今朝の日経には、
円安が急速に進まない限り、原油安が実質賃金の上昇をもたらし個人消費の回復を促す。
但し、金融緩和でもなく成長戦略でもなく、あくまで原油安という神風のおかげだ。
と記載されていた。
確かに現在の原油安は様々な予測をはるかに超え、昨年7月下旬までWTIが100$/bbl水準だったのが、いまでは52$前後に低落している。
為替を考えなければ、原油は僅か半年弱で単純に半値になっているということになる。
ちなみに7月下旬の為替は104円、現在では121円となっており、17円前後円安が進んでいる。
原油については、OPEC総会での減産見送り(サウジアラビア側で米国のシェールオイル・シェールガスの開発を鈍化させる意図)からさらに拍車をかけるように低落している。
~国際エネルギー機関IEAでは、天然ガスは2015年までに、原油については2017年までにアメリカが世界一の産出国になると予測している。
当初、原油価格の低落は、上記以外にロシアのウクライナ介入に対しロシア経済力を弱体化させる意図があるのではとの見解もあったが、サウジの発言などをみてもそうではないようだ。
しかし政治的意図は定かではないが、結果的にはルーブルが大暴落しロシア国内の経済が大混乱しており、プーチンも悲鳴を上げている状況は確かだ。
だが、ここまで原油が下がらなくても、原油価格の低落は予測されていた。
OPECによる生産枠の調整が機能できていない現状、各国とも原油増産を図るためだ。
サウジも過去OPECによる生産枠の調整を主導的に行ったが、結果的にOPECに加盟している他国にシェアを奪われたという苦い経験があるようだ。
そのような中ではシェア拡大を図るため増産を行い、生産コストに見合わない国は淘汰されるべきだという所なのだろう。
サウジの原油生産コストは4~5ドルとされているが、財政上ではそのようなコストでは当然見合わないだろう。
暫くは我慢比べといった状態が続くのだろうか...。
円安が急速に進まない限り、原油安が実質賃金の上昇をもたらし個人消費の回復を促す。
但し、金融緩和でもなく成長戦略でもなく、あくまで原油安という神風のおかげだ。
と記載されていた。
確かに現在の原油安は様々な予測をはるかに超え、昨年7月下旬までWTIが100$/bbl水準だったのが、いまでは52$前後に低落している。
為替を考えなければ、原油は僅か半年弱で単純に半値になっているということになる。
ちなみに7月下旬の為替は104円、現在では121円となっており、17円前後円安が進んでいる。
原油については、OPEC総会での減産見送り(サウジアラビア側で米国のシェールオイル・シェールガスの開発を鈍化させる意図)からさらに拍車をかけるように低落している。
~国際エネルギー機関IEAでは、天然ガスは2015年までに、原油については2017年までにアメリカが世界一の産出国になると予測している。
当初、原油価格の低落は、上記以外にロシアのウクライナ介入に対しロシア経済力を弱体化させる意図があるのではとの見解もあったが、サウジの発言などをみてもそうではないようだ。
しかし政治的意図は定かではないが、結果的にはルーブルが大暴落しロシア国内の経済が大混乱しており、プーチンも悲鳴を上げている状況は確かだ。
だが、ここまで原油が下がらなくても、原油価格の低落は予測されていた。
OPECによる生産枠の調整が機能できていない現状、各国とも原油増産を図るためだ。
サウジも過去OPECによる生産枠の調整を主導的に行ったが、結果的にOPECに加盟している他国にシェアを奪われたという苦い経験があるようだ。
そのような中ではシェア拡大を図るため増産を行い、生産コストに見合わない国は淘汰されるべきだという所なのだろう。
サウジの原油生産コストは4~5ドルとされているが、財政上ではそのようなコストでは当然見合わないだろう。
暫くは我慢比べといった状態が続くのだろうか...。