答えは、カガミビラキ(鏡開き)でした。4の柿をコケラと読むことや、5の横でガケデケガの回文崖で怪我が少し難しかったと思います。答え出なかった方は解答から眼をそらしてクロスワードを埋めることで頭の体操になります。再挑戦してください。
2015年正月の睦月歳時記を載せます。
多忙で晴雨表のカレンダー昨日3日創り終え、9月にGW同様19~23日大型連休、21日敬老の日と23日秋分の日に挟まれた平日が国民の休日で連休となった。そして、1日の日曜日が2,3,11月で、昨年は6月の1回だけであったことも分かった。また、昨年12月の寒波で我が家の冬野菜は全滅、エンドウの芽が出なかった。
1日元日、2日初夢、初荷、書初め、皇居一般参賀、3日まで精進料理、5日官庁御用初め、
6日小寒(東京日の出6:51、冬至6:47、日の入り4:42、冬至4:32)、日の出の差4分、日の入りに差10分で日の入りが大雪の頃一番早く、夜明けが一番遅いの小寒の頃で2週間ずれて、丁度中間の冬至が最も日が短いのである。
7日七草、8日四倉松送りどんと祭と妙見だるま市、11日鏡開き、12日成人の日、14日かせどり、団子飾り、15日小正月、
20日廿日正月、大寒(小寒の氷大寒に解ける)、28日初不動、
気象では年末低気圧、正月寒波、北陸など大雪、大火や遭難が発生、6日快晴特異日、25日旭川ー41℃記録、芹が出回り、紅梅咲きはじめ、そして大切なことは、植物への寒肥をすることである。何故福島のあんぽ柿が美味しいか、普通の家庭にある柿は自然放置で近くの畑の肥料で実を結び、不作の年ができる。しかし、梁川や五十沢の柿には根元から1m超離れた半径の円に寒肥を施しているを知り、不作のないことを理解した。
多忙で晴雨表のカレンダー昨日3日創り終え、9月にGW同様19~23日大型連休、21日敬老の日と23日秋分の日に挟まれた平日が国民の休日で連休となった。そして、1日の日曜日が2,3,11月で、昨年は6月の1回だけであったことも分かった。また、昨年12月の寒波で我が家の冬野菜は全滅、エンドウの芽が出なかった。
1日元日、2日初夢、初荷、書初め、皇居一般参賀、3日まで精進料理、5日官庁御用初め、
6日小寒(東京日の出6:51、冬至6:47、日の入り4:42、冬至4:32)、日の出の差4分、日の入りに差10分で日の入りが大雪の頃一番早く、夜明けが一番遅いの小寒の頃で2週間ずれて、丁度中間の冬至が最も日が短いのである。
7日七草、8日四倉松送りどんと祭と妙見だるま市、11日鏡開き、12日成人の日、14日かせどり、団子飾り、15日小正月、
20日廿日正月、大寒(小寒の氷大寒に解ける)、28日初不動、
気象では年末低気圧、正月寒波、北陸など大雪、大火や遭難が発生、6日快晴特異日、25日旭川ー41℃記録、芹が出回り、紅梅咲きはじめ、そして大切なことは、植物への寒肥をすることである。何故福島のあんぽ柿が美味しいか、普通の家庭にある柿は自然放置で近くの畑の肥料で実を結び、不作の年ができる。しかし、梁川や五十沢の柿には根元から1m超離れた半径の円に寒肥を施しているを知り、不作のないことを理解した。