2012/2/28 (火曜日) 晴れ
天気が良いのは今日だけみたいだ。
よーし、頑張ってロウ付けをしてしまおう。
↓ ロウ付け作業台をセットして作業開始だ。 先ず底板を胴にロウ付けした。
相手が大きいのでガスバーナー一つでは熱が足りない。 バーナー2本の二刀流で対処。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/8d8dbe6aad5a8e39287fb8eef43110fb.jpg?random=174fd6048e21a72d87f5459b9b0e5485)
底板ロウ付けの様子を動画でごらんください。
↓ ロウ付けの後はこんなに真っ黒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/2c63b94863ac200b1beef698aa39fddf.jpg?random=d0af5c8b4b5e233d856ae43d187d5efd)
↓ 隙間があるかどうかはわからない。 出来上がってエアーチェックするまでは心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/68d3da89da32ebb32315aed97ce5da94.jpg?random=bf284a2a49d63def1b69c0764175d653)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/59bcce779f9aedabbe09bfbc4251c257.jpg?random=58410d5f88d9d5d55ac4f7d75aae6b84)
↓ いよいよ上蓋をリベット止めした。 もう中には手は入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/50609b15d5baef263fde1c71d6363787.jpg?random=ac04ac9ae48a26b7884db5680df39b8e)
上蓋をロウ付けする様子を動画でごらんください。
↓ 上蓋も底板もロウ付けできたので煙管(8Φパイプ)をロウ付けした。
煙管の高さを決める基準にするために四隅のパイプを1本ずつロウ付けした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/f38bde3e72f879809f5c36791913b505.jpg?random=08f5d3171eefa4f64bf10f951611433c)
煙管にする8Φパイプのロウ付けの様子を動画でご覧ください。
↓ ロウ付けが終わった煙管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/6ba026f1ffeb011311659638263320f9.jpg?random=2c6e15e2d08971d0a8e74c17ba431a39)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/8f0df9d79500d9f2807f3f15a0810a70.jpg?random=79d2ff168109af0d2a59b5321092b1d6)
時刻は午後4時半。
例の市役所の放送が聞こえてきた。
「良い子の皆さん、もうすぐ日が暮れます。 車に気をつけておうちに帰りましょう。」
良い子のおじいさんもそろそろお片づけをしなくてはならないが
作業がまだ少し残っている。
仕方がない。 お代官さまに残業の申し出をしてこよう。
↓ 給水口と蒸気パイプをロウ付けすればロウ付け作業は完了だ。 残業してでも済ませてしまおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/c52b45fe1be9d36839a48cec4b5ac27c.jpg?random=67040279e10bd7c2e1f8d65a0a1e3b09)
給水口のロウ付けの様子を動画でごらんください。
↓ ロウ付け作業が終わった四角ボイラー。 使ったボンベは新品4本と以前の使いかけ2本。
銅ロウが4本 銀ロウ少々だった。 かかった時間は丸1日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/2933d7d9259836945c31d1de86b87962.jpg?random=d746d75c8722928981e1ec6912734cf3)
これでロウ付け作業は終わった。
一応密閉状態になったので口で息を吹き込んでみた。
ありゃー、息が漏れてスカスカだ。
あちらこちらから漏れている。
そりゃそうだ・・・・・・・
魔のボイラー工作がそんなに簡単にいくはずがない。
漏れ箇所探索と漏れ穴つぶしは明日にしよう。
天気が良いのは今日だけみたいだ。
よーし、頑張ってロウ付けをしてしまおう。
↓ ロウ付け作業台をセットして作業開始だ。 先ず底板を胴にロウ付けした。
相手が大きいのでガスバーナー一つでは熱が足りない。 バーナー2本の二刀流で対処。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/8d8dbe6aad5a8e39287fb8eef43110fb.jpg?random=174fd6048e21a72d87f5459b9b0e5485)
底板ロウ付けの様子を動画でごらんください。
↓ ロウ付けの後はこんなに真っ黒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/2c63b94863ac200b1beef698aa39fddf.jpg?random=d0af5c8b4b5e233d856ae43d187d5efd)
↓ 隙間があるかどうかはわからない。 出来上がってエアーチェックするまでは心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/68d3da89da32ebb32315aed97ce5da94.jpg?random=bf284a2a49d63def1b69c0764175d653)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/20/59bcce779f9aedabbe09bfbc4251c257.jpg?random=58410d5f88d9d5d55ac4f7d75aae6b84)
↓ いよいよ上蓋をリベット止めした。 もう中には手は入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/50609b15d5baef263fde1c71d6363787.jpg?random=ac04ac9ae48a26b7884db5680df39b8e)
上蓋をロウ付けする様子を動画でごらんください。
↓ 上蓋も底板もロウ付けできたので煙管(8Φパイプ)をロウ付けした。
煙管の高さを決める基準にするために四隅のパイプを1本ずつロウ付けした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/f38bde3e72f879809f5c36791913b505.jpg?random=08f5d3171eefa4f64bf10f951611433c)
煙管にする8Φパイプのロウ付けの様子を動画でご覧ください。
↓ ロウ付けが終わった煙管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/09/6ba026f1ffeb011311659638263320f9.jpg?random=2c6e15e2d08971d0a8e74c17ba431a39)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/8f0df9d79500d9f2807f3f15a0810a70.jpg?random=79d2ff168109af0d2a59b5321092b1d6)
時刻は午後4時半。
例の市役所の放送が聞こえてきた。
「良い子の皆さん、もうすぐ日が暮れます。 車に気をつけておうちに帰りましょう。」
良い子のおじいさんもそろそろお片づけをしなくてはならないが
作業がまだ少し残っている。
仕方がない。 お代官さまに残業の申し出をしてこよう。
↓ 給水口と蒸気パイプをロウ付けすればロウ付け作業は完了だ。 残業してでも済ませてしまおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/c52b45fe1be9d36839a48cec4b5ac27c.jpg?random=67040279e10bd7c2e1f8d65a0a1e3b09)
給水口のロウ付けの様子を動画でごらんください。
↓ ロウ付け作業が終わった四角ボイラー。 使ったボンベは新品4本と以前の使いかけ2本。
銅ロウが4本 銀ロウ少々だった。 かかった時間は丸1日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/2933d7d9259836945c31d1de86b87962.jpg?random=d746d75c8722928981e1ec6912734cf3)
これでロウ付け作業は終わった。
一応密閉状態になったので口で息を吹き込んでみた。
ありゃー、息が漏れてスカスカだ。
あちらこちらから漏れている。
そりゃそうだ・・・・・・・
魔のボイラー工作がそんなに簡単にいくはずがない。
漏れ箇所探索と漏れ穴つぶしは明日にしよう。