デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

四角いボイラーのロウ付け完了   - 漏れ箇所をつぶすのはこれからです -

2012年02月28日 21時49分39秒 | 工作実習
2012/2/28 (火曜日) 晴れ


天気が良いのは今日だけみたいだ。
よーし、頑張ってロウ付けをしてしまおう。


↓  ロウ付け作業台をセットして作業開始だ。 先ず底板を胴にロウ付けした。
    相手が大きいのでガスバーナー一つでは熱が足りない。 バーナー2本の二刀流で対処。



底板ロウ付けの様子を動画でごらんください。




↓  ロウ付けの後はこんなに真っ黒。 



↓  隙間があるかどうかはわからない。 出来上がってエアーチェックするまでは心配だ。





↓  いよいよ上蓋をリベット止めした。 もう中には手は入らない。



上蓋をロウ付けする様子を動画でごらんください。




↓  上蓋も底板もロウ付けできたので煙管(8Φパイプ)をロウ付けした。
    煙管の高さを決める基準にするために四隅のパイプを1本ずつロウ付けした。



煙管にする8Φパイプのロウ付けの様子を動画でご覧ください。






↓  ロウ付けが終わった煙管。





時刻は午後4時半。
例の市役所の放送が聞こえてきた。

 「良い子の皆さん、もうすぐ日が暮れます。 車に気をつけておうちに帰りましょう。」

良い子のおじいさんもそろそろお片づけをしなくてはならないが
作業がまだ少し残っている。
仕方がない。 お代官さまに残業の申し出をしてこよう。


↓  給水口と蒸気パイプをロウ付けすればロウ付け作業は完了だ。 残業してでも済ませてしまおう。



給水口のロウ付けの様子を動画でごらんください。




↓  ロウ付け作業が終わった四角ボイラー。 使ったボンベは新品4本と以前の使いかけ2本。
    銅ロウが4本  銀ロウ少々だった。 かかった時間は丸1日。




これでロウ付け作業は終わった。
一応密閉状態になったので口で息を吹き込んでみた。

ありゃー、息が漏れてスカスカだ。
あちらこちらから漏れている。
そりゃそうだ・・・・・・・
魔のボイラー工作がそんなに簡単にいくはずがない。
漏れ箇所探索と漏れ穴つぶしは明日にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする