STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ザリガニ釣りそして

2012-06-17 10:40:29 | その他
先々週池でザリガニを見つけた時、長年してみたいと思っていたザリガニ釣りをしてみたくなった。
小生は市街地育ち、祖父母も市街地在住だったのでザリガニはペットショップでしか見たことがなかった。

ザリガニ釣りを職場の話題に出したら、皆過去の経験談が出てくる出てくる。

それを参考にして先週ザリガニを釣りに行ってきた。ザリガニの居そうな場所がわからず若干苦労したが2匹ゲット。
そして飼育することにしたのが間違いの始まり。


ザリガニを入れる器を買いに行く。
水槽を見つけた。今時はろ過機つき。驚き。ザリガニ用のえさが売っている。驚き。
砂利、水草・めだか・タニシと水槽用LED照明まで買って、一万円オーバー。
ザリガニの飼育にこの出費は間違いでは・・・。

ザリガニの飼育を始めた話を職場の話題にすると、またまたザリガニ釣りの名所ばなしに展開、出るは出るは、話は尽きない。

朝近所の公園の池で藻を分けてもらったが、そこにはザリガニは居なかった。
昔は居たらしい。

次に、先々週見かけたザリガニを見に行ってみた。ついでに釣ってみた。

この後いけにポチャン。
立派な赤いヤツ。こんな大きいザリガニは飼育できないな。
初めにこれを釣っていたら、飼育しようとは思わなかったはず。
この池からカワニナを二匹分けてもらう。移動開始。

次の聞いた名所へ向かう途中昼飯。
蕎麦を食べる。久ぶりな気がする。



ここは本当に沢山居る、しかもアメリカなのに赤く無いのが多い。不思議。

天然ものでも脱皮に失敗するヤツが居ることも知った。

この後は、田んぼから水草とミジンコを分けてもらい。
水槽の中がにぎやかになった。めだかは減っているが・・・。
田んぼパワーは凄く。プランクトンみたいな微生物で水槽の水が大変なことになっている。めだか仕事だタント食え、タニシ仕事だ掃除しろ。
あれっ小さいタニシが居る。卵ではなく子を生むはなしは本当だ。

コメント (1)