LOHASな感じ!

日頃、仕事やプライベートで感じた事をLOHASな感覚で書いています。

エネルギーを選ぶ時代は来るのか

2011-12-18 | 宇宙・環境・資源
エネルギーを選ぶ時代は来るのか  ~NHKスペシャル取材班

原発からの脱却は可能なのか。
電力選択の可能性、日本の課題等を取り上げていた。

著書の中で興味をもったのはスウェーデンの政策だ。
スウェーデンではエネルギーのあり方を国が決めるのでなく、市民の判断に委ねられている。
電気の発電方式を市民が自由に選べるのだ。
「私はA社が売る風力発電による電気を使いたい」
「私はB社が扱っている水力の電気を使いたい」...

同国では電力会社と送電会社が分かれており、各家庭に電気を売る小売業者が様々なプランを出しているそうだ。
電気の小売プランには次のようなものがある。

例えば、プラン1は水力90%に風力10%を組み合わせたもの。
プラン2は、風力100%。
あるいはプラン3は原子力100%など。
同量の電気使用でも価格的に異なるのだ。
消費者が選んだ発電方式に消費者が支払う対価が流れ、さらにその発電方式が増えていくというものだ。
なるほど、確かに消費者が自らの責任においてエネルギーを選択していっているのだ。

自然エネルギーで代表的な太陽光や風力は温室効果ガスが発生せず再生可能エネルギーとしての長所があるが、
気象条件により発電量や出力が左右され不安定という短所を併せ持つ。
不安定な発電量をカバーするため火力発電などによるバックアップ電源を用意する必要があるほか
電力を送る送電線を敷設するための系統費用が相当程度かかるとも言われている。
それらの経費は電力会社または我々が支払うことになる。

スウェーデンでは、自国だけでなくフィンランド、デンマーク、ノルウェーの送電網と相互接続し4カ国1体の運用がされている。
電力を融通することにより天候の影響を小さくしているのだ。

日本では、買い取り法と併せて電力システムの抜本的な見直しを表明し、
発送電分離を含め電力システムの改革を進める方針ではあるのだが、
様々な利害関係が絡み合い、複雑さを呈している。

原発を減らし自然エネルギーを増やすという事は、様々な負担やリスクを受け入れることに他ならない。
私たちは果たしてそれを受け入れることができるだろうか。
それを受け入れるべきだと主張する事ができるだろうか。

社会を改革し、エネルギーの新しい未来を開く「魔法の杖」は私たち自身の手の中にあり、
それをどう使いこなすのか、私たちの覚悟が問われていると最後に述べていた...。







中東の思惑

2011-12-18 | 地政学的備忘録
昨日の投稿に引き続き中東問題だ。
今朝の朝日新聞(2011.12.18)では、イラン経済制裁により原油140ドルも有得ると記載していた。
イランの出方次第だとしているが、ホルムズ海峡封鎖等の事態が発生すれば確かに140ドルもあるだろう。
原油140ドル/バレルというと、08年7月にWTI原油価格147ドルという過去最高値を示したレベルだ。

もしそうなれば今の日本国内における経済打撃はかなりのものだ。
100ドル前後の高値で推移している現状でさえ悲鳴を上げているのに、
これ以上の原油高は復興の目を閉ざされかねない。

そのような中、日経では地球回覧の中でアラブの春に震撼する中東諸国を取り上げていた。
欧米の独裁政権批判がエジプト・リビアの政権打倒に繋がった経緯もあり、欧米と相互依存関係を強化しているというものだ。
サウジアラビア・UAE・カタールなどでは国際経済への貢献を示し、欧米よりの内政干渉を避けたいというのが本音のようだ。

このような事もあり、イラン問題についてはサウジ・UAE等が最大限の増産体制を図り協力をしてくるだろうが、
いずれにしても国内市況価格が今以上に不安定になるのは確かな事なのだろう...。





イラン経済制裁と原油価格

2011-12-17 | 地政学的備忘録
12月14日の米国下院本会議において、核開発を続けるイランへの圧力強化策として、
イラン中央銀行と取引する外国金融機関に米国金融機関とのドル取引を制限する法案を可決した。
日本としては、事実上イランからの原油輸入ができなくなる可能性があるのだ。

国内では、原油輸入の10%がイランからのものだ。
代替措置としてサウジアラビアからの増加輸入も当然考えられるが、
イランから輸入している日本以外にも韓国、中国、イタリア等もサウジに要請するとなると、需給が逼迫する感は否めないだろう。

玄場外相は、例外規定をアメリカに要請しているが先行き不透明感は強い。

国内においては、原発問題でLNGや重油を利用した火力発電にも影響を及ぼす恐れがある。
今のところ、WTIやドバイの原油先物価格に目だった動きは無いようだが、
震災復興、経済復興といった問題が山積みの中、
今回の問題をどう解決に導くか政府の動向が非常に気になる...。

アウローラ 葡萄

2011-12-01 | lohas的情景
先日、東海村でブドウ栽培をしている方から、園内最後の一房の葡萄を戴いた。

風評被害の影響を受け売上は激減していたに違いない。
その方の表情にも表れていた。
「遠くの方ほど宅急便の依頼が少なかったですね。
 沖縄から北海道まで宅急便でいつもは送っているんですけど今年は本当に少なかった...。」

そう言いながら一房の葡萄を手に取り
「どうぞこれ持ってって」と差し出してくれた。
辺りを見回すと葡萄も終わりでこれが最後のものだった。
品種を尋ねると
「アウローラって言うんですよ。
国内でも特許権の問題で、まだ10数人程度しか作れないものなんですよ。」


最後一房の葡萄、生産者の様々な思いを胸に、ウィスキー片手にいただいた...。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 水戸情報へ
にほんブログ村