徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

J2第15節終了時点でのあれやこれや

2024-05-15 12:15:39 | サッカー(エスパルス編)

我が家にツインNの赤ちゃんが来てから1週間が経ちました。気分的にはまだ1週間?と言う感じです。我が家の黒猫「つき」が悪さと言うか、本人(本猫)に悪気はなくても、結果的に赤ちゃんを傷つけたりしないか心配でした。しかし初日こそベッドの上でクンクン臭いを嗅いだりしましたが、その後は無視と言うか、ほとんど近づきもしません。家族としてはひと安心しています。良く飼い犬が、家族のピンチを助ける!などと言う話を聞くことがありますが、猫はどうなんでしょうね?

 

先日、エスパルスについてブログの記事を書いた時は、

まだ15節の全ての試合が終わっていなかったので、

本日15節終了時点でのあれやこれやを書きたいと思います。

 

さて、第14節の時も書きましたが、

今のところ、エスパルスに追い風が吹いているようです。

エスパルスはユナイテッドFCに勝利し7連勝し勝ち点は37点。

2位のV・ファーレンは3試合連続の引き分けで勝ち点は30点。

第9節で1位に躍り出た時は、2位との勝ち点差は1点だったので、

そこからの6試合で勝ち点差を7点に広げました。

要するに6試合で6点の差がついたことになりますが、

世間一般?に、勝ち点で負けているチームが追いつくためには、

その勝ち点の差と同じ程度の試合数が掛かると言われますが、

まさしく逆バージョンとして、それを体現している形になっています。

もちろんエスパルスが勝ち続けていれば、

永久に追いつかれることはない訳ですが、

エスパルスもこの後全勝と言う事はないでしょうし、

人生に山あり谷ありと言われるように、

エスパルスにも絶対、谷(不調の時期)が来るでしょうから、

それまでに出来るだけの勝ち点差をつけたいものです。

その観点で言えば、自動昇格を願う場合にラインとなる、

3位との勝ち点差は11点あるので、

この差を広げるか、出来るだけ長くキープしていきたいですね。

 

さて、話を元に戻します。

エスパルスへの追い風のお話ですが、

第14節終了時点での上位陣の第15節の結果を見れば、

2位のV・ファーレンは引き分けで勝ち点差は5点から7点へ拡大。

3位の横浜FCは引き分けで勝ち点差は10点から12点へ拡大。

4位のいわきFCは敗戦で勝ち点差は11点から14点へ拡大。

5位のファジアーノは引き分けで勝ち点差は11点から13点へ拡大。

6位のベガルタは勝利により勝ち点差は11点のまま。

(なお、ベガルタの順位は3位に上昇しました。)

7位のレノファは勝利により勝ち点差は13点のまま。

(なお、ベガルタの順位は5位に上昇しました。)

8位のヴァンフォーレは引き分けで勝ち点差は13点から15点へ拡大。

9位のジェフユナイテッドは引き分けで勝ち点差は14点から16点へ拡大。

10位愛媛FCは引き分けで勝ち点差は14点から16点へ拡大。

非常に嬉しい状況ですが、油断は出来ません。

こういう時にメンタルから崩れてしまう事が良くあることで、

連敗すればたちまち黄色信号がともるでしょう。

そのためにも何とか次戦の横浜FCには勝ちたいですし、

最悪でも引き分けにはしたいですね。

 

結構長くなってしまいましたが、

最後にデータを幾つか・・・・

まず、個人として北川選手が8得点でランキング1位タイとなっています。

因みに北川選手は3アシストで3位タイです。

チームの成績を見ると、

1試合平均得点数は2.1点で1位です。

クリーンシート7試合は3位タイです。

1試合平均パス数は523.8回で2位です。

パス成功率は82.1%で1位です。

1試合平均スルーパス数は15.8回で1位です。

平均ボール支配率は54.5%で2位です。

シュート決定率は14.6%は1位です。

1試合平均インターセプト数は1.9回で2位タイです。

空中戦勝率は55.8%で2位です。

1試合平均チャンスクリエイト数は13.8回で2位です。

警告数は12回で20位と最少となっています。

やはり、良い成績のチームは良い数値となっています。

この調子で頑張って欲しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする