goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

センター試験問題旧数Ⅰ

2015-01-19 14:49:43 | 日記
第1問 (1) 実数4次式 x⁴++5x³+6x²+kx-8=(x²+ax+4)(x²+bx-c)で、

c=2から、右辺を展開 =x⁴+(a+b)x+(ab+2)x+(4b-ac)x-8より、a+b=5,ab+2=6(ab=4),4b-2a=kとなる。

a>bからa=4,b=1を4b-2a=kに代入すると、k=-4となる。新聞の問題と照らし合わせて取り組んでください。

今井美津恵の男性厨房で自立を

2015-01-19 10:10:55 | エッセイ
19日今朝明日へのことば「男よ料理で自立せよ」料理教室主宰今井美津恵さんのトークを4時半から聞いた。

大勢のお客さんの料理では、男はそれぞれの持ち場を考えてやるが、女は言われたことしかやらないと言っていた。

また、料理をすると、生き生きとして若返り、動きが活発になってくるとも。今井さんは東京で料理教室を主宰しているが、副食も含めて77とか90品目の本を出している。

その中で、食事は、買い物、調理、食べる、後片付けで、仕事一本やりの殿方は家に帰ると、自然に料理が運ばれ、食べ終わるとテーブルがきれいになっているのが当たり前と思っている。が、いざ厨房に入ってみるとその大変さが分かる。買い物の前に、野菜など家庭菜園から収穫する作業が抜けているので、これで本当の自立と言える。

しかし、妻には感謝していても不器用で、上手く感謝の気持ちを伝えられない男性が多い。集団の中の個の日本の社会と、外国の個があっての集団の生活習慣の違いである。

衣食住の80%は食であると言っていたが、付加すれば、壊れたら買い代えるのでなく、手作りちり取りを修理して使っている。古い下着を捨てるのでなく、ガステーブルの雑巾へ、靴下の穴の繕いにするとか、調理ではまず、切れる包丁と毎日砥いで野菜など切っている。出刃、小物、野菜、刺身と4本の包丁を持っている。

今朝のメニュー、ご飯一膳、ネギと豆腐のナメコ汁、湯通し玉ねぎとキャベツ青梗菜に若布の酢もの、湯通しオクラとネギのたたきとおろし納豆、イカの塩辛、ヨーグルト、野菜ジュース(皮つきりんご1/4、人参1/2、キャベツ・ブロッコリーの芯・大根葉・タアサイ)、デザートにリンゴ1/8とサツマ干し芋2切れ。切れ端は凡てジュースになるので生ごみは殆んどでない。勿論ゴボウやニンジン大根は皮むかずすべて使う。