農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

ペチュニア 咲きました! でも株、ちっちゃい!!

2014年01月31日 | ハイフラワーの花
ペチュニアの出荷まであと1ヶ月。
先日、株間を広げたのです。

   

あらっ、もう咲いていました。
これはレッドモーン。


ほかにも咲いていますよ!

   


        


    

株はまだ小さいですけれど、咲きましたね。
なかなか咲いてくれないレッドも咲きました。

         

レッドはほかの色よりも咲くのが遅いので、
早く蒔いています。
この分ですと、今年は全色一緒に出荷できそうですね。

   


           

やっぱりちょっと早い気がしますが、
咲かなくて苦労するよりも絶対にいいですね!
間に合わないと色ごとに大移動して、
ボイラーの温度を30度に設定することもあります。
実際の温度は外が寒いし、ボイラーの能力が足りないので
30度にはならないのですけれど。

Pi-chan も今年で7年間、もうすぐ8年目のベテラン。
長い長いペチュニアとのお付き合いです。
このごろ本当に力が付き出した Pi-chan です。

・・・ えっ!? このごろですよ。

そうです、 Pi-chan は遅咲きなのですよ!  ^^ 。



今日は委託生産の作業が2件。

こちらは Pi-chan と I~yo-chan のB棟。
みんなで S社の苗のピンチです!

   

I~yo-chan 、作業が終わっての感想は(日報より)

『 品種ごとにピンチの高さが違うというより、
              株ごとに違いました。』

なかなかいいところに今日の作業ポイントがありましたね!
その通りで、
基本的には作業基準として
色ごとに切る高さを決めなければいけないのですが、
それは作業を進めるための便宜上の話で、
実際は芽の吹く方向、数、勢いを考えて、
一株一株ごとに丁寧に切る必要があります。


そしてこちらは Oyone-chan が管理する F。

    

みんなでせっせと植え込みです。
これは H社の委託生産。
植え込まれたあと、数週間後にピンチです。
H社の商品は花付(蕾)での出荷が基本です。
しっかりと株を作っていい花を上げなければいけません。



今夜はハイフラワーではおなじみの
杉井さんをお招きしての社員教育セミナーの2回目。
Akamatsu をはじめとしてハイフラワーの幹部スタッフ6人と
小林花卉の Kobayashi-shacho- が勉強中。
私は去年の夏に静岡まで行って受けてきたのでした。

しっかりと頭を使ってくれヨォ~~~!

終わったらみんなでお弁当を食べようと思います。
私はそれまでの間、読書ですね!

今読んでいるのは、
 「 海賊と呼ばれた男 」
出光興産の創始者の話です。
この本、今下巻に突入しています。
杉井さんが 私に推薦の本なのです。
確かに面白いし、私にとってとてもプラスになる本です。
みなさんもいかがでしょうか。

この本、まだアマゾンの中古でも お高いのですよ!

では、読書しましょっと!!!


にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村



    

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっといいもの見つけました!!!

2014年01月30日 | 園芸業界
今日は予報どおり雲が出て、肌寒くなりました。
予報どおりということはよかったですが、
寒いのは困りものです。

朝から生産者の仲間 FMC の総会の案内を作ったり、
資料を作ったりしていたらお昼になりました。

なんとも仕事の遅いこと!
まったく私はこの手の仕事が遅い!!!


無事にほかの役員へ案内を出して、ひと段落。
役員というものはやってみないとその苦労が分からないものですよね。



さて、今日はいいものを紹介していただきました。

それは ロッキィ !!!

ちょっとクリックしてみてください。
潅水の水に空気を混ぜ込む、
なぁ~~~んと簡単な装置です。

でも、これ、ケッコウいいかもです!

空気が根っこにたくさん入って、いいと思います。
これ、いいですよ絶対!
うちの液肥混入機に付くようにしてから
サンプルを出せるだけ出して欲しいとお願いしておきました。

これね、実は見た目よりもお高いものですよ。
今度みんなに教えてあげようと思います。



今日はもう一人お客様が来て、
私が適当に作った育苗ハウスの床暖房、
手作りの温湯ベンチを見せて欲しいという方が来ました。

私は基本的(?)には貧乏なので、
なんでも自分で作ってみることにしています。
だって、全部頼むと高いものに付くじゃないですか。

ほらね、基本が貧乏なのです。 
でも、それでいい!



さて、そんな話で今日は終わってしまいました。
いけませんねぇ・・・。


私は先日からちょっとお腹の調子が悪かったのですが、
やっと通常通りのお腹の具合になりました。
私は基本的には丈夫なようで、
症状はあまり出ないのです。
しかし、これが誰かにうつるとけっこう悪い症状になるのです。

そして、いつもその移って行った先は
お近くに座っている Yasue先輩であることが非常に多いのです。
そして昨日から先輩は・・・・・・調子がよくありません。
そして私は・・・・・・怒られています。



さて、今日も終わりです。
帰らないと。
また春になりますよ。
春になったら忙しいですからね。
今のうち、今のうち。


にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村



    

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルディーカワムラさん 見学! & 鬼平犯科帳

2014年01月29日 | 園芸業界
ジョルディーカワムラさんって知っていますか?

カリブラコワといえばジョルディーカワムラさん。
園芸業界にいれば知らない人はいませんよね。
園芸科のみなさんもおそらくほとんどの人が知っていると思います。

    

栃木県の日光市にあるこの農場。
今日は船井総研の Shirakawa-san の生産者勉強会でお邪魔しました。

残念ながら川村社長はヨーロッパ出張中ということで、
営業の Kaneda-san がお忙しいところ、
長い時間お付き合いくださいました。

この農場はまったく異業種の社長さんが7年前に始めた農場で、
私たちのような普通の生産者とはまったく農場の雰囲気が違いました。

どこが? ・・・と言われるとちょっと困りますが、
少なくともハイフラワーとは違いますね。
ハイフラワーのほうが泥臭いというのでしょうか。
ジョルディーさんはちょっと同じ生産者でもあか抜けた感じがしました。

生産量の85%をカリブラコワが占め、
年間80万ポットのカリブラコワ ティフォシーを生産しています。

販売の方向性としては園芸店に大事に売ってもらうこと。
商品の品質をきちんと評価してくれる販売店に営業しています。
もちろん、量販店も数量が大きく動くので、
こちらも大きな販売先とはなっています。

営業の Kaneda-san は子のカリブラコワ ティフォシーを愛していて、
その品種と高い品質をしっかりと商品として顧客に売り込んでいます。
Kaneda-san もまだ2年しかこの業界に入ってたっていないのですが、
よく勉強されていて、品種特徴や栽培のコンセプトを武器として
自信を持って営業されている様子でした。
こんなすばらしい営業マンが入るジョルディーさんは
まだまだ販路を広げていきそうですね。

ハウスの中の様子は社長さんがいなかったので
今回は公開いたしませんが、
カリブラコワはパートさんがポットに直挿ししていました。
とても丁寧な仕事で、驚かされました。
こうして育てられたカリブラコワ、
いい品質になるに違いありません。


今回の生産者勉強会は
大きく感動するところは少なかったのですが、
なんとなく農場全部にわたって刺激を受けました。
とにかく私たちのハイフラワーとは
まったく違った農場でした。



今日は夜に生産者仲間と来月のFMC(生産者グループ)総会の打ち合わせ。
そのために勉強会はちょっと早めにお暇しました。

その帰り道。
少し前から噂の羽生パーキングエリア(上り線)の
鬼平犯科帳のセットのようなお店を見てきました。


       


  


       


     

なかなかいい雰囲気でした。
ここでご飯を食べるのはなかなかいい感じでしょうか!?



帰って来て、日報にコメントを入れ終わると
生産者仲間の Saito- と Utsugi がやってきました。
2人とも、ダメダメ会長を本当に支えてくれて、
いろいろと気を回してくれるので本当に助かりました。

総会まであと1ヶ月。
何とか仲間に支えてもらって
最後まで職務を全うしなければ!!!



今日もたくさん刺激をもらった一日でした。
刺激を与えてくださったみなさんに 感謝!感謝!!


にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村



    

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチの結果 & チューリップ & 用土詰め作業

2014年01月28日 | ハイフラワーの花
先日、ピンチ(摘芯)のことを書きましたが、
ちょうどいいサンプルがありました!

これは Pi-chan がサフィニアのイエローのピンチの試験をしていたのです。
サフィニアのイエローは少々温度が高いほうが生育がいいのですが、
この苗たちは温度は低めの悪い環境で生育させたものです。
それなので、ピンチのストレスが顕著に出ています。

   

左2列は 通常のピンチ。
真ん中は通常のピンチよりも深くしました。
右2列は通常よりも高くピンチしました。

温度が低いこともあって、
深いピンチはかなりのストレスになったようですね。
芽数だけはあったわけですが、
まったく芽が吹かないものもたくさんあります。


ピンチの高さはこのように大きく商品の出来栄えに差が出ることもあります。
これがサフィニアのイエローにとって一番いい気候であったとしたら、
もう少し素直に芽が出たでしょうが、
寒さに弱いということは
ここまで大きく影響するのですね。
実は私もビックリです!



先日、HANAMICHI にもらったチューリップ。
可愛く咲きました。
チューリップはすぐに花が開いてしまうので、
温室で言えば寒い温室に居るほうが長く花が楽しめますね。
ここは室温が低いので、今一番いい姿になっています。

         


      

なかなかきれいなお嬢さんですね。
花びらにはよく見ると縞(しま)が入っていたり、
皺(しわ)があったりするのですね。
それがドレスみたいに見えますね。
チューリップ。
近づくと改めてこの花のきれいさが見えました。



昨日の土詰めのラインが稼動していました。

   


          


      


    

ここはなかなか大変な作業場です。
花が咲かない場所ですものね。
でも、ここがなければ花が咲きません。
重ね重ね、ありがとうございます。



明日は船井総研の Shirakawa-san の生産者勉強会で日光まで行ってきます。
日光とは言うものの、観光はなしですよ!
しっかりと勉強してこなければいけません。

ではまた明日。
風邪、胃腸炎、インフルエンザ、ノロウィルスなどには
みなさんご注意くださいね。


  研修生の募集、随時しています!

  中途採用も随時行っています。
  経験者、優遇はしませんが、歓迎はしますよ!





にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村



    

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリッサム & 土入れの作業場 & 農場長

2014年01月27日 | ハイフラワーの花
今日は風も穏やかで、
熊谷の最高気温は8℃しかなかったのですが、
日差しもあって、私には暖かな一日に感じました。


アリッサムは暖かい日に見ると
可愛く感じるのは私だけでしょうか。

   

同じような写真がありますが、
ピントや構図が少し違っていたりするのでそのまま見てください。
なんとなく感じが変わって、どちらも見ていただきたくて。

     

        



     

        



  


              


      


           

可愛いですよね、アリッサム。
暖かい日には本当に可愛く見えるのですが、
寒い日にはこの花色がくすんで見えるのですよね。



農場の大切なセクション、土入れをするラインです。

     

この中にいろいろ入っています。

    


       


          

ここでハイフラワーの全てのポットに土が入ります。
担当は Haya-2 (ハヤツー)です。
縁の下の力持ちで頑張ってくれています。

用土作りもしてくれているのですよ!
いつもありがとう!!!



私は今日は Yasue先輩の定休日のために育苗係でした。

そして午後は物置になっているスーパーハウスのドア交換。
ドアの交換はこれで最後。
3枚付け替えると、けっこう上手になりますよ。

明日も午前中はけっこう寒いようです。
冬ですからね、仕方ない!

夜になったら寒くなってきましたよ。
みなさんも風邪を引かないようにしてくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村



    

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする