パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

手作り「かしわ餅」作り・・・

2024-05-01 14:37:06 | 手作り和菓子

5月になりました。

もうすぐこどもの日!! こどもの日と言えば「かしわ餅」!!

私は大量生産はできません。一日に10個作るのが・・・精一杯!!

「どうして子供の日には、かしわ餅をたべるのか??」

  • 実は柏餅に巻いてある柏に意味があります。
    1. 柏の葉が子孫繁栄を表す
    2. 柏の葉が柏手に似ている
    3. 柏の葉は神聖なもの
    4. 柏の葉に薬効がある
  • 柏餅の葉でもある柏には縁起の良い木と言われていて縁起を担いで端午の節句の行事食として柏餅を食べるようになりました。

1)かしわ葉を熱湯に入れ30秒・・・冷水にとり乾かしオイルを塗っておく。

(2)こしあんを俵型に10個・餅生地を作り10個に丸めておく。

(3)生地ができたらオーブンペーパーに取り出し、包み込み滑らかに艶がでるまでこねる。

10等分して丸めておく。

(4)餅生地を手水をつけながら、楕円形に伸ばし あんを載せ半分に折って口をとじる。
   かしわの葉の匂いが嫌いな孫には、かしわの葉無しも作ります。

 

今日の私のおやつは、これで決まり!!
柔らかくて、美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする