デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

とみちゃんの名演技!

2009年03月10日 20時20分49秒 | Weblog
3月はもう10日も過ぎ、寒い日暖かい日がめまぐるしく入れ替わるこの頃だ。
三寒四温とはこのことをいうのだろうか!?。
今日は曇り空でとても寒い日だ。 昨日はあんなに暖かかったのに!
でも、本格的な春ももう目の前だ。
ジョウビのとみちゃんが北の国に帰える日も刻々と近づいてくる。
しかし、とみちゃんは相変わらず甘えん坊だ。
朝早くからおやつを催促にくる。 特に今日のような寒い日や雨降りは頻繁に
やってきておやつを催促する。 

それじゃぁ、おやつをあげるからちょっと演技をしてくれる?

早速舞台を用意してとみちゃんに登場してもらった。


↓ モバスコ(小型デジスコ)の高速連写で撮ったとみちゃんです。



↓ これは一眼デジ+400mmの連写で撮ったとみちゃんです。






この演技はとみちゃんにとってはちょっとハードなのかもしれない。
「こんなことやらせるんならもう来ないからね・・・」という言葉が聞えたような気がした。
ごめん、ごめん、とみちゃん。 もう止めるよ。
ハイ、ゆっくりおやつを食べてね。
いつものお気に入りの止まり台近くにたっぷりおやつをまいてあげた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオマシコ番外編!

2009年03月09日 16時36分41秒 | Weblog
カメラを構えて待機している間も色々な野鳥が姿を見せてくれた。
そしてその野鳥たちが沢山集まってにぎやかになってくるとやがてオオマシコが姿をみせてくれる。



↓ カシラダカ



↓ 頭が真っ黒のアトリ



↓ マッタリ、のんびりのホオジロ。  雪の上に降りたら“ユキホオジロ”なんだけどなぁ・・・



↓ さすが名門フィールドのシジュウカラは赤いスネあてを付けていた。



↓ 同じくコガラも青いスネあてをつけていた。 



↓ なかなかきれいなカワラヒワだね。






↓ 最後にデジスコ・デカ撮り画像(お立ち台のオオマシコ)をアップします。




オオマシコを撮ったのは今回は2回目だが、こんなにきれいな色だったかと、
改めてびっくりだった。
カメラマンは三人だけ、それも気の置けない仲間同士で和気藹々で目の前に
現れるオオマシコを撮り放題!
こういうときの時間はあっという間に過ぎていく。
まだ太陽は高い位置にあるが、そろそろ帰り支度をしなくてはならない。
「オオマシコさん、ありがとう!」 後ろ髪を引かれる思いで撤収した。

いろいろお世話になりました Kさん、 r さん、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝かぶりのオオマシコ!

2009年03月09日 11時26分35秒 | Weblog
餌場でたっぷりエサを食べたオオマシコは林の茂みに隠れて休憩だ。
でも、その赤い体は目立つのですぐ見つかってしまう。



↓ ぼさぼさ枝の中でまったり寛ぐオオマシコ。 暗い中で真っ赤な体がひと際赤く見える。






↓ 枝かぶりのオオマシコ。 普通ならボツだけど貴重なオオマシコなのでアップ!




ぼさぼさ枝の中、暗いところに居たオオマシコ。
撮れた写真は黒っぽくてどうしようもない。
でも、何とか救済しようといろいろ補正してみた。
おかげで、本当のオオマシコの色がどんな色だったかわからなくなってしまった。
いつも厚化粧ばかりの実習生は困ったものだよ・・・


         デジスコ:KOWA TSN-664(30倍アイピース)+SONY DSC-W300
         レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹上のオオマシコ!

2009年03月06日 16時11分32秒 | Weblog
オオマシコは餌場に降りてくる前、回りの木々の枝に止まってポーズを取ってくれる。
でも、その時間は極わずかで、ピントを合わせてシャッターを切ろうとした時には飛び降りてしまい、
なかなかシャッターボタンを押すことができない。
よぉーし、今度こそ! と何度も挑戦してやっと撮れた樹上のオオマシコです。



↓ 暗い林をバックにしたオオマシコ。 赤い体が目立つ。    (一眼デジで撮影)








↓ これでも樹上かなぁ?    まぁね、地面の上ではないからねっ!  (デジスコで撮影)







このポイントに到着したときは真っ白な雪原(大げさかな?)だったのに、この頃は
雪も大分融けてしまった。
あちこちに枯れた草が目立つようになってしまい、ちょっと残念なバックになってしまった。


      一眼デジ:Canon EOS-30D + EF400mmF5.6L
      デジスコ:KOWA TSN-664(30倍アイピース)+SONY DSC-W300
      レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上のオオマシコ!

2009年03月06日 08時55分07秒 | Weblog
前々から雪上のオオマシコを撮りたいと願っていたが、そのチャンスがやってきた。
つい先日、関東地方始め広い地域に雪が降った。 
こちらではその後雨に変わり、雪は全然積もらずちょっと残念だったが、北の方では
大分積もったのではないだろうか?
天気予報によると今日、一日だけ全国的に晴れ渡るとのことだ。
この場所にオオマシコがいることは知っていた。
いつか行って見たいと思っていたが、こんなチャンスは滅多にないだろう。
同じように雪上のオオマシコを是非撮りたいと話していた友人を誘って出かけてきた。

現地駐車場に車を止めて支度を整えてポイントに向かった。
かなりの雪が積もった登山道をゆっくり登って行った。
途中、真っ白な衣を纏った優雅な姿の山が見えた。 とてもきれいだった。
「この景色を見ただけでも来た甲斐があったね・・・」何て会話をしたが、実はこれは
「もし、オオマシコに会えなくても、この景色を見たんだからいいよね・・・」なんていう
防御線を張ったんだよ。

ポイントに近いところに着いた。
遠くにカメラマンが椅子に座って待機している。
近づいてみると何と、顔見知りのKさんではないか!
そしてオオマシコは朝から何回も姿を見せてくれてるとのこと!
早速、私達も撮影の準備をして待機した。
待つことしばし、色々な野鳥がやってきてにぎやかになってきた。
そしてついに真っ赤な色をしたオオマシコがやってきた!



↓ 「雪の上に行ってよ、お願いだから・・・」 やっと雪上のオオマシコが撮れたよ!
   でも、露出補正が誤っていたみたいだ。    レタッチソフトで何とかここまで救済した。(一眼デジで撮影)





次はやっぱりデカ撮りがしてみたい。
一眼デジをデジスコに取り替えて撮ってみた。


↓ デジスコで撮った雪上オオマシコ。 真っ赤な色が白い雪に映えてとてもきれいだった。





ここでKさんにお会いしなかったら多分このポイントを通り過ぎてしまっただろう。
そして、朝からオオマシコが出ているというお話を聞いたので安心してゆったりした
気持で待機する事ができた。
お互いに交わす会話も明るく弾みとても楽しいひと時を過ごすことができた。

Kさん、rさん、ありがとうございました。


    一眼デジ:Canon EOS-30D + EF400mmF5.6L
    デジスコ:KOWA TSN-664(30倍アイピース)+SONY DSC-W300
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施

       







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句の巻

2009年03月03日 18時43分54秒 | Weblog
(毒を食らわば皿までシリーズ 桃の節句の巻き)

ついに魔の桃の節句を迎えてしまった。
毒を食らわば皿までシリーズでは節分の日もテーマとして取り上げているので
今日の桃の節句も取り上げなくては片手落ちというものだ。
周りからは白い目で見られようと、構うものか! 行き着くところまで行くんだ!
それでこそ、“毒を食らわば皿まで”のタイトルが浮かばれるってモンだぜ・・・


  

↓ 「えっ、あたいのために雛祭りしてくれたの・・・」



↓ 「そいじゃぁ、おすましするから可愛らしく撮ってちょうだいね・・・」



ジョウビタキのとみちゃんは2月4日に庭にやってきてもう一ヶ月が過ぎようとしている。
雨の日も風の日も、雪の日も休まずに毎日やってくる。
そして朝早くから、お気に入りの場所に止まっておやつを催促している。
実習生はガラス戸を開けて「おはよう!」なんて声をかけて、おやつを投げてあげる。
昼間も夕方もおやつをもらいにやってくる。
ミルワームはいくらあっても足りないくらいだ。
でも、可愛いとみちゃんの「おやつ頂戴!」に実習生はなすすべが無い。
ありったけのミルワームを投げてあげてしまう。
だからミルワームはすぐ無くなってしまい、ホームセンターへ慌てて飛んで行くこともしばしばだ。
とみちゃん、いつまでも庭に遊びに来ておくれ。


           カメラ:Canon EOS-30D + EF400mmF5.6L
           レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施


     (この画像は都合により桃の節句の前日に撮影したものです。)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“禁断の木の実”ならぬ“禁断の草の実”をまきました。

2009年03月02日 18時53分03秒 | Weblog
朝早く、庭にシメが飛んできた。
今までもときどき姿を見せていたが庭の隅を歩き回ってすぐ飛び去って行くのがお決まりだった。
ところが今朝は庭に落ちているコウちゃん(シジュウカラ)の食べ残しを啄ばんだり、お隣との
境のフェンスの上を行ったり来たり、何だかゆっくりしている。


↓ 庭に降りたシメはあちこちを歩いてシジュウカラが食べ残した剥きヒマワリの実を啄ばんでいた。



↓ いつもは人の姿を見たらぱーっと逃げてしまうのに、今朝は平気でいる。



急いで殻つきのヒマワリの種(いわゆるヒマワリのタネ)を持って来てまいてあげた。
エサを投げる腕の動きに驚いてすぐに逃げてしまうはずだが、今朝は平気でいる。
そして、庭に降りてヒマワリの種を探してもぐもぐと食べ始めた。
大きな口からは、殻をポイっと吐き出していく。 
このポイっと吐き出される殻が問題なのだ。
庭がこの殻で汚らしくなってしまうのだ。  我が家の庭が汚れるのは一向に構わないが、
このヒマワリの種が好物のシジュウカラはあちらこちらの家の庭に飛んでいってそこで
食べることもあるだろう。  他所のお宅の庭が汚れてしまっては大変だ。

そういう心配がわかってからは我が家では殻付きのヒマワリのタネ(いわゆるヒマワリのタネ)
を野鳥にあげることはご法度になっている。
そうなのだ。 殻つきのヒマワリのタネ(実)は「禁断の木(草)の実」なのだ。

でも、そんなことは言ってられないよ。
やっとエサに振り向いてくれたシメのためだ。
「禁断の木(草)の実」だろうが何だろうがこの際、構っちゃいられない。
投げてやろう。

大好きなヒマワリのタネがあることを知ってシメは何回もやってくるようになった。



↓ 静かにカメラを構えているとすぐ近くまでやってくる。  一眼デジで4、5mの距離から撮った。










↓ やがてシメはフェンスを越えてお隣の庭の方へ去っていった。 まるで「バイバイ」って言ってるようだ。



我が家の庭に好物のヒマワリのタネがあることを知ってシメは何度もやってくるようになった。
実習野鳥園のスターがまた一人(?)増えてくれた。
嬉しいけど、名前を考えるのが大変だよ。



       上2枚の画像は12xズーム機(FZ10)で撮影
       その他は一眼デジ:Canon EOS-30D + EF400mmF5.6L で撮影
       レタッチソフトによる画像補正処理
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見・初撮りのヒクイナ!

2009年03月01日 19時00分57秒 | Weblog
最近の実習生は庭にやってくるジョウビのとみちゃんやメジロのジロー君を相手に毎日を
“ご隠居モード”で過ごしている。
「そんなことでは本物のご隠居さんになってしまうよ! 今、ヒクイナという珍しい野鳥が
見られるよ!」と友人が誘ってくれた。
ヒクイナはどこかのサイトで拝見したことがある。    茶色の体に赤っぽい顔や喉の
きれいな野鳥だ。  私も見にいきたい、撮ってみたいと思っていた。
しかしアンテナが低くて情報収集能力が皆無の実習生には無理なことと諦めていたのだが、
思いがけない友人のお誘いでポイントに行くことができた。


ポイントに着いてみると、カメラマンらしき人は誰もいない。
一時はものすごい数のカメラマンが押しかけていたらしいが、今は二人っきりだ。
「どこに居るんだろうね?」ときょろきょろ探したがヒクイナは見つからない。
時々散歩の人達とすれ違う。
そして「あの辺か、この辺にいるよ・・・」と親切に教えてくれた。
その辺りを探していると、向こうから歩いてきた散歩の人が、「あっちの方に居たよ・・・」と
教えてくれた。

やがて後からきたカメラマン、見物する散歩の人達とヒクイナを探す目が増えてきた。
そして、ヒクイナがやっと姿を現した。  ヒクイナは思ったより小さな野鳥だった。 


↓ 町の中を流れる小さな川の岸辺にいた。     ヒクイナは初見・初撮りだ! 



↓ ヒクイナはこんなごみごみした場所が好きみたいだ。 エサがあるからね。





↓ 水浴びシーンを演じてくれた。 デジスコの貧弱連写では肝心なところが写っていない。 残念!




↓ 今日のヒクイナはサービスが良かったそうだ。 羽広げを何度も演じてくれた。
   (通常の連写モード(13.1メガピクセル)で撮影した画像)





↓ 別の羽広げを撮影(高速連写モードで撮影 (3メガ・ピクセルの画像))



↓ 高速連写モードはやっぱりすごい。 ただ、画像が3百万画素というのがちょっとね。




現地でお知り合いになったカメラマンはこの羽広げシーンを撮りたくて3回も来て
今日やっと撮れたと言っていた。
私達は初めて来て、こんな良いシーンに出会えてラッキーだった。
貴重な初見・初撮りにお誘いくださった r さん、ありがとうございました。
現地でお世話になった鳥撮り仲間やカメラマンの皆様ありがとうございました。


    デジスコ:KOWA TSN-664(30倍アイピース)+SONY DSC-W300
    レタッチソフトによる画像補正・修正およびトリミング実施


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする