小生、先日のブログで笠原水源の竜頭栓についての表現を幾分誤って投稿してしまった。
以前ネットで笠原水源について検索した時、
「竜頭栓から出ている水は、実は水道水」という記事があったのを記憶しており、
そのまま短絡的に投稿してしまった。
一応気になったので水戸市のホームページで確認してみた。
よくある質問コーナーの中に、
「笠原水源の竜頭栓から出ている水は湧き水なのですか?」という、正に小生が気になっていた質問が記載されていた。
水戸市ホームページ上の回答は次の通り。
笠原水源は、水戸第2代藩主徳川光圀が1663年に完成させた。
日本で18番目の水道である笠原水道の水源であったもので、湧き出る水は現在も水道水源として利用しています。
なお、笠原水源地にある竜頭共用栓から出ている水は、この湧水に塩素を注入した水道水です。
との事。
うーん、やはり水道水なのか。
しかし、小生の好奇心はこのままでは収まらない。
確かに水道水には違いないようだが、ポリタンクを遠方から担いでくる方々に申し訳ない。
水戸市水道部に直接問い合わせしてみた。
水道部としては、水道法の規定もあり、湧き水をそのまま水道として使用する事はできないそうだ。
笠原水源の湧き水を すぐ手前を流れる逆川を挟んだポンプ場に一旦送り、
そこで次亜塩素酸ナトリウムを加え、竜頭栓に再度送り返しているとの事。
しかし、一般の浄水場とは投入する塩素濃度が異なるとの事。
一般的には、0.8g/㍑の塩素濃度で浄水場から送り出すのだが、
竜頭栓とポンプ場がすぐ近くにあるため、0.2g/㍑程度で送り出しているとの事。
つまり、竜頭栓から出てくる水は笠原水源のものであり、そこに水道法の兼ね合いもあり大腸菌等の対策から塩素をわずかばかり投入しているようだ。
ポンプ場から遠い地域で残留塩素が低くなった水とどう違うのか、といった疑問もなくには無いが、
ここはこれで良しとしたい。
ちなみに偕楽園の吐玉泉は湧き水との事。
いつまでも地元の自然を大切にし、皆で共感できるような街づくり。
そんな水戸が好きだ...。
以前ネットで笠原水源について検索した時、
「竜頭栓から出ている水は、実は水道水」という記事があったのを記憶しており、
そのまま短絡的に投稿してしまった。
一応気になったので水戸市のホームページで確認してみた。
よくある質問コーナーの中に、
「笠原水源の竜頭栓から出ている水は湧き水なのですか?」という、正に小生が気になっていた質問が記載されていた。
水戸市ホームページ上の回答は次の通り。
笠原水源は、水戸第2代藩主徳川光圀が1663年に完成させた。
日本で18番目の水道である笠原水道の水源であったもので、湧き出る水は現在も水道水源として利用しています。
なお、笠原水源地にある竜頭共用栓から出ている水は、この湧水に塩素を注入した水道水です。
との事。
うーん、やはり水道水なのか。
しかし、小生の好奇心はこのままでは収まらない。
確かに水道水には違いないようだが、ポリタンクを遠方から担いでくる方々に申し訳ない。
水戸市水道部に直接問い合わせしてみた。
水道部としては、水道法の規定もあり、湧き水をそのまま水道として使用する事はできないそうだ。
笠原水源の湧き水を すぐ手前を流れる逆川を挟んだポンプ場に一旦送り、
そこで次亜塩素酸ナトリウムを加え、竜頭栓に再度送り返しているとの事。
しかし、一般の浄水場とは投入する塩素濃度が異なるとの事。
一般的には、0.8g/㍑の塩素濃度で浄水場から送り出すのだが、
竜頭栓とポンプ場がすぐ近くにあるため、0.2g/㍑程度で送り出しているとの事。
つまり、竜頭栓から出てくる水は笠原水源のものであり、そこに水道法の兼ね合いもあり大腸菌等の対策から塩素をわずかばかり投入しているようだ。
ポンプ場から遠い地域で残留塩素が低くなった水とどう違うのか、といった疑問もなくには無いが、
ここはこれで良しとしたい。
ちなみに偕楽園の吐玉泉は湧き水との事。
いつまでも地元の自然を大切にし、皆で共感できるような街づくり。
そんな水戸が好きだ...。