最近は、ノンアルコールビールのお世話になることが多くなりました。
昔と比べて味は格段に良くなってきたのですが、問題だなと感じる点もあります。
それは、缶の外見や表示がビールと区別がつき難くなっていることです
アサヒドライゼロがスーパードライに似ているとして話題になっていますが、他の製品でも似たようなことがあります。

左から順に、「キリンフリー」「サントリーオールフリー」「アサヒスタイルフリー」と並んでいますが、この中に一つだけ発泡酒が入っています。
それは、一番右の「アサヒスタイルフリー」です。
左の二つは、フリーという英語を「アルコールフリー」の意味で使っていますが、スタイルフリーは「自由なスタイル」の意味なんでしょうか。
これでは、間違って買ったり、飲んだりしてしまうこともあると思います。
でも、例え「アルコールフリー」だとしても、仕事中に飲んでいたらヒンシュクを買うんでしょうね。
昔と比べて味は格段に良くなってきたのですが、問題だなと感じる点もあります。
それは、缶の外見や表示がビールと区別がつき難くなっていることです
アサヒドライゼロがスーパードライに似ているとして話題になっていますが、他の製品でも似たようなことがあります。

左から順に、「キリンフリー」「サントリーオールフリー」「アサヒスタイルフリー」と並んでいますが、この中に一つだけ発泡酒が入っています。
それは、一番右の「アサヒスタイルフリー」です。
左の二つは、フリーという英語を「アルコールフリー」の意味で使っていますが、スタイルフリーは「自由なスタイル」の意味なんでしょうか。
これでは、間違って買ったり、飲んだりしてしまうこともあると思います。
でも、例え「アルコールフリー」だとしても、仕事中に飲んでいたらヒンシュクを買うんでしょうね。