。


煙管ロウ付けの修理の様子を動画でご覧ください。





これで完全に直っただろう・・・と確認してみたらまだ細かい泡が出てくる。
どうも蓋を止めたリベットの頭から出てくるようだ。
それも何箇所もある。
時刻はもう四時を過ぎた。
今日は寒いし曇っていて暗いから残業はよそう。
また明日、穴塞ぎをしよう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする