なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

カンサイタンポポ(キク科・タンポポ属)多年草

2019-04-26 14:26:30 | 草花
 最近、道端に咲いているのは、殆どがセイヨウタンポポだということですが、曾根沼公園に
咲いていたタンポポは、在来種のカンサイタンポポでした。
花の基部の総苞弁が、セイヨウタンポポのように反り返らず、閉じています。
在来種のニホンタンポポには、カンサイタンポポ、トウカイタンポポ、カントウタンポポ等、
数種類があると言うことですが、違いがよくわかりません。
単純に、この辺りが関西に入るので、カンサイタンポポということにしました。
曾根沼公園は、沼と荒神山に挟まれた場所にありますので、セイヨウタンポポが侵入して
いないのだろうと、思いました。
 振り返って荒神山を見上げると、木々の若芽が綺麗に伸びてきていました。




































最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております。 (takayan)
2019-04-27 20:48:28
なずなさん、こんばんは。
道端で見るタンポポは、ほとんどが西洋タンポポで、
日本タンポポはほぼ見つからないと聞いてますが、
曾根沼公園では隔離された地理的条件により、
日本タンポポが生き続けているのですね。
西洋タンポポとの違いが書かれてましたので、
これからタンポポを撮影する時には、確認してみようと思っています。
この季節の里山は、山桜と萌葱色の若葉が入り混じって綺麗ですね。
takayanさまへ (なずな)
2019-04-28 09:17:32
takayanさま コメント有難うございます。
永らくのご無沙汰で、すみませんでした。
暖かいよい季候になってきて、ようやくカメラを手に出かける元気が出てきました。
ニホンタンポポは、彦根城の梅林近くでも見かけていました。
セイヨウタンポポが侵入しにくい場所では、意外と多いものだと思いました。
山の萌葱色は、ほんとに綺麗だと思います。
もうす、ぐシイノキの多い場所では、ブロッコリーのようなぼこぼこした新芽が遠目にも見られます。

コメントを投稿