今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

エコポイントの申請手続きお済みですか?

2011-02-12 05:40:22 | 買い物

最近、私のブログにまつわる嬉しいことがあります。
私の日記は、日々の心模様を吐露しているに過ぎません。その上、いつも長文です。
そんな拙い日記にもかかわらず、ご覧下る方が確実に増えてきています。
先輩の妹に、クリックするだけでも訪問者数に入るのよ。そういう人たちが結構多い、と言われ、納得でした。
でも一瞬でも、目を留めて下さる方がいると思うと、嬉しいものですね~

ご覧下さる方々のために、少しでもお役にたつことを書かなければ、とは思うのですが・・
好奇心は結構旺盛ながら、研究熱心ではなく、依頼心も強い性格です。
そして、新しいことに取り掛かるのは大の苦手。
そのため皆様にお伝えできるような良い情報がなかなか入手できません。

昨日は、その性格が諸に表れた所作を致しました。
エコポイントの申請の手続きです。
お話しするのもなんだか恥ずかしいですが、その電化製品を購入したのは、昨年の八月末。
今しきりに購入を催促している地デシ用のテレビです。必要に迫られ、一気に三台も。
私は、テレビはほとんど見ませんが、家族全員が集合した時に見るテレビ、夫婦用、夫用、とそれぞれの用途を無視できず、
その台数になってしまいました。

その時に渡されたエコポイント申請の書類を、昨日まで放置。
幾度か手に取り、説明書を読んだり、ネットで申請の仕方の説明文を読んだり、と努力らしきことは一通り致しましたが、一向に
理解できなくて延び延びに。
研究熱心で緻密に物事をこなす妹が、送付した書類が記入ミスで送り返されてきた、と聞くに及んで、ますます敬遠したくなって
しまった私です。
でもいよいよエコポイント申請の期間が終了間近と知った私は、このまま放置では、大切なお金をみすみす失ってしまう、とまた気に
なり始めました。
そして遂に重い腰を上げ、購入した量販店へと、昨日赴きました。

以前、テレビの取り付け工事に来た方が、購入したお店に持っていくのが一番手っ取り早いですよ、と言われたことが常に頭にあった
からです。
依頼心が強い性格なのに、こんなことさえ自分でできないようでは恥ずかしい、と言った虚勢も働いていて、なかなか実行に移せな
かった私です。

大きなお店に入った突端、テレビ購入時に大変お世話になった店員さんに、ばったり出くわしてしまった私。
まるで私が来るのを待っていて下さったみたいですね、と冗談を。
今昼食を済ませ、戻ってきたばかりですよ、と、笑いながら店員さん。
書類の事をお願いしたところ、快く引き受けてくださり、コピーをしての貼り付けなど、十数分で、すべてが終わり、あっという間に申請書が
出来上がってしまいました。
お店にとっては、こんな簡単なことならば、苦労などする必要はなかった。
もっと早くお願いすればよかった、と思った私。

しかし依頼心が年毎に強くなるのは、決して良い傾向ではありませんね~
年寄りになった証拠。
自分で頑張って目の前の難しい課題を、一つ一つ乗り切る気概を失わないように、努力しなければ。
とは言っても、まだ古いバージョンで日記を書いている私です。
その内、妹に教えてもらおうっ!と、頼りにしている姉です。(笑)

三月三十一日がエコポイント申請の終了日です。
皆さん手続きお済みですか。

昨日は、粉雪の舞う中を徒歩で二十分。まず地域の老舗の和菓子屋さんで、ある方のお届けものの手配を。
そのお店にたどり着いた時には、あまりの寒さで気分が悪くなり、隅に置いてある椅子に腰かけ、しばらく休憩させて貰いました。
その後、バスで隣の駅の量販店へ。
帰宅した時は、もうぐったり。
今日こそお雛様の飾り付けを完了します。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
今日もご訪問ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心から共感した言葉

2011-02-11 07:06:34 | 教育

明日は雪かきぞ!と覚悟を決め、ガレージから雪かきスコップを出し、玄関前に置いて休んだけれど、なんだか拍子抜けの朝です。
雪は、降ってもいなければ、積もってもいません。(笑) これからかしら。
出来ることなら避けたいお仕事ですね~
改めて豪雪地帯の方々のご苦労に思いを馳せました。

昨日は、お雛様の飾り付けの準備に、ずいぶん時間を取られてしまった私。
私の願いはかなわず、いろいろ問題が起きていました。
防虫剤は入れてあったのですが、数年もお蔵入り(?)では、その効果も消失してしまっていたようです。
御足の痛みに、目を覆いたくなるものが…(涙)
小道具で行方不明のものも。
ショックだったのは、男雛の杓子が見当たらないこと。
しまい忘れ、別のところに片付けた記憶はあるのだけど、その場所がどうしても思い出せません。

一番苦労したのは、烏帽子を頭に載せること。顎下でひもが上手く結べなくて・・・
お雛様には失礼でしたが、癇癪を起しそうに…(笑)
緋もうせんにもアイロンをかけたりと、なかなか大変でした。
結局昨日は、ひな壇に飾る前で、ひとまず終了。
本日のうちには、飾り付けが終えられそうです。

昨日、私の長女と同じ年頃の方のブログにコメントをしたところ、大変温かなお返事をいただき、朝から幸せな気分です。
ブログにまだ関心がほとんどない時から、この方のブログだけは、数年にわたて時々拝見していました。
娘達にも紹介したほど、お気に入りのブログです。
いつかここにも是非アドレスを載せたいと思いますが、今しばらくはそっと私の胸の内に秘めて、大切にしたい感じ。
ガーデニングのブログでも同じ思いを抱いているものがあります。こちらは出会って、まだほやほやです。

世代を超えて、お付き合いができるのも、ネットコミュニケーションの素晴らしいところですね~
私は色々な事情から、勝手ながらコメントを受け付けておりませんが、他の方とのお付き合いに、もう少し努力を払えるように努めたい、
と思うこの頃です。

その若い方の子育てブログに、素晴らしい言葉が載っていました。
私も心から共感です。
その言葉とは。

子育てモットー

自分を好きと言える子に。人生を楽しめる子に。親も自分の人生を楽しみます!

何と素敵でさわやかな言葉、そして願いでしょう。
孫や子供達のみならず、私達も、この気持ちを忘れないで暮らしたいものですね。
今日は、とても気分が良い朝。できればお出かけもしたいので、これから家事に励みます。

又文章が完結してしまった感じ。(笑)
タイトルを変えた理由は、付け足しのように書きたくありませんから、又にいたします。

積雪の地域の方々は、足元に注意して、お出かけ下さいね。
一番気をつけなければならないのは私でした。(笑)
スッテンコロリンで病院に駆け込んだことのある私です。
今電話でお天気情報を聞いたところ、横浜は、午後から雪または雨、といったお知らせでした。心配したほどの積雪ではなさそうです。
孫達はがっかりかもしれません。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ご訪問有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早寝早起き実行の日々(夕食の献立)

2011-02-10 05:42:54 | 

春の足音が遠のいてしまったかのような、冷え込み。
一昨日からは、久しぶりのお湿りでほっとしましたが、業者さんのお話では、みぞれだったとか。
みぞれ、って言葉、いつも何気なく使用しているけれど、どんな漢字だったかしら?
そんなことをふと思い、調べてみました。
皆さんは当然ご存じかも。
無教養振りを晒しているだけかもしれませんね~(笑)

調べた結果は・・・

1.霙
霙(みぞれ)とは、雨と雪が混ざって降る気象現象である。概要 地上の気温が0℃以上でかつ上空1500mで-6℃以上
-3℃未満のときに霙として降ってくることが多い。雨が雪に変わるときや、その逆のときによ ...

霙は気象観測の分類上は雪と同じ扱いとして記録される(例えば、冬に雪より先に霙が初めて降ったときは、それが
初雪となる)。
1977年2月17日には久米島(気象庁沖縄気象台久米島測候所)で霙を観測しており、これは沖縄県では史上唯一と
なる公式の雪の記録である。


こんな字を書くのですね~霙は雪と同じ扱いとは知りませんでした。

地上の寒さが緩んで、春の気配の時にも起きやすい現象でしょうから、いよいよ春も間近か。
ひと雨ごとに温かくなることを願っています。

最近は早寝早起きを実行している私は、とてつもなく早く目が覚めてしまいます。
そのため、早朝の冷え込みが一層身にに染みるようです。
今朝も起床したのは、三時前でした。
でも床に就くのが、九時過ぎた頃ですから、六時間近くの睡眠は取れていて、体調は万全です。
さすがにお昼時になると、睡魔が襲ってきます。
お昼寝は長年、私の生活には欠かせないこと。
昼食後に、必ず25分ほどの仮眠を取ります。

私は眠ることがあまり好きではなくて(笑)、もっと睡眠を減らし、自分のやりたいことを存分に出来ると幸せなのに、
と常々思い続けてきました。
でも体力が、それを許してくれません。
ブログを拝見すると、夜遅く日記を更新される方が多いようですね~
いっとき私もそれを実行しかけたことがありますが、到底無理なことと感じ、諦めました。
典型的な朝型人間のようです。

夕食を頂くと、一気に疲れが襲ってきて、無気力状態に。
その時間を上手に乗り切ると、また元気復活もありえるのですが・・・
無理して起きていても、集中力も無く、半眠状態(笑い)のていで頑張っても、できることは知れています。
それなら、思い切り早く寝て、早朝に起き、頭が最高に働く時間に集中して日記を書こうと思い定めました。

というわけで、今朝も早くからパソコンに向かってキイを打っています。
日々行き当たりばったりの文章ですが、この書き方が私には一番向いているらしく、ストレスにならず楽しめます。
良い文章を書きたいと、頭で構想を練ったりすると、何も浮かんでこない。そして自信をなくしてしまいます。
無責任な綴り方で、心苦しいのですが・・・
しかし、文章のリズムは気になるため、投稿後も体言止めに変えてみたりなど、良くいじくって、編集を繰り返しています。
たとえ如何に努力しても、私の文章力では、大したことは書けません。
ですから素直に正直に書くことが私の取り柄、と思うようにしました。(笑)

日記を綴り始めた時は、タイトルを去年のブログ名に戻した理由を書かせていただくつもりでした。
昨年と全く同じではありませんが。
前もってお断りもせず、突然変えた失礼を、遅ればせながらお詫びいたします。
明日こそ、このことについて触れたいと思います。

さて、また夕食の献立を紹介させていただきます。
切り抜いてあった朝日新聞の有元葉子さんの料理記事を見ながら作りましたが、味は今ひとつでした。
娘達は、この方の料理本が好きですね~
素材の持つ味をそのまま生かしたお料理が多いとの私の印象です。

広報で働いている娘はお会いしたこともあるようで、華奢でとても可憐な雰囲気のする素敵な方、と言っていました。
卵料理は、以前にも似た物を載せましたが、黄身の味付けが異なります。
このレシピーを載せておきますね。
オードブル、サラダの彩りとしても、重宝しますよ。

夕食の献立

大根と豚肉のトマト煮込み 
エンダイブとベーコンのサラダ(エンダイブが無かったため、ほかのもので代用)
トスカーナー風卵のオードブル





<卵のオードブルの作り方>

材料

ゆで卵 3個 パセリのみじん切り 大匙1 ケッパーのあらみじん切り 大匙1
マスタード小匙1/2 赤ワインビネガー 小匙1 オリーブ油 小匙1 タイム 小匙1/2
砂糖 一つまみ 塩・胡椒 各少々

作り方

① ゆで卵は縦半分に切り、黄身を取り出します。

② ボールに、黄身と残りの材料を入れて混ぜ合わせ、小さくまとめて白身に盛ります。

サラダの上に掛けたトッピングは、ベーコンとハムを炒め、ベーコンがカリカリになった
らニンニクを加えて炒め、酢を加えて火を止めたものです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
今日もご訪問有難うございました。
応援クリックして頂けると嬉しいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さま達の無事を祈って・・・

2011-02-09 03:25:57 | 日記

桃の節句が近づいてまいりましたが・・・
お雛さまとお会いするのが、なんだか怖い私。
幾年、ご無沙汰してしまったことでしょう。
久しく北向きの納戸の奥にしまったまま。
毎年、出して差し上げなければ、と思いつつ・・・
ひな人形達のすすり泣きが聞こえてくるようで、後ろめたさを感じながら過ごした、このシーズン。
今年こそ出します。ブログにもご紹介したいから。
夫にまず、雛壇を組み立ててもらいましょう。
小さな小道具も身に付け、身支度も整えて差し上げなければなりません。
すべて飾り付けを終えるには、それなりの時間が必要です。

けれど、今日取り掛かるのは無理のよう。
午前中も午後も、業者さんが来訪の予定。
異臭騒動後の、皆さんの対応の温かさに日々感激している私です。
翌々日には消防署から電話があり、その後の様子を尋ねられました。
少しでも心配なことがあれば、いつでも駆けつけるから、電話を下さいとのお言葉。
地域の消防士さんたちと親しくなれ、何だかとても心強く感じています。

昨日は、東京電力からも電話。
今日、夕刻もう一度、様子を見に来て下さるとのこと。
その際、電気工事の方の点検が、簡単すぎて大丈夫かしら、と少々不安になった旨を何気なく伝えただけでしたが。
その後、又すぐ折り返しの電話。もっと丁寧に点検するように伝えておきましたから、との伝言。
良かったのに~、そんなことおっしゃらなくとも、と、内心ちょっと恥ずかしくなった私。
不平不満を言っているようで・・・

消防士さんと電力会社の方の誠実で温かな対応に、心から感謝。
改めて、日本の行き届いたサービス精神は素晴らしい、と感じ入りました。
誠実な営業は、世界一、と誇れるものでは。
この精神を失わない限り、日本はまた、きっと蘇る時が来ると。
たかが優しくして頂いただけなのに、言葉が随分飛躍してしまいましたね~(笑)

午前中は9時過ぎに、電気屋さんが見え、蛍光灯の器具の取り換えと、床下、天井の点検をして下さいます。
午後は東京電力さんが。

このような訳で、本日お雛さまを飾るのは無理そうです。
明日こそは、本当に久しぶりのご対面。
美しいお姿が無傷でありますよう、と祈るばかりです。

写真は、納戸から階下に運んできた、すっかり古びたお雛様の箱と雛祭りのシーズンにふさわしい、我が家の博多人形です。

  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

ご訪問有難うございました。
今日も良い日でありますように♪





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の車生活 (ミートロ―フのレシピー)

2011-02-08 05:29:43 | 日記

夢路さんの痛ましい交通事故というタイトルの日記を読み、お孫さん達を亡くされたご祖父、ご祖母様のお気持ちを察し、胸が締め付けられる
ようでした。
恐らく私達と変わらない年齢でいらっしゃるでしょうに、この歳になられ、このような不幸に見舞われるとは、あまりにお気の毒。
ご家族の皆さまが何とか立ち直り、元気になられますように、と願うばかりです。

亡くなられた女性の方の身元も、早くわかるといいですね~
朝日新聞がテーマに取り上げ連載した弧族の二文字が、なぜか頭に浮かんでまいりました。

私は去年の秋、検討しながらもなかなか未練が断ち切れなかった車を、娘達夫婦に背中を押されるようにして、ついに手放しました。
相変わらず続く痛ましい交通事故の内情を察するに、後悔先に立たずの言葉通り、決断してよかったのかもしれない、と改めて思います。

我が家の車生活の発端は、夫のロサンゼルス転勤でした。
海外転勤がなければ、恐らく車の生活はあり得なかった夫婦かもしれません。
車好きでない夫にとっては、止むを得ない生活の変化だったはず。
ロス在住の頃は、車しか交通の便がありませんでしたから。
夫は、かの有名なフリーウエーを利用してのダウンタウンへの通勤。
旅行も、東海岸に行った時以外はすべて車。西部の砂漠を、百キロ近いスピードで飛ばしたものです。

私が、一番利用したのは、夕刻開く日本人学校への娘達の送り迎え。
明治屋という日本人経営者(?)のスーパーへのお買いもの。
日本人学校がミッションでしたから、週末の礼拝通い等。

アメリカ転勤後から、車の恩恵に預かり、数々の快適さを享受してきました。
とは申しましても、帰国後は、近所のスーパーと夫の送り迎え位しか。(笑い)
両親が入退院を繰り返した介護中も、車にずいぶん助けられました。

しかし数年前、娘と一時的に同居し、生協を利用するようなって以来、車の利用回数がとみに減少。
ここ1~2年ははバッテリーが上がり、幾度ジャフのお世話になったかわかりません。
めったに使用しないのに、保険、税金、車検などに高い料金を支払い続けることに、次第に疑問を抱くようになりました。
更に、一つ間違えば、人身事故になりかねないような事に遭遇し、いよいよ決断の時では、と覚悟を決めた次第です。

車を手放した今、時折車の便利さを思い出し、甘酸っぱい感慨に浸ることもなきにしもあらずではありますが。
その不便さを解消するために、頼めば当日すぐ運んでくれるネットスーパーを利用するなど、いろいろ工夫して暮らしています。

今は差し当たって、ガーデニングのお買い物の不便さに、頭を悩ましている私。
まだ解決の糸口を見つけられません。
ヘルマンヘッセさんのような知的なガーデナーさんを雇い、我が家が数日で、美しいイングリッシュガーデンに蘇る。
そんな安易な夢を描いてしまう私です。

十一年前、我が家の庭を第一園芸でリフォームした時には、その夢のような出来事が現実に起こりました。
でも今は、年金暮しにもかかわらず、返済していた頃の土地ローンの額と変わりない医療費を毎月支払い続けている財政事情厳しい我が家。
到底かなわない夢です。
節約をモットーに、一人でその夢実現目指して頑張ります。

昨日お約束したミートロ―フのレシピーのご紹介が、今日になってしまいました。
遅れて誠に申し訳ありません。
娘から口伝えで教わったものですから、適当な記述になりますが、ご了解くださいませ。
異臭騒動いわくつきのお料理ですが、味は保証致します。(笑い)



<材料>
牛ひき肉(私は倹約し合びき肉を使用します)500g
卵 一個 にんにく1/2コ 玉ねぎ1/2コ ピーマン3コ 赤ピーマン1コ
人参 適宜 生椎茸 適宜(私は干し椎茸を使用しました。栄養価も高くて一層おいしいのでは) パセリ三枝
パン粉 塩 こしょう

<作り方>

① ニンニクからパセリまで、すべてみじん切りにする。
  娘は、おしゃれなクッキングカッタ―を使用。あっという間に微塵切りとか。
  我が家にはないため、すべて包丁でコツコツと。(笑い)

② ボールに、みじん切りしたすべての野菜、ひき肉、パン粉1/2カップ、卵一個を入れて
  混ぜこねる。叩きつけて空気も抜いたほうがよいのでは。

③ オーブンの鉄板にクッキングペーパーシートを敷き、ナマコ型にしたお肉を入れオリ  ーブオイル大匙3をかける。

④ 下段、250度で30分焼く。(娘に尋ね直したところ、30分ではなくて35分でした。大した違いではないけれど…笑い)

ごめんなさい!大切なこと書き忘れました。
塩、コショウも、もちろん降り掛けて下さいね。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
今日もご訪問有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマンヘッセのようなガーデナーを夢見ている私だけれど・・・(夕食の献立)

2011-02-07 08:43:56 | ガーデニング

春への確実な歩みも、昨夕辺りから、また冬に逆戻り、といった感じですね~
しんしんとした底冷えが、肌に突き刺すようです。
日差しが強くなるにつれ、今日も日中は暖かくなってほしいものです。

我が家の和室前の箱庭に佇む梅の花は、北向きのせいか、いまだに固いつぼみのまま。
しかし東南向きのお庭の樹木には、蕾が次第に膨らみ、春の訪れが近いことを、いち早く告げてくれるものが数本あります。
モクレン、ハナミズキ、ミモザなど・・・
その中、我が家で一番早く春を知らせてくれるのが、ミモザの樹。
すでにつぼみは優しい黄色味を帯び、今にも花が開きそう。
奥行きのない細長いお庭ですのに、大きな大木に生長し、少々困りものではあるのですが。
満開になると実に華やかで、道行く人の目にも留まります。

それにしてもガーデニングに、なかなか手がつけられない私。
その理由の一つは、車を手放したことに因るのかもしれません。
ガーデニングとはいっても、本格的に打ち込んだことはなく、いつも安易な手段で、庭を彩るだけ。
シーズンごとに、お花屋さんに数回出かけ、季節の草花の苗を一気に買いこんで、植えるだけでした。
ところが今年は、その運搬をしてくれる車がなくなってしまいました。
ネットで購入することも検討しましたが、写真だけでは、今ひとつイメージがわかず、購入をためらってしまう私。
ブログ開設を契機に、今年は本格的にガーデニングを、とも考えていたのですが・・・・・・
今日から、明日から、と掛け声ばかりで、いった何時になれば実行できるのでしょうか。
素敵なオブジェや、ガーデニンググッズは一通りそろっているので、努力次第で麗しいお庭に変貌は十分可能と思っていはいるのですが。

ガーデニングが軌道に乗れば、ネタが尽きかけてきている私の日記の良い材料になること請け合い。
いつかヘルマン・ヘッセのように、本格的なガーデナーになることを夢見ている私です。
下の写真は、十数年前に読んで感動したヘルマンヘッセの本です。



この写真のヘルマンヘッセは亡き父にそっくりなんですよ。
父も、退職後は麦わら帽子をかぶり、終日、庭で草花の手入れをしている人でした。
父は育てる人、母は眺める人、とよく言っていました。(笑)

さて本日も昨夜の献立の写真をアップさせていただきます。
ミートローフのレシピーも。
この料理を作っている最中に異臭騒動となり、写真も見映えしないものとなりましたが、
お野菜たっぷりの大変おいしいミートローフです。
出来上がったなら、残りは冷凍して保存もできますから、、ぜひお試しになって見て下さい。
ソースは、ご家庭のハンバーグソースで。トマトケチャップだけでも美味しいですよ。
或る程度の家事をこなしてから、後程レシピーは載せるつもりです。

夕食の献立

鯖の塩焼き じゃがいもとちくわの煮物 タコとオクラの甘酢和え(針しょうが棒しょうがになっている。笑)けんちん汁 大根めし

  

  



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ご訪問有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異臭騒動

2011-02-06 06:38:42 | 日記

最近は、家事優先の日とデスクワーク中心の日とを交互に取り入れた生活を心がけています。
それに従いますと、本日は家事優先の日。
ただひたすら家事に没頭しなければいけません。
ですから、PCとのお付き合いも、ほどほどに楽しむ日。
日記も、本日はお休みでも良かったのですが、昨日は余りに思わせぶりな文章で終わり、
ご覧頂いた方に、大変失礼な態度をとってしまいましたから、我が家の一大事の説明をしなければ、と思いました。

異臭騒動の表現から、皆さんが連想されるのは、サリン事件ではないでしょうか。
あの恐ろしい出来事以来、異臭に対する国民の反応は、一層敏感になった気がいたします。
今回の我が家の異臭騒動で、一番鈍感だったのは私。
お昼過ぎから夕食の準備に取り掛かり始めていたため、その食材の臭いでかき消されていたのかもしれません。慣れもあったでしょう。

最初に変と騒ぎだしたのが、夕方訪ねてきた娘。
我が家で今まで感じたことが無い変なにおいがすると。
次に、孫を迎えに保育園に出かけ戻ってきた夫が、変なにおいがするぞ、と言い出しました。
普段、冷静で度量が大きく、物事に動じることが全くない夫までが騒ぎ出すに及んで、私もさすがに不安になりました。

けれど私は、相変わらず臭いをさほど感じられない状況で、夫は呆れかえっていました。
慣れで、嗅覚が鈍感になってしまったのでしょうか。ある意味、怖い現象です。
しかし良く嗅ぐと、確かにきな臭いにおいがしないでもありません。
娘と、夫はただ事ではない、といった様子です。
私も次第に緊張していき、漏電による家事など、悪いことが頭をよぎり始めました。
それからの一両日は、この騒動に振り回されることに。

私の判断で、東電と消防署の電話番号を調べ、まず東電に電話。
東電の方も、確かに鉄が焦げるような臭いがするとの感想で、二時間かけて、コンセットや分電盤などを、丁寧にくまなく点検して下さった
のですが、原因究明とまではいきませんでした。
もしかすると、ファミリールームの蛍光灯のスターターが原因かもしれないとのことでした。

そして翌日は、東電が紹介下さった電気屋さんに調べていただきました。
しかし、スターターが原因との確証も持てないようで、またあらゆるところを点検。
結局、原因は相変わらず分かりませんでした。
この電気屋さんが、一瞬戦慄が走るほどの言葉を。我が家の前に立った時、鉄が焦げるような臭いを感じた、と。

益々怖くなる一方、もしや外の異臭が家に侵入しているだけでは、との希望的観測も・・・
しかしご近所に電話で問い合わせて、その願いは立ち消え。
やはり我が家だけの現象のようです。

蛍光灯のスターターは新品に取り換えてもらうことに。
ついでに消費電力の少ない蛍光灯に替えて貰えると言った小さな収穫もありましたが・・・
私の不安は一向に収まりません。

次は消防署にまで電話をかけてしまいました。
消防車が来られては、さすがに近所に恥ずかしいと心配で、思わず電話口で尋ねててしまった私。
やってきたのは、、大きな消防車ではなく、真っ赤な小型車。
近所にご心配をかけたくなかったので、それを確認した私はホッと一息。

火事を消すのが仕事で専門外のこと、とおっしゃりながらも、やはり一時間ほどかけ、丁寧に点検して下さいました。
皆さん、お仕事がらでしょう。凛々しいお顔と、清潔感あふれるお人柄に、私は好印象を受けました。
火事の通報が、我が家におられる時にも入り、その時の皆さんの緊張した面もちが、忘れられません。
つまらないことで、お仕事との邪魔をしてしまったようで心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

有償になるけれど、電気屋さんに徹底的に点検してもらってはどうでしょうか、との助言も頂きました。

結局、何も解決しないまま、今朝を迎えましたが、私の心の内では、いまだに騒ぎ立てるほどの臭いだったかしら、と、疑問符。
今後のことを考えると、何とも心もとない私です。
次第に臭いは弱くなっては来ているようですから、数日間は様子を見てみましょう。

異常乾燥の日々、皆様も、火の元の点検をお忘れになりませんように。
シニア世代にとりましては特に、暮らしの要注意事項のひとつですね~

ここ数日間、心身ともに消耗甚だしい日々で、本当に疲れ果ててしまいました。
でもやるべきことは私なりに頑張って勤め上げたと思います。
良く頑張ったね、との褒め言葉を、自分自身に掛けましょう。
誰も褒めてくれる人なんていませんもの。(笑)

下の写真は、原因のもとかもしれない蛍光灯です。
私の遊び心で付けた木製の枠、今は殺風景ですが、ドライフラワ―、籐の鳥かご等ぶら下げ
て楽しんでいます。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

ご訪問頂き有り難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の一大事

2011-02-05 08:02:29 | 日記

タイトルが又、かなり派手な物となってしまって、ごめんなさい。
事が起きた時の、私のそのままの気持ちではあったのですが・・・
この説明は、最後にさせていただきます。
私の拙文を終わりまで読んでいただくために、との計略では、毛頭ありません。(笑)
心の赴くままに、順を追って綴ると、そんな感じになりそうですから、前もって断らせていただきました。

ブログをお休みいたしましたこの二日間、超多忙で、昨日は私の体力と気力の限界を超えてしまいました。
ほとほと情けない体力ですが・・・
昨夜、(一大事が起きた日)遅い夕食を済ませ、車に乗り帰宅する次女と孫達を、9時過ぎに、見送りました。
その背に向かって、せっかく来たのに、のんびり過ごさせて上げられなくてごめんなさいね、と心の中で詫びながら。
その後、私は、ダイニングの足元の床に洋座布団を敷き、崩れ倒れるように横になってしまいました。
一瞬体を休め、家事に取り掛かるつもりでしたが、そのまま二時間も熟睡。目を覚ましたのは11時過ぎ。
入浴をする気力もなく、お化粧も落とさず、ベッドへ直行でした。

この二日間の多忙な生活で起きたことを、お読み下さる方は退屈かもしれませんが、順次にお話しさせていただきます。
一昨日は、渋谷の大病院へと、定期検診に出かける夫に同伴致しました。
その際の先生のお話は、インターフェロンを受けている近くの病院の医師から去年伺ったショッキングな話とはかなり異なるものでした。
私は、ひとまず安心。安堵感でいっぱいになり、信頼できる先生を探し当て、お世話になることの大切さと恩恵を、しみじみ思いました。
この事ににつきましては、また日を改めて、お話させていただきます。

診察が終わり、他に所用のある夫とは渋谷で別れ、私は二子玉川の高島屋で久し振りにショッピング。
帰宅したのは、日もとっぷり暮れた時間。
その後疲れた体を鞭打って、買ってきたお惣菜を利用して、手抜き料理。
疲れたので早く床に就こうと思っていた矢先に、電話のベル。
電話口に出ると、長女のお婿さんからの電話でした。
娘の仕事のことで相談があると。
大変重要な内容でしたから、両人の話をじっくり聞き、私なりの意見を精一杯述べました。
しかし床についてからも、その事が気がかりで、寝付けません。

翌朝、目を覚ましても、まだ頭から離れず、娘が出勤の途上に就いた時間を見計らって、電話。
「ママは、いろいろなことを言ったけれど、そのことは、一切気にしないでね。あなたの人生だから、あなたが自分の意思で決めてね。」
とだけ言い置いて、電話を切りました。

その返事が夕方娘から、明るい声で返ってきました。
すべて撤回したから、と。若い時から、子供好きの娘の心中を察すると、涙が出てしまった私ですが、娘の明るい声で、まず一安心。
夫が退職してからは、夫の世話と広い我が家の管理で精いっぱい。
都心に住む長女の家の面倒までは、なかなか見られませんでした。
しかし、今後は、もう少し協力してやらなければ、と反省もしています

具体性に欠けた内容で、誠に申し訳ありませんが。
娘のこととはいえ、あまり詳しく書く事はためらわれましたので、ご了解ください。
今後は更なる旦那様の協力と支えを頼りにして、お仕事を楽しんで欲しいと願っています。

長女の電話も次女が訪ねてきたのも夕方でしたが、その前に、ちょっとした出来事が、さらにありました。
私は昨年の四月から、自治会の班長の仕事にあたってきましたが、前回ほどではありませんが、小さな問題はいろいろ起こり、その度に、
調整役を務めなければいけません。
昨日お訪ね下さった方は、次期の班長の事についてのご相談でした。
去年の年末清掃後の話し合いの際、過去の経緯から、もめそうな気配を察した私は、順番通りにしましょう、と話し、順番の方も、快諾
して下さり、解決したことと一安心だったのですが・・・・
その後も、異なる意見が、噂として耳に入ってきました。
そのことについてのお話でした。

ある方の強い意見とお話から、私の知らない過去の事情を知り、本意ではないもの止むを得ず変更することとなりました。
昨日訪ねていらっした方には、こんなことで揉めて、気分を悪くなさる方が出ては、あまりに情けないので、この話は今日限りで、
もう打ち切りにいたしましょう。
私が、任期終了の時に、回覧で連絡させていただきますから、と話しました。

前回もそうでしたが、班長になりますと、皆さんお人柄も十人十色であるように、価値観も多様だということが、よく分かります。
それをまとめて自治会の判断を仰ぐ手続きをするのも班長の仕事。
去年も小さなことで、強い要望がありました。
私の目から見ると、こんなこと見過ごせることではないかしら。少々我儘なお願いでは、と思いましたが、一応自治会のブロック長さんには連絡。
しかし一蹴のもとに跳ね返されてしまいました。

その班長の仕事も、残すところ二カ月足らず、もう少しで終わりです。
次はおよそ、十年後。その時、私は何歳?それまで元気でいられるかしら・・・
出来ることなら避けたいお仕事です。

何だかお話が、いろんなことに飛んで支離滅裂。ここまでお読み下さった皆様、誠に申し訳ありません。
更にお話が続きます。

ご近所の方と、玄関先で45分くらいお話をしたでしょうか。
その後お部屋に戻ったところ、何やら異臭が。
でも然程気に留めるほどのことではなく、家事に取り掛かった私でしたが。
その後、おもわぬ一大事へと、進展しました。

さすがにここまで書くと、何だか書き疲れ、家事のことが気にかかってきました。
ここでいったん本日の日記は終了とし、この続きは、あす書かせていただきます。
タイトルの我が家の一大事には未だ一言も触れず、誠に申し訳ありませんが。

その後食事の準備どころではなかったのですが、孫のためにと、朝から少しずつ、夕食の下ごしらえをしていましたから、どさくさの中ながら、
何とかご馳走ができました。
下にその写真を、またアップさせていただきます。
写真のミートロ―フは、見栄えは良くありませんが、大変おいしいです。
また日を改めて、レシピーをご紹介せていただきますね。

夕食の献立

ミートロ―フ 豚肉とりんごのカレーピラフ サラダ コーンクリームスープ



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ご訪問ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病を乗り越えてエジプトへ(夕食の献立)

2011-02-02 10:00:21 | 家族

無事ご帰国までは、本当に心配でした。
私にとっては、身内同然の長女のお舅さんが、騒然としてデモのおさまる様子のないエジプトに、旅行中でいらしたとは。
一昨日、知らされ、私は仰天。お父様、大丈夫なの?と思わず叫ばんばかりに、尋ねました。
もっと早く連絡してくれてもいいのに、なんて思いましたが、知ってもどうすることもできない私。
長女の冷静な判断で、私への連絡は控えたのでしょう。

とにかく、無事に帰国されて良かった。政府のチャーター機でした。
娘の話によると、観光はある程度果たせたものの、ピラミッドが見られなかったとのこと。
それは、あまりにお気の毒と、自分のことのように悲しくなりました。
ホテルのロビーで、夜お休みにもなったようです。

長女の婿のお父上は、二度の大病を患われ、それを克服しての、お久しぶりの海外旅行でいらっしゃいました。
一度目は心臓病を患われ、ペースメーカーを体内に、埋め込まれました。
その後、お元気になられ、趣味のゴルフと旅行を楽しまれるまでに、一度は回復なさったのですが・・・

二度目の病が、また襲ってきました。
次は脳梗塞です。どんなにか落ち込まれたことでしょう。そのお気持ちは察するに余りあるものがあります。
退院後も、体の不随と、記憶力の減退、無気力等、といった後遺症が続き、奥様が大変心配されていました。
しかし、数年をかけて、薄紙を剥ぐように徐々に回復され、昨年ごろから、とみにお元気になられた、との嬉しい知らせが、
若夫婦から、聞かれるようになってきました。
その内、エジプト観光に孫を連れていきたい、とおっしゃっておられるとのお噂が。
義息子は、本当に出かけるなら、おれが保護者として付いていく、と真顔で話していました。
でも結局、友人と団体旅行に参加されたようです。
いつもご夫婦で海外旅行をなさるのに、どうして今回はお一人で?と娘に尋ねたところ、ご義母様は、胃が丈夫でないため、
不衛生でお腹をこわしやすい国には、行きたくない、とおっしゃられたみたい、と笑いながら話してくれました。
お一人で旅行されるほど、お元気になられ、またそれはそれで、改めて嬉しいことでもありました。

今年のお正月を我が家で共に過ごした義息子が、今年の誕生日で、親父は喜寿を迎えます、と話していました。
そのお祝いの席では、きっと今回のエジプトの思い出話に、花が咲くことでは。
たとえ病に倒れても、それを克服し、なお夢を追い続けて暮らすお姿を見て、私はどんなにか励まされることでしょう。
また旦那さまを支え続けられた、優しい奥様のたゆまぬご尽力にも、頭が下がります。
嫁いだ長女を、いつも優しく温かく見守って下さるご夫婦に、感謝の気持ちとともに、いつまでもいつまでも、お健やかで、
と願わずにはおられません。

我家でも、夫は予後の身で、なお治療中ですが、すっかり元気になれば、体力に自信が持てないものの、勇気を出して、
時には海外にも飛び立ちたいな~と考えるこの頃。
どんなに年を重ねても、好奇心を失うことなく、ささやかな夢は抱いて、前向きの人生を送れるといいですね~ 
そのうえで、今の私には、ブログも大きな励みとなっています。
拙い私のブログにも関心を寄せて下さる多く皆様に、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。

さて、またいつものように昨夜の我が家の夕食をアップさせていただきます。
今年はぶりが豊漁で大変安いと、しばしば新聞で目にしましたので、ぶり鍋にしてみました。
とてもとても美味しかったです。
ぶりたくさんのお刺身の盛り合わせを二皿買ったのですが、それではぶりがとても足りず、ほとんど夫に譲ってしまいました。
私は五切れくらいしか食べれなくてちょっと残念。(笑)
鍋のだし汁は、昆布で取り、6~7カップに、お酒150cc、味醂大匙1、お塩小匙1を入れました。そしてポン酢に、さらしネギと、七味を
薬味として添えました。
後は昨日までの残り物です。

  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

ご訪問頂き有り難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばし呆然!(内容は大したことではありません)

2011-02-01 08:02:59 | 日記

今朝は大変なショックで、しばらく茫然!
何事か、と思われてしまいますね。
ただ、書きあげた文章を投稿したところ、何の手違いか、一瞬で消えてしまっただけ。
必死で探したけど、どこにも見当たらず、悲しくて悲しくて・・・
折角時間をかけて書き、今日の日記は終了と、ホッとしたところでしたのに。
私は文章を作成するのは心の赴くまま、気の向くまま、恥も忘れて無責任に書かせてもらっているため、苦労はしてないけれども、
とにかく、PCを打つ手が、一本指操作で遅いため、時間は結構かかります。
その上、苦手意識は相変わらずなのに、いつも長文。
ですから早朝書きあげると、疲れて、又ひと眠りしたくなることも。(笑)

今日は家事優先の日のため、これ以上、PCに向かって腰を据えるわけにはいきません。
でもせっかく一度は書きあげた日記。
家事の合間に一行ずつでも書き連ねて、復元していこう、と今考えているところです。
でも同じ人間ながら、決して同じ文章は書けませんね~
いつも不思議に感じること。

何時に書き上げられるかしら。
ここまでを一旦投稿し、続きは完成してからにいたしますね。

長女との久しぶりの電話で、昨日、私のブログの感想を訊いたところ、下手とも上手とも思わない。
如何にも、ママらしい文章。
敢えて、意見を言うとしたら、少々気取りすぎかな・・・、
と言われてしまいました。

どこが気取っている、と尋ねたところ、
例えば、ここ。こんな言葉は、余分だと思うわ。
ママは冗談のつもりだったのだけれど、これから気を付けるわね、
と話しました。

でもブログに日記を書くことは、とてもよいことだと思ってるわよ。
ママの暮らしの様子がよくわかって、私も安心よ。
だけど、私は忙しい身。携帯で見ることが多いの。
帰宅して、わざわざPCを開いてまで、応援クリックする気にはなれないわ。

結構手厳しい意見でした。(笑)
今後は、気取らないように(私は気取っているつもりではないのですけれど)気をつけますね。(笑)

追記

読み直したところ、それなりに文章がまとまって、出来上がっているようにも感じます。
それゆえ、消えてしまった日記は、あす書きなおすことにいたしました。
今日は、ひたすら主婦業に励みます。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ご訪問頂き有り難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする